日本文化に独特の「道(どう)」という概念。技や芸などに精神修養や哲学性を込め、修行としても位置付ける文化です。その中でも芸道と総称されるものには書道や茶道などがありますが、古来珍重された「お香」を扱うものを「香道(こうどう)」と呼んでいます。
今では決して馴染み深いものではないかもしれませんが、お香は日本人の暮らしに深く関わり歴史的にも重要な役割を果たしてきました。本記事では、そんな香道とはどういったものか詳しく解説します。
今では決して馴染み深いものではないかもしれませんが、お香は日本人の暮らしに深く関わり歴史的にも重要な役割を果たしてきました。本記事では、そんな香道とはどういったものか詳しく解説します。
香道とは
香道とは文字どおり、お香をたいてその香りを楽しむ一連の技や作法を体系化したものです。もともと仏教とともにもたらされたものですが、やがて王朝文化での貴族的な身だしなみや遊戯として、また中世以降は武士にも愛好され能楽や茶道など他の芸道と共に発展していきました。
香道では現代のアロマのようにオイルなどを使用するのではなく、基本的には香木を熱してその香りを鑑賞します。
香木の香りを引き出すには直接点火するのではなく、香炉に灰と火のおこった炭団を入れて鉱物の雲母の板である「銀葉」を乗せ、その上に数ミリメートル角の薄片にした香木を置いて熱します。香道ではこれを「炷く(たく)」という字で表記します。 また、香りを鑑賞することを「聞く」と表現し、決して「嗅ぐ」という言い方をしないのも特徴です。これを「聞香(もんこう)」といい、その香りを判別するゲームのような取り組みを「組香(くみこう)」といいます。
組香では季節や和歌、物語などのテーマを設定した香りがあり、これらを聞き分ける遊びが一般的な香道の集いとなります。
香木の香りを引き出すには直接点火するのではなく、香炉に灰と火のおこった炭団を入れて鉱物の雲母の板である「銀葉」を乗せ、その上に数ミリメートル角の薄片にした香木を置いて熱します。香道ではこれを「炷く(たく)」という字で表記します。 また、香りを鑑賞することを「聞く」と表現し、決して「嗅ぐ」という言い方をしないのも特徴です。これを「聞香(もんこう)」といい、その香りを判別するゲームのような取り組みを「組香(くみこう)」といいます。
組香では季節や和歌、物語などのテーマを設定した香りがあり、これらを聞き分ける遊びが一般的な香道の集いとなります。
香道で使う「香」とは?
香道で用いるお香は、基本的に「沈香(じんこう)」と呼ばれる香木を指しています。
これは東南アジアを中心として産出される木で、日本には自生していません。
歴史上は595(推古天皇3)年、淡路島に漂着したものが本邦に知られる最初の例とされています。
香道では沈香を「六国五味(りっこくごみ)」という体系で分類しています。 「六国」とは産地を表しており、「伽羅(きゃら)」「羅国(らこく)」「真南蛮(まなばん)」「真奈伽(まなか)」「佐曽羅(さそら)」「寸門多羅(すもたら)」の六種。 「五味」は香りの感覚を味覚で例えたもので、「甘(かん)」「苦(く)」「辛(しん)」「酸(さん)」「鹹(かん:塩辛い)」とそれぞれ表現します。
香道では沈香を「六国五味(りっこくごみ)」という体系で分類しています。 「六国」とは産地を表しており、「伽羅(きゃら)」「羅国(らこく)」「真南蛮(まなばん)」「真奈伽(まなか)」「佐曽羅(さそら)」「寸門多羅(すもたら)」の六種。 「五味」は香りの感覚を味覚で例えたもので、「甘(かん)」「苦(く)」「辛(しん)」「酸(さん)」「鹹(かん:塩辛い)」とそれぞれ表現します。
まとめ
香道そのものに触れる機会はあまり多くないかもしれませんが、現代でも「香り」は社会生活・日常生活を問わず重要なファクターとなっています。
雅な遊びの中で繊細に感覚を研ぎ澄ませる香道は、現代の私たちにとっても大いに学ぶべき部分がある芸道といえるでしょう。