「紬とは?紬の主な産地について詳しく解説」

着物姿の女性

紬(つむぎ)とは

着物の生地
紬は、紬糸などを使った先染めの織物のことです。蚕の繭から糸を引き出した絹糸が布表面の生地になっており、独特の光沢感を持っています。

また、紬に使われている先染めという技法は、糸を染めてから着物を織り、柄を表現する手法です。

織りの後に染める後染めと異なり、先染めは大変なコストと時間がかかってしまいます。
しかし、それでも丈夫で美しくもある先染めによってできた紬は、時代の流れに負けず、現代まで生き残っています。

紬の主な産地

紬は、江戸時代の町人に愛用されていたこともあり、全国に広く紬の文化は行きわたっています。

そんな紬。もちろん全国で画一的な着物だというわけではありません。地域によっては多少違いがあります。
全国の有名な紬を見ていきましょう。

米沢紬

米沢紬は山形県米沢市周辺で生産されている紬のことです。
米沢紬では、縮(ちぢみ)という技法が導入されています。これにより、強い撚りが糸にかかって着物の強度が高まっています。細やかなしわも浮き上がるのも特徴の一つです。

また、紬は一つの産地に一つの布が当たり前ですが、米沢の場合は布の種類も豊富で「長井紬」や「紅花紬」など様々な種類の紬があります。

仁田山紬

仁田山紬は群馬県桐生市川内町で誕生した紬です。

木綿糸入りの紬で、周りからは「偽物だ」と呼ばれてしまう時代もありました。それでも、職人さんが絶え間なく技術を発達させていったおかげで、現代でも有名な紬として残っています。

結城紬

仁田山紬は群馬県桐生市川内町で誕生した紬です。

木綿糸入りの紬で、周りからは「偽物だ」と呼ばれてしまう時代もありました。それでも、職人さんが絶え間なく技術を発達させていったおかげで、現代でも有名な紬として残っています。

牛首紬

石川県白山市・白峰の旧地名が牛首村であり、そこが発祥地である牛首紬。この地域は、豪雪地帯であり長い冬が来るとなかなか農業をすることができませんでした。そこで発達したのが養蚕業です。農民たちは紬を織りなすことによって家計の足しにしていました。気候や生活とともに発達してきたのが牛首紬なのです。

信州紬

信州紬は、長野県全域で生産されている絹織物です。また、信州紬の中でもさらに細かく分けることができ、「松本紬」や「上田紬」などがあります。

そんな信州紬の特徴は、格調高い染め技術と渋めの光沢をもつことです。原料は、手紡ぎ糸で生糸や天蚕、玉糸、真綿を使用しています。
また、草木染めされたものを手織りで丁寧に織り込んでいくため、二度と同じものは作られません。親子3代にわたって使えるほど丈夫に出来上がると言われています。

郡上紬

群上紬は、岐阜県の山あいに位置する群上八幡で生産されている紬です。この紬は、ほかの紬と少し発祥の由来が異なります。

実はこの紬、地域活性化が目的で作られ始めました。良質な絹糸の産地であり、清らかな水源と自然に囲まれた土地であったため、だんだんと発達していきました。そして、群上紬発展の立役者となった宗廣力三さんは人間国宝にも認定されています。

椎名紬

大阪府の椎名で織り出された紬のことを指します。かなり昔の衣装で画像なども入手が難しいです。

逆に、今椎名紬が発見されればかなり高価なものになるのではないかと予想されます。

久米島紬

久米島紬は、沖縄県で文化が培われてきました。染料はすべて島内自生のサルトリイバラ(グール)などを用いているのが特徴です。

色合いは黒い光沢のものが基本になっており、若草色や黄色などの色物も存在しています。
なお、2004年には伝承されている制作技術が無形重要文化財に指定され、いっそう保護に力を入れています。

大島紬

鹿児島県の奄美地方での生産が盛んな大島紬。これは、フランスの「ゴブラン織」、イランの「ペルシャ絨毯」とともに世界三大紬にも数えられるほど高名な着物です。先染めによって生み出される深い黒は、優雅な光沢を持ち、しなやかで軽く、しわになりにくいという特徴を持っています。

なお、染色に使う原料はテーチ木という奄美エリアに生息する植物から抽出されています。風土に合った素晴らしい着物が大島紬なのです。

交織紬

二種類の異なる繊維を織り込むことを交織と言います。その交織を使って作られたものが交織紬です。

そんな交織紬の代表格は岡山県で発達している烏城紬。経糸と緯糸の作り方が異なるため工程数は比較的数多くなってしまいますが、交織でしか得られない混紡と違う良さというのもあります。

琉球紬

沖縄県の那覇市や島尻郡八重瀬町、島尻郡南風原町で主に生産されている琉球紬。

琉球紬は、日本の絣の発祥とも言われます。
そんな琉球紬の特徴は、柄の豊富さ。沖縄伝統の絣柄として、周りの自然や動物、植物など生活に関係する模様が描かれ、その種類は600程あると言われています。

弁柄紬

弁柄紬は今回紹介する紬の中で唯一、海外で誕生した紬です。
模様は縞模様のものが多く、地色は赤系統の色がメインになります。経糸は絹糸、緯糸は木綿糸でできているものが多いです。海外が発祥の地ということもあり、デザイン的にも他の着物とは一線を画します。

塩沢紬

新潟県塩沢地方で発達した塩沢紬。その歴史は古く、奈良時代から存在していたことが確認されています。なお、麻織物である越後上布は高い技術が評価され国の重要無形文化財やユネスコの無形文化財に指定されています。
その技術を生かして作成されたのが、塩沢紬です。真綿のふんわり感を味わうことができます。

州木綿(遠州綿紬)

静岡県の西部遠州地方で伝統的に生産されているのがこの遠州木綿。

八つの独立した工程がすべて浜松の中にあり、昔と変わらない生産が行われています。また、色の種類も豊富です。長い歴史の中で100種類以上の色が開発されてきています。そしてその色味は高温多湿の日本という地で改良された、使うほどになじんでいく日本色です。

なお、この遠州木綿の発達には世界のトヨタの技術もかかわっています。トヨタ創業者の豊田佐吉は、自動織機を開発して、繊維生産の効率化を図っていきました。様々な人たちの努力により現代にも残る紬になっています。

伊那紬

長野県南部の伊那谷という製糸産業が盛んな土地で発達したのが伊那紬です。昔は家庭の中でも織り込まれていましたが、現在では数が少なくなっています。

また、信州紬の一つでもあり、長い歴史の中で培われている確かな技術力というのが存在しています。

上田紬

この上田紬も信州紬の一つとなっています。江戸時代には、大島紬や結城紬と並んで、日本三大紬として一世を風靡しました。さらりとした心地よい感触と軽さが特徴です。

また、ここの紬は現代でも保護しようという取り組みが盛んで、地元の信州大学の力も借りながら、発展しています。

まとめ

このように日本には全国各地に紬が存在しています。それぞれがそれぞれの良さを持っているため優劣をつけるということはできません。しかし、これだけ数があるため、探せばあなたのお気に入りが見つかると思います。紬や着物が好きな方はぜひ自分のお気に入りを探してみてください。
無効化する