CATEGORY

伝統文化

香道二大流派「御家流」と「志野流」およびその他の流派について解説

香木をたいてその香りを鑑賞したり、香で表現したものを理解して楽しんだりする芸道の一つ、「香道(こうどう)」。 香道は仏教伝来とともにもたらされ、東南アジア原産の香木を用いて行います。王朝文化、武家文化、仏教文化など歴史上のそれぞれの世界で尊ばれ、能楽や茶道などその他の芸道と並ぶ芸 […]

香道とは

日本文化に独特の「道(どう)」という概念。技や芸などに精神修養や哲学性を込め、修行としても位置付ける文化です。その中でも芸道と総称されるものには書道や茶道などがありますが、古来珍重された「お香」を扱うものを「香道(こうどう)」と呼んでいます。 今では決して馴染み深いものではないか […]

書道と習字と書写の違いは?

書道や習字、書写は、字を美しく書くために習い事として始めるケースが多いです。あらかじめそれぞれの言葉の意味や違いを知っておくと、自分のやりたいことがはっきりするため、上達も早まります。 今回は、習い事の中でも混同されやすい書道と習字、書写の特徴を説明する他、それぞれの違いを紹介し […]

香道で使われる道具

天然香木・沈香の香りを「聞く」香道は、日本の伝統的な芸道の一つです。香りを鑑賞する「聞香」や、複数の香りを組み合わせたものを聞いて香りを当てる「組香」があり、香りを楽しむだけでなく、作法や古典文学への教養も深められる芸道として知られています。 「これから香道を始めたい!」という場 […]

【組香】香道の基本的な遊び方や楽しみ方を紹介

組香とは 組香は香道の遊び方で、数種類の香を聞いてその香りを当てる競技です。香道の世界では香りを嗅ぐではなく、香りを聞くと表現します。ただ香りを聞いて当てるだけでなく、源氏物語や古今和歌集などの古典文学をテーマにし、話の内容をイメージしながら香りを味わうのが組香の特徴です。季節を […]

日本・中国・朝鮮の精進料理の歴史と種類について

精進料理(しょうじんりょうり)とは? 精進料理とは野菜や豆腐などの植物性の食材のみで作った料理のことです。肉や魚を使ってはなりません。仏教の僧侶はこの料理を食べています。なお、現代日本でも冠婚葬祭やお盆などに一般の方でも精進料理を食べる文化が残っています。 また近年では、健康食と […]

道着の歴史と各武道の道着構成について

道着とは? 柔道や剣道、空手などの武道や武術で使われることの多い道着。素材は吸水性が高く着心地の良い綿や、洗濯しやすいポリエステルであることが多くなっています。色は白、黒、紺などがあり武道の種類により使われる色は変わってきます。 道着の歴史 古くから道着というのは使われてきました […]

和にかかせない扇子(せんす) 歴史や種類について

扇子(せんす)とは? 扇子は、扇いで風を起こす道具の一つのことです。かつては扇(おうぎ)と呼ばれており、時代劇なんかでもお殿様が使うシーンもよく見かけられます。現代でも棋士が使っていたり、外国人からのお土産としても人気で日本の文化を表すものにもなっています。 扇子の構成 扇子は主 […]

夏は浴衣(YUKATA)と着物(KIMONO)、どっちを着る?

浴衣と夏着物の違い 浴衣は夏の暑い時期に着ることが多いです。カジュアルな場面で活躍し、夏祭りや花火大会、旅行などで着る方が多いです。一方、夏着物は夏用の着物のことで、こちらは浴衣よりももう少しフォーマルな場面で着ることが多いです。パーティーや結婚式、お祝いの式など夏着物は品位をよ […]

空手(KARATE)について その歴史や変遷を学ぼう

空手の歴史 空手は現在の沖縄県で琉球時代に発達した武術です。しかし、起源ははっきりとはわかっていません。その中で大きく2つの説が唱えられています。 1つ目は「久米三十六姓輸入説」です。1392年に中国(当時は明)から職能集団が集団移住してきました。彼らは琉球に学問や技能など様々な […]

無効化する