夏は浴衣(YUKATA)と着物(KIMONO)、どっちを着る?

浴衣と夏着物の違い

浴衣と夏着物の違い
浴衣は夏の暑い時期に着ることが多いです。カジュアルな場面で活躍し、夏祭りや花火大会、旅行などで着る方が多いです。一方、夏着物は夏用の着物のことで、こちらは浴衣よりももう少しフォーマルな場面で着ることが多いです。パーティーや結婚式、お祝いの式など夏着物は品位をより高めてくれます。

着方

浴衣と着物より簡単に着ることができるのは浴衣の方です。

素材や生地、帯

浴衣と着物を実際に触ってみたら、分かると思いますが、浴衣と着物の生地は大きく異なります。着物の最高級の生地は絹です。そのため付下げや訪問着などの高級着物には絹が多く使われています。他にも着物は絹や麻、ウール、ポリエステルで作られています。暑い時期に着る浴衣は木綿、麻、ポリエステルで作られています。

着物は厚手でシワになりにくく、保温性のあるウールや光沢があり柔らかい素材の絹が使われていますが、浴衣は汗や水分をよく吸収する木綿や麻が使われています。着物の場合、袋帯や名古屋帯、半幅帯を使用しますが、浴衣の場合、一般的には半幅帯です。夏の暑い時期に着る浴衣は、涼しげに見せるのもポイントです。

その歴史

時代劇を見たことがあるよという方はご存じだと思いますが、昔の人は洋服の代わりに着物を着ていました。日本の伝統的な衣装として知られている着物の本来の意味は「着る物」でした。昔は衣類全般を表す言葉だったのです。平安時代に、着る人の体型にとらわれない、生地を直線に裁ち縫い合わせる、現代のような着物が出来上がりました。

浴衣はもともとパジャマの代わりとして着られていました。平安時代は貴族だけが浴衣を使っていました。江戸時代になると、銭湯に行くのが一般的になり、風通しがよく、汗をよく吸ってくれる浴衣を入浴後に着るようになりました。もともと、浴衣はパジャマとして使われていたことから、浴衣は着物よりカジュアルなものとして、今でも着られています。カジュアルな浴衣は遊び着としても着られるので、帯や履物など自由にアレンジすることもできます。自分なりに浴衣コーディネートを楽しむのもいいかもしれませんね。

浴衣のはじまり

平安時代、貴族が風呂に入る際に着用した湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされています。この当時の風呂は専用の衣服を着て入る蒸し風呂であり、そのための湯帷子は麻織物でできていました。本来、浴衣は湯上りに身につける部屋着であり、また、昭和の洋装の一般化以降は寝巻きとして使われていました。このため、昼間から浴衣を着て外出するのは避けられていましたが、そうした認識は現在では薄れています。

着物のはじまり

日本で和服という言葉が生まれる明治時代よりも前の16世紀の時点で、日本人が衣服のことを指して呼んだ着物 (kimono) が、現在で言う和服を表す語としてヨーロッパ人に知られるようになりました。日本人が着るものという意味での着物は縄文・弥生時代からすでにありました。当時は体を隠すための簡単なものでしたが、時代が流れて今のようなものになっています。

浴衣の着方、着付け

浴衣の着方、着付け
着物の着付けよりは簡単に着ることのできる浴衣。そんな浴衣の着方をご紹介します。

上前と下前を合わせる

浴衣を羽織り、衿先から3分の1程度の場所を両手で持ちあげます。そして体の脇線が体の左側に来るように上前を一度合わせ、仮決めします。一度上前を広げて、下前を合わせます。その後上前を合わせます。このとき、褄先を少し上げながら合わせましょう。

腰ひもを結ぶ

右手で腰紐の中心を持ち、右の鎖骨のすぐ上に当て、そのまま後ろへ回して交差し、腰ひもを締めます。指が三本入るくらいきつくするのが基本です。また仮にきつくしすぎてしまっても後で緩むので問題はありません。巻いたのちは腰ひもを結びましょう。ひものあまりはしっかり入れ込んで外から見えにくくします。

おはしょりを整える

おはしょりというのは後ろについている丈を調整するために折りたたんだ部分のことです。両脇の身八つ口から手を入れて後ろのおはしょりを調えます。腰ひもに浴衣が挟まっていないことを確認して進めましょう。

衣紋を抜く

衣紋を抜くとは首の後ろにあるカーブの部分を開けることです。片方の手で背中心をもう片方の手で掛け衿をもって衣紋を抜きましょう。拳一つ分より小さく開けることでだらしない印象を与えるのを防ぎます。

コーリンベルトをとめる

続いて、左の身八つ口からコーリンベルトを入れ下前の衿を挟み、後ろから右わきに回し上前の衿先を挟みます。

おはしょりの長さを調整する

おはしょりの長さは、お腹の前に当てる帯の下から指3本くらいが目安です。もしおはしょりが長い場合はコーリンベルトの下で浴衣を上にあげて長さを調整します。後ろも同様です。

伊達締めを締める

上前のコーリングベルトの留め具あたりに伊達締めをあて、後ろに回して交差させて締めます。結ぶときは下から上に2回絡めて締め、左右のひもを持ち替えて引っ張ります。余ったひもは腰に巻いた部分に結びます。これで完成です。

浴衣帯 結び方の種類

浴衣帯 結び方の種類
浴衣帯には結び方に種類があります。性別によって結び方が違うため、それぞれ解説していきます。

女性浴衣の帯結び

女性の帯は蝶結びをすることで簡単にかわいらしく着付けることができます。簡単にですが結び方を紹介します。まず手の長さを決め胴に二巻きします。斜めに折り上げて帯をひと結びします。その後、巻きだたみをして羽根を作っていきます。山ひだを作り、羽根に手をひと巻きして手先を差し込みましょう。羽根を入れ替え、帯を後ろに回し、前板を入れたら蝶結びの完成です。

男性浴衣の帯結び

角帯で結ぶ貝の口の帯結びがおすすめです。手は輪を下にして二つ折りにし、中央から30cm程度に手の長さを決めます。続いてたれを一周巻いてきつく締めてさらに二巻きします。余ったたれは内側に折り込むようにしましょう。手の方が長い状態で手とたれを中心で合わせ、手を下にして交差させます。着崩れしないようにここで一度きゅっとひと結びしておきましょう。たれを下し内側へ三角に折り曲げて、できた輪の中に手を通します。手とたれを引っ張って形を整えましょう。この時に強く引っ張りすぎると形が崩れてしまうので注意が必要です。帯を右から後ろへ回して完成です。

浴衣のたたみ方

浴衣のたたみ方
まず浴衣を平らな場所で広げわきの縫い目に沿って折っていきます。この時下前が手前に来るようにしましょう。続いて、おくみ線の縫い目から下前を手前に折っていき、上前と下前の裾の角に重ねます。 その調子で縫い目に重ね合わせていき、襟は内側にM字になるように折りましょう。袖を重ねて、左袖を袖付け線から折り返します。続いて袖を重ねます。それで完成です。

まとめ

花火大会や夏祭りで大活躍する浴衣。簡単に着付けることができるので、機会があれば積極的に着て夏を楽しみましょう。
無効化する