CATEGORY

香道

香道は、一定の作法のもとに香木をたき、立ち上る香気の異同によって古典的な詩歌や故事、情景を鑑賞する文学性、精神性の高い芸道です。 香道では、香りを「かぐ」とはいわず「聞く」と表現します。 現代の香道は、和歌や物語文学の世界を主題にした〈組香〉が主流です。

香木とは?香木の種類について解説

香木が日本に伝わったのは6世紀末のこと。以来、日本で香木は仏前への供香や彫刻、教養や趣味の分野などで利用されてきました。室町時代には精神性を深め、さまざまな伝統文化を取り入れた「香道」として確立されています。 日本人が築いてきた香りの文化の中心にあるのが、沈香や白檀などの香木です […]

香道二大流派「御家流」と「志野流」およびその他の流派について解説

香木をたいてその香りを鑑賞したり、香で表現したものを理解して楽しんだりする芸道の一つ、「香道(こうどう)」。 香道は仏教伝来とともにもたらされ、東南アジア原産の香木を用いて行います。王朝文化、武家文化、仏教文化など歴史上のそれぞれの世界で尊ばれ、能楽や茶道などその他の芸道と並ぶ芸 […]

香道とは

日本文化に独特の「道(どう)」という概念。技や芸などに精神修養や哲学性を込め、修行としても位置付ける文化です。その中でも芸道と総称されるものには書道や茶道などがありますが、古来珍重された「お香」を扱うものを「香道(こうどう)」と呼んでいます。 今では決して馴染み深いものではないか […]

香道で使われる道具

天然香木・沈香の香りを「聞く」香道は、日本の伝統的な芸道の一つです。香りを鑑賞する「聞香」や、複数の香りを組み合わせたものを聞いて香りを当てる「組香」があり、香りを楽しむだけでなく、作法や古典文学への教養も深められる芸道として知られています。 「これから香道を始めたい!」という場 […]

【組香】香道の基本的な遊び方や楽しみ方を紹介

組香とは 組香は香道の遊び方で、数種類の香を聞いてその香りを当てる競技です。香道の世界では香りを嗅ぐではなく、香りを聞くと表現します。ただ香りを聞いて当てるだけでなく、源氏物語や古今和歌集などの古典文学をテーマにし、話の内容をイメージしながら香りを味わうのが組香の特徴です。季節を […]

無効化する