目次
組香とは
組香は香道の遊び方で、数種類の香を聞いてその香りを当てる競技です。香道の世界では香りを嗅ぐではなく、香りを聞くと表現します。ただ香りを聞いて当てるだけでなく、源氏物語や古今和歌集などの古典文学をテーマにし、話の内容をイメージしながら香りを味わうのが組香の特徴です。季節を感じながら香りを当てるテーマもあります。
組香は香りを当てる競技なので、正解すると点数がつきます。しかし、点数を競うことが目的ではなく、香りを楽しみながら古典文学の世界に思いを馳せる風流な遊びなので、勝ち負けを気にせず誰でも楽しめる遊びです。 テーマごとにルールが異なり、月見香・星合香・七夕香・花月香・小草香・四季香・月雨香・歌合香など、さまざまな遊び方があります。どれも物語や季節を想像しながら香りを鑑賞し、ゆったりと流れる時間の中で心を落ち着かせて楽しみます。
組香は香りを当てる競技なので、正解すると点数がつきます。しかし、点数を競うことが目的ではなく、香りを楽しみながら古典文学の世界に思いを馳せる風流な遊びなので、勝ち負けを気にせず誰でも楽しめる遊びです。 テーマごとにルールが異なり、月見香・星合香・七夕香・花月香・小草香・四季香・月雨香・歌合香など、さまざまな遊び方があります。どれも物語や季節を想像しながら香りを鑑賞し、ゆったりと流れる時間の中で心を落ち着かせて楽しみます。
組香の遊び方
組香でよく遊ばれるテーマの一つである月見香を例にして、組香の基本的な遊び方を紹介します。
月見香では月の香と客の香を用意します。月の香は4包、客の香は3包です。席主(せきしゅ)の役になる人が、香木を刻んで香包に包みます。香包に包んで作った7包を混ぜたものからランダムに3包を選び、香りを当てるのが基本的なルールです。 まず実際に香りを聞く前に、月の香と客の香をそれぞれ焚いて香りを聞きます。このプロセスは試香(こころみこう)と呼ばれます。この後選んだ3包を当てるときは、試香で聞いた香りの記憶を元にして香りを当てる仕組みです。 選んだ3包を香元(こうもと)が無作為に香炉で焚き、参加者全員に順番に回して香りを聞きます。香りを聞いた後、月の香は「月」、客の香は「ウ」として香の組み合わせを予想。香りの組み合わせを予想したら該当する決められた名目で記録用の紙に書きます。
組み合わせごとの名目は以下のとおりです。
全員が香りを聞いて記録したら執筆と呼ばれる役の人が香包の折り込みを開いて正解を発表し、点数をつけていきます。
月見香は秋の組香で、名目ごとに情景を楽しめるようになっています。それぞれの名目の情景は以下のとおりです。
月見香では月の香と客の香を用意します。月の香は4包、客の香は3包です。席主(せきしゅ)の役になる人が、香木を刻んで香包に包みます。香包に包んで作った7包を混ぜたものからランダムに3包を選び、香りを当てるのが基本的なルールです。 まず実際に香りを聞く前に、月の香と客の香をそれぞれ焚いて香りを聞きます。このプロセスは試香(こころみこう)と呼ばれます。この後選んだ3包を当てるときは、試香で聞いた香りの記憶を元にして香りを当てる仕組みです。 選んだ3包を香元(こうもと)が無作為に香炉で焚き、参加者全員に順番に回して香りを聞きます。香りを聞いた後、月の香は「月」、客の香は「ウ」として香の組み合わせを予想。香りの組み合わせを予想したら該当する決められた名目で記録用の紙に書きます。
組み合わせごとの名目は以下のとおりです。
香の組み合わせ | 名目 |
月月月 | 十五夜 |
月月ウ | 待宵 |
ウ月月 | 十六夜 |
月ウ月 | 水上月 |
ウ月ウ | 木間月 |
月ウウ | 夕月夜 |
ウウ月 | 残月(有明) |
ウウウ | 雨夜 |
- 十五夜:旧暦の8月15日の満月
- 待宵:満月の前日の月を待ち侘びている情景
- 十六夜:満月の翌日で、月がためらうように現れる様子
- 水上月:空の月と水面に映る月を楽しむ情景
