目次
提灯とは
提灯の歴史
提灯の構造
- 1.火袋・・・竹ひごなどの骨を筒状に組んだものに障子紙などが貼られた部分です。紙は光を透過する役割と、風から光源を守る役割があります。
- 2.骨・・・骨は竹ひごをらせん状に巻いて使う一条らせん式と呼ばれるものと、輪に組んだものを組み合わせて作る巻骨と呼ばれるものがあります。火袋の形を決める基礎になります。
- 3.加輪・・・上下に取り付けられる枠のようなもので、竹を曲げたものや木材、プラスティックなどが使われ、中には漆塗りのものや、装飾文様が施されたものなどもあるほか、簡易的な提灯にはついていないものもあります。
提灯の種類
高張提灯
主に商家の店頭や役所の門前などに常紋や屋号を書いて掲げられました。また現在でも祭祀や婚礼の際に用いられます。丸型、長型、卵型などの種類があり、長い竿などの先端に吊るして使用します。
弓張提灯
弓の弧のように竹を曲げた持ち手の両先端部に提灯を固定したものです。竹のしなりを利用した構造から携帯する際にも便利に使えるタイプです。
箱提灯
上下に円形の平たい蓋があり、たたむと全体が箱のようになるタイプの提灯です。江戸時代には旅行用に用いられました。
中国の提灯
提灯の用途
次に提灯の具体的な使用用途を見ていきます。
- ・祭り・・・古くから夜間に行われる祭りの照明として使用されてきました。また現在では灯りとしてだけではなく、装飾的なものとして用いられることもあります。
- ・お盆・・・故人へのお供え物とともに用いられ、先祖が迷わず帰ってこられるように目印として掲げられます。
- ・宣伝・・・日常生活の中で最も目にする機会が多い用途で、居酒屋、ラーメン店、焼き鳥屋などの居酒屋を中心に軒先などに屋号などを書いて看板代わりとして吊るされます。
日本三大提灯祭り
国内で行われている提灯が有名なお祭りをご紹介します。
竿燈
秋田県秋田市で毎年八月三日〜六日に行われるお祭りで昭和55年に国の重要無形文化財に指定されており、日本三大提灯祭りのほか、青森のねぶた祭り、仙台の七夕祭りと合わせて東北三大祭りの一つでもあります。
祭りはもともと短冊を下げた笹や合歓木を持って市内を練り歩き、それを最終的に邪気や睡魔を払うために川に流す「眠り流し」が原型とされていますが、時代とともに、高く掲げた提灯の数で力を競ったり、昼竿燈と呼ばれる妙技会では、連なる提灯を米俵に見立てて体の各部位(肩、額、腰など)に提灯を載せてバランスをとる技や、和傘や扇子、天狗下駄などを使った妙技も行われ見どころとなっています。
また最中には「どっこいしょ〜 どっこいしょ」という掛け声と、太鼓と笛による「流し囃子」と「本囃子」と呼ばれる竿燈囃子が奏でられ、祭りを盛り上げます。
二本松提灯祭り
福島県二本松市にある二本松神社の例大祭で、福島県の重要無形文化財に指定されています。1644年から行われているなど非常に歴史があり、開催時期は令和元年より十月の第一土・日・月曜の3日間に渡って行われています。祭りの一番の見どころとされているのは、初日の夜間に行われる宵祭りで、各町内から鈴なりの紅提灯をつけた7台の太鼓台が掛け声とお囃子とともに勢ぞろいし、3000もの提灯が夜空を焦がす様子が見られます。祭りを盛り上げる祭囃子は各町内に共通の砂切(しゃんぎり)と呼ばれる囃子と、町内ごとに異なる特徴的な囃子があることで知られおり、楽譜がなく口伝で定期的な練習によって伝えられているそうです。
尾張津島天王祭
愛知県津島市にある津島神社の祭礼として七月の第四週の土曜日(宵祭)と日曜日(朝祭)に行われるお祭りです。江戸末期の東海道名所図会に記載があるなど室町の頃から600年の伝統を持つと言われているお祭りで、日本三大提灯祭りのほか、大阪の天満天神祭、厳島神社の管絃祭と並び、日本の三代川祭の一つでもあります。また昭和55年には国の重要無形文化財に、昭和59年には県の有形民族文化財に指定され、平成28年にはユネスコ無形文化遺産として登録されています。
土曜に行わる宵祭りでは500を数える提灯を掲げたまきわら舟が津島笛を奏でながらゆうゆうと天王川をこぎ渡り、夜空に灯る提灯と川面に映る灯火の美しさが際立ちクライマックスにいたります。翌日の朝祭りでは、6隻の車楽船が能の出し物をかたどった人形を飾り、楽の奏でとともに漕ぎ進み、締め込み姿の10人の若者が布鉾を持って船から天王川に飛び込み、神前に奉納する様が見どころです。
まとめ
以上が提灯に関してのご紹介になります。こう見てみるともともと光源として考案された提灯ですが、今では居酒屋の軒先などの身近なところから、提灯祭りなどのイベントごとまで、情緒を伝える風景の一部としてなくてはならないものですね。また普段の生活の中では、和紙に透過する和みの明かりとしてリラックスする際などにも良いと思います。