初期0円!初月無料!デジタルマーケティング動画のサブスク開始!

【伝統文化の民族衣装】日本の伝統衣装とは?日本の伝統衣装の歴史について


法人向けサービスイケマート

日本の伝統衣装とは?

日本の伝統的な衣装と言えば、和服。これは、明治時代になり洋服が日本に入ってきたため生まれた言葉です。
今回は、日本の伝統衣装が和服と呼ばれる以前の歴史も含めて紹介していきたいと思います。

日本の伝統衣装の歴史

日本の伝統衣装の歴史

着物の発祥は縄文時代。男性は巻布衣(かんぷい)という一枚の布を身体に巻き付けるだけの服、女性は貫頭布(かんとうい)という穴が開いた布から頭を出す服を着ていました。
古墳時代になると、大陸文化が取り入れられ、ツーピース型の服が流行し、上半身は筒袖、下半身は男性なら足結(あゆい)、女性なら衣裳(きぬも)を着用するようになります。足結はズボン状の着物で膝のあたりを紐で縛って留めます。衣裳はスカート状の履物です。
飛鳥・奈良時代には身分によって服が分けられるようになります。これは冠位十二階など法令の影響も多いです。
以降もその時代時代に合わせて和服は変化していき現代でも絶えることなく私たちの生活を豊かにしてくれています。

和服と洋服の違いについて

和服と洋服の違いについて

和服というのは明治時代に生まれた言葉でそれまでありませんでした。西洋から洋服が入ってきて、それまで日常的に使っていた長着に帯を締めた従来の衣服を区別するために生まれたのです。

日本の伝統衣装の種類について

日本の伝統衣装の種類について

日本の伝統衣装は様々な種類がありますが、今回はその中でも代表的な着物、甚兵衛、作務衣、浴衣を紹介していきます。

着物

確かに、日本の伝統的な衣装と聞いてパッと思いつくのは着物です。しかし、着物というのはたくさんの種類があります。ここでは着物を種類ごとに紹介していきます。

日本の伝統衣装の着物の種類

着物にはたくさんの種類がありますが、今回は黒留袖、訪問着、振袖、喪服を見ていきましょう。
黒留袖
黒留袖は既婚女性が着用する着物の中で最も格式高い礼装です。子供の結婚式や披露宴など人生で重要な場面で着ることが多いです。
五つ紋が入った黒の着物で、袖部分のみ模様が入っているのが特徴です。なお、五つの紋は、背と両袖の後ろ、両胸にひとつずつあしらわれています。
訪問着
訪問着は様々な場面で幅広く対応できる着物です。お祝い行事や結婚式のお呼ばれなどフォーマルな場面からカジュアルな状況までこれを着ておけば安心です。
その特徴は、模様の芸術性。縫い目にかかわらず肩から胸、袖にかけて一つの絵のようにつながっています。さらに描かれたものは古典的な柄のものからモダンな洋花をあしらったものなど、様々な種類があるため好みの着物を見つけやすいです。
振袖
振袖と言えば、成人式で見られる通り、未婚女性が着る着物の中で、最も格式が高いとされています。その語源は「袖を振る」に由来しており、ほかの着物よりも袖が長いことが特徴です。
なお、振袖にも大振袖、中振袖、小振袖という三つの種類があります。
名前の通り大振袖が最も袖の長さが長く、小振袖が最も短いです。なお、最も格式が高い振袖は大振袖ですが、成人式にはよく中振袖が着用されています。
喪服
着物の喪服は一般的には遺族の方が着用されることが多いです。帯なども含め黒で統一されています。
喪服というのはほかの着物と違い、華やかな場で着るものではありません。そのため、「喪に服している」という態度を見せることのできるよう、できる限り肌の露出を避け、控えめな着付けを行うようにしましょう。

日本の伝統衣装の着物の柄

これまで、着物の種類を紹介してきましたが、使われている柄も多種多様です。今回は着物でよく見る柄を四つに分けて紹介していきます。
「鶴は千年、亀は万年」というように長寿で有名な鶴。長寿を願うという意味で長年人気の着物の柄です。また、鶴はつがいでの生活が多いため、夫婦円満を表すとして縁起が良いと考えられています。
特に結婚式の衣装や打掛などに使われています。
松竹梅
縁起がよいものの代表である松竹梅。では、どうして縁起が良いと考えられているのでしょうか?実はそれぞれに意味があるのです。
一年中枯れることなく葉をつけている松は長寿や生命の象徴。竹は、みずみずしく年中緑色を保ち、地下茎を強く張ってまっすぐに育つため、成長や子孫繁栄の意味を持ちます。最後に梅です。梅は、ほかの花よりも早い時期に花を咲かせるため忍耐力や女性の強さを表現しています。
それぞれがとても縁起の良い意味付けをされているため、現在でも晴れ舞台などの着物に人気の模様です。
牡丹
美しい大輪の花を咲かせる牡丹は「百花の王」と呼ばれるほど気品があり、古くから着物の模様としてよくあしらわれてきました。
また、牡丹の花の優雅で壮大な様から「幸福」や「高貴」という意味も持っています。
この模様のある着物は豪華で派手なイメージになりがちです。華やかな場所に着ていくにはぴったりでしょう。
日本の花として真っ先に思い浮かぶのがこの桜。平安時代から我々日本人に愛されてきています。そんな桜は、春を象徴する縁起が良い花としても知られています。また、五穀豊穣の紙が宿るとも言われており、豊かさを表す植物です。
そんな桜模様の入った着物は春に着用することをおすすめします。入学式や卒業式など春に行われる行事は多いです。めでたい催しのとき、季節感のある桜柄の着物を着ていれば、行事に花を供えることになることは間違いありません。

甚兵衛

「じんべえ」と読みます。名前の由来は、この服を開発したのが甚平という名前の方だったという説があります。袖のない羽織で、丈は膝を覆う程度です。
その特徴から夏に室内で着用することが多いです。着物の中ではかなり薄着な方で普段着として昔から愛されています。

作務衣

「さむえ」と呼ばれるこの服。もともとは禅宗の修行僧の作業着として使われていました。昔の修行僧は、まき割りや掃除など体を動かす労働作業も多く行っていました。
なお、甚兵衛とは異なり、作務衣は長袖・長ズボン型になっています。また作務衣は、夏だけでなく年中着ることができるものもあります。

浴衣

浴衣と言えば、夏祭り、盆踊りなど夏の行事で活躍するイメージを持っている方が多いと思います。そんな浴衣は、もともと風呂上りに着用されることの多かった衣服です。
特徴は、足袋などを足にはかないということ。はだしに下駄というのが一般的なスタイルです。また、通常の着物よりも丈が短く風通しが良いため暑い夏にぴったりの衣服です。

まとめ

近年和服というのは着られる機会が限られてきました。だからこそ、成人式、卒業式、夏祭りなど特別な行事の時に和服を着用し、特別感を味わうこともよいかもしれませんね。
和服はレンタルできるものも多く、多種多様な着物を楽しむことができます。行事に合わせたデザインを選んでみるとより和服と行事を楽しめると思います。


法人向けサービスイケマート

関連記事