- 木間月:木の間から月を眺めている様子
- 夕月夜:空が明るい様子
- 残月(有明):夜が明けても空に月が残っている情景
- 雨夜:雨で月が見られない様子
代表的な遊び方【源氏香】
組香の代表的な遊び方に源氏香があります。名前のとおり、源氏物語をテーマとした組香です。源氏香をたしなむときは、源氏物語の第一巻と最終巻を除いた52巻を図柄に当てはめた源氏香之図を用います。 源氏香の遊び方は以下のとおりです。
- 1. 源氏香では5種類の香木を用意し、それぞれ5包ずつ香包に包んで25の包を用意します。
- 2. 25包を混ぜ合わせたらその中からランダムに5包を選び、無作為の順番で香炉で焚いていきます。
- 3. 香炉を参加者全員に順番に回し、香りを聞きます。
- 4. 源氏香之図を見て、聞いた香りに当てはまるものを横線でつなぎます。横線でつないでできる図柄はそれぞれ源氏物語五十二帖の巻名が当てはめられており、空蝉・葵・初音などの巻名を解答用紙に記入します。
- 5. 解答用紙を回収して答え合わせをします。
代表的な遊び方【三景香】
三景香は日本三景の厳島・松島・天橋立を見立てた組香です。まず厳島・松島・天橋立の3種類の香を聞いて、香りを覚えます。その後、香りを聞いていない舟香りを含めて、無作為に香を4種類聞き、その順番を答えます。1つ正解するごとに1点が与えられ、最も高得点だと4点になる遊びです。
比較的簡単な遊び方なので、組香の初心者にも向いています。
代表的な遊び方【競馬香】
競馬香(くらべうまこう)は、端午の節句の際に京都・上賀茂神社で行われる競馬(くらべうま)をテーマとした組香です。競馬は奈良時代や平安時代に皇族や貴族が行っていた馬の競走を指しています。二つの組に分かれて、1騎ずつ一の鳥居と二の鳥居の間でスピードを競い、10番勝負で勝ち負けを決める競技です。
組香では馬に乗る武者を表す駒を進めるための盤を用意し、参加者が二つの組に分かれて香りを聞きます。香を正解したら盤上の駒を進めることができ、先にゴールした組が勝者です。香を聞きながら駒を進めて楽しむため、ゲーム要素も強い組香です。全員が香を当てられなかった場合は、落馬となります。
代表的な遊び方【菖蒲香】
菖蒲香は梅雨時期に定番で行われる組香の一つで、源平盛衰記に記されている「五月雨に池のまこもの水ましていづれあやめと引きぞわづらふ」という歌をテーマとして行います。3種類、もしくは5種類の香木を用意して遊びますが、今回は5種類で行う菖蒲香の遊び方を紹介します。
まず、5種類の香木を香包に包んで用意し、4の香だけを試香で覚えるところからスタートです。その後、全ての香を混ぜて無作為の順番で香炉で焚きます。参加者が順番に5つの香を聞き、試香で聞いた香り以外の香を聞き捨てます。最後に記録用紙に4の香が何番目に出たかを書き、その横にアヤメと書いて紙を回収してもらいます。
1種類の香を聞いて何番目にその香が出たかを当てる遊びで、3種類の場合でも基本的な遊び方は同じです。
組香は初心者でも楽しめる遊び
香道や組香と聞くと、敷居が高いと感じてしまう人もいるかもしれません。また初心者で参加する場合、正解できないと恥ずかしいのではないか?と思う人もいるでしょう。しかし組香は香りを聞いて当てる遊びですが、利酒のように銘柄や産地を当てるようなものではありません。
試香で聞いた香りを当てるものがほとんどなので、初心者でも正解できることはあります。また、何よりも当てることに重きを置いていません。香りを味わい、古典文学や季節の情景に触れて教養を深めることを楽しむ遊びなので、初心者も上級者も一緒に楽しめます。
組香で歴史や季節に思いを馳せよう
組香は簡単にいうなら香り当てゲームです。ただ、香りを聞くことを通して、日本の歴史や日本特有の季節の情景を感じられます。組香の素晴らしさは実際に体験するとより分かります。ぜひ体験レッスンやワークショップで、組香を楽しんでみましょう。