割烹着(かっぽうぎ)とは?割烹着の歴史とエプロンとの違いについて

割烹着(かっぽうぎ)とは?

割烹着の女性
割烹着は料理や家事の際に女性の着物を汚れから守るために考えられた日本式のエプロンです。 もともとの割烹着は着物の上から着用できるように、ゆとりのある袖幅や着物の衿が美しく見えるような角襟のデザインでした。 基本構造は今のエプロンと同様ですが、袖がついている点に大きく違いがあります。 昭和のブームを経て着物を着て作業することが少なくなった現在でも割烹着は形を変えて残っており、 また近年リバイバルブームなどの影響を受けて、有名ファッションブランドなども販売されています。

割烹着の発祥とその歴史

割烹着
割烹着の発祥についてははっきりとわかっていませんが、現在有力視されている説をいくつか列挙し現在までの歴史ついてご紹介します。

説①.1882年 赤堀割烹教場説

もっとも古くかなり有力な説として知られているもので、当時、良家の妻女たちが通っていたお料理学校(赤堀割烹教場)でよそ行きの着物を保護するために作られたことが発祥とされています。

説②.1901年 日本女子大学校説

説1の後に創立された日本女子学校において、赤堀割烹教場の関係者や講師たちが教職に携わることで、作業着として割烹着が浸透していったとされています。

説③.1906年 村井多嘉子説

料理研究家の村井多嘉子が発表した「音羽嬢式台所上衣」が割烹着の発祥であるという説があります。

説④.1913年 笹木幸子説

同年に発行された「婦人之友」には笹木幸子考案という文言があり、「家庭用仕事服」として割烹着が紹介されています。 いずれにしても明治末期〜大正初期頃に考案された割烹着は、初めは一部の上流階級の女性たちが身につけ、その後一般家庭に広まっていきました。 その後割烹着は昭和時代に入ると1932年に創立された「国防婦人会」の会服として採用されることになり、「国防は台所から」というスローガンとともに、トレードマークになっていきました。

しかし1940年代に入ると二次大戦の戦況は悪化し、本土決戦が近づくと物資となる木綿の入手も困難になったため、婦人会は解散、割烹着はもんぺへ変わることになっていきました。 戦後は着物文化が洋服文化にとって変わられるようになると同じく、割烹着は海外から輸入されたエプロンへと変わることになり、その流れは平成へと続いていきました。

現在は時代の流れとともにリバイバルブームなどで日本らしさや、上品さが見直されています。

おしゃれでかわいい割烹着

デザインのある割烹着
伝統的な割烹着は白割割烹と呼ばれる白一色のものですが、現在各所から様々な割烹着が市販されています。 年齢層の高めの方にはおなじみ?のいわゆるレトロ調なデザインのものは価格帯も〜3,000円程度で探すことができ、日々の生活の中でハードに使っていけるのが嬉しいですね。

また前述のリバイバルブームなどを受けてちらほらと見かけるようになったニュー割烹着もご紹介します。 ナチュラル系の色合いを活かしたものから、大ぶりのカラフルな柄物、北欧デザインものなどかつての地味目な仕事着や作業着といった感じよりもむしろ、 今の生活やインテリアとも相性の良いオシャレなアイテムが売られています。 デザイン的にもアップデート繰り返すことで、洋服の上から違和感なく着用できるようになっていたり、 リネン100%のもの、経年を楽しめるようなデニム素材、エンボス加工のされたサッカー生地のものなど様々な生地が使われています。

また裾や袖のディティールもカットソータイプや、ドレープ仕立てのものなど一見して割烹着に見えないオシャレなワンピースのような見た目も若い世代の方には選びやすいのではないでしょうか。

こう見てみると本当にいろんな割烹着があり、結局何がオシャレでかわいいのかは着る人、選ぶ人次第と言えると思いますので、気になった方は一度検索されてみるといいと思います。 いわゆる「The 割烹着」といったものは安定して人気があり比較的手頃に見つけられますが、 リバイバルブームを受けた今っぽいデザインのものは数も限られているようでブームに火がつくとあっという間に品切れになってしまうかもしれませんね。

割烹着(かっぽうぎ)とエプロンどっちが便利?

エプロンの女性
割烹着の現状をお分かりいただいたところで、割烹着の地位を奪い今まで一般的によく使われてきたエプロンとの比較をしてみたいと思います。

エプロンの便利なところ

古くはエジプト時代にまで遡って歴史があると言われているエプロン。必要な時にさっと着れて、作業が終わったらさっと脱げる。 エプロンのメリットはこの着脱の手軽さにあると思います。しかしその一方で、袖周りの汚れが防げないというデメリットもあります。 以上を鑑みるとお腹周りの汚れがメインになるような料理や作業の際は基本的にエプロンの方が便利と言えるでしょう。

割烹着のべんりなところ

割烹着の便利さは安心感にあります。 割烹着の場合すっぽりと全身を覆るため、料理、掃除、育児といろんなシーンにおける汚れからまるまる守ることができ、家事や作業に合わせて衣類を変える必要がありません。 また屋外でちょっとした庭仕事をする際や、地域活動などの際などの慣れない場所においても活躍してくれます。 デメリットとしては身体を覆う部分が多いためやや暑くなりがちという点と、脱ぎ着についてはエプロンよりも手間がかかる点でしょうか。

まとめ

以上が割烹着とエプロンについてのご紹介になります。 どちらも一長一短があることがお分かりいただけたのではないでしょうか。 エプロンについてはあまり触れることができませんでしたが、非常に長い歴史があることや、構造面、機能面から見ると割烹着も和式エプロンとしてエプロンの一種に分類できるかもしれませんね。

また「汚れから衣類を守るもの」をエプロンとすると、割烹着は「汚れから衣類を守るもの+和の粋」と括ることができるかもしれません。
いずれにしても、これから家事や育児に関わるようになる方や、使い古したエプロンを新しく新調しようと思われている方も、 改めて割烹着という選択肢がアリということを知っていただけたと思います。
無効化する