床の間に飾る掛け軸を自作!作り方をご紹介

床の間に飾る掛け軸を自作!作り方をご紹介の画像
和室の「床の間」には様々な美術品を飾りますが、その中でも主役として目立つのが掛け軸です。従来、高級品を購入するのが当たり前だと思われている掛け軸ですが、じつは自作できることをご存じでしょうか。

この記事では、床の間に飾る掛け軸を自作(DIY)する方法について解説しています。掛け軸を作るときの事前知識や必要な道具も紹介しているので、掛け軸作りに興味がある人はぜひチェックしてみてください。

「表装」か「仮巻き」どちらで作るかを選ぶ

「表装」か「仮巻き」どちらで作るかを選ぶ画像
まず、事前知識として覚えてほしいのが「掛け軸の種類」です。掛け軸には次に示す2種類の保存方法があります。
  • ・表装
  • ・仮巻き
それぞれ目的や見た目が異なります。2つの違いについて詳しく解説するので、掛け軸づくりを始める前に異なる点を理解しておきましょう。

表装とは

表装(別名、表具)とは、古くから掛け軸の職人が実施している作成方法です。紙や裂(さく)を使って、掛け軸の強度を高める「裏打ち」を行う作り方です。作品が描かれた絵や文字紙の背面におしゃれな模様付きの素材が取り付けられます。表装を用いることによって、作品が傷みづらく市販品のようなおしゃれな雰囲気にできる特徴があります。ただし表装には上質な素材を利用しなければ、質の低い見た目となります。費用を考えると少し高額になるので、初めての掛け軸DIYではオススメしません。

仮巻きとは

仮巻きとは、表装に比べるとお手軽な価格で利用できる作成方法です。シンプルなデザインの巻紙に、のりや両面テープを用いて作品を貼り付けるのが特徴であり、貼り直しなどができることから初心者向けの作成方法です。表装と同様に、絵や文字紙を保護する効果を持つことはもちろん、種類豊富なカラーリングが発売されているので、気軽に購入しやすい魅力があります。

また、表装に比べるとシンプルなデザインであることから、多少の見劣りがあるのを理解しておく必要があります。ただし、DIYにおいてリーズナブルで導入しやすい掛け軸です。初めての自作なら仮巻きから利用してみるのがオススメです。

掛け軸を自作するために必要な物

掛け軸を自作するために必要な物の画像
続いて、掛け軸を自作する際に必要な道具を紹介します。作成の状況に分けて整理すると、次に示す通りです。

絵や文字紙といった作品の自作

  • ・書道具一式(日本画筆を含む)
  • ・和紙
  • ・パネル
  • ・染料(近年では日本画絵具というものが販売されています)

掛け軸の自作

  • ・長さ1m弱の厚紙(掛け軸の台紙として利用)
  • ・作品(別名、本紙と呼びます)
  • ・色紙(装飾として利用)
  • ・掛け紐
  • ・筒状の丸棒2本(掛け軸の上下に設置)
  • ・両面テープ/のり
  • ・重り
それぞれの道具は、掛け軸を販売するお店や「表装屋」とよばれる専門店で入手できます。また、手作り専用の道具キットが販売されているなど、まとめ買いできる場所も多くあるので、簡単に道具集めができます。あわせてリーズナブルに掛け軸をDIYしたいなら、100円均一ショップでもアイテムが揃えられることを知っておきましょう。

工作用コーナーには、様々な用途に利用できるアイテムが販売されているので、自宅周辺のお店をチェックしてみてください。

掛け軸の作り方

掛け軸の作り方の画像
ここからは本題である「掛け軸の作り方」を3つのポイントにわけて紹介します。道具を準備できたら、以下で紹介する手順を参考に掛け軸作りにチャレンジしてみてください。

本紙に絵や字を書く

まずは作品を描くための本紙(和紙の利用が好まれます)に絵や文字を書きます。絵であれば日本画絵具、文字であれば墨を使って描くのが一般的です。このとき、どのような作品にするか迷っている人がいるなら「季節」をイメージできる作品にするのがオススメです。絵であれば、植物や風景を描いてもいいですし、季節の生き物を表現してみるのもいいでしょう。

また文字であれば、季語を含んだ言葉や、四字熟語などを選ぶと季節に合った見栄えの掛け軸が作成できます。表現方法は無限大にあるので、掛け軸の完成をイメージして本紙に筆を載せていきましょう。

台紙に貼り付ける

無事作品が完成したら、絵具や墨を乾かしたのちに掛け軸の土台部分である「台紙」に貼り付けましょう。このとき、貼り付ける道具として次の2つが利用されています。
  • ・のり
  • ・両面テープ
もし綺麗にシワを付けずに作品を貼り付けたいなら「のり」の利用がオススメです。両面テープを使った場合、一度貼り付けた場所から本紙を移動するのが難しく、無理にはがそうとすると、破れてしまう可能性があります。一方、のりであれば作品を貼り付けてから微調整しやすいだけでなく、貼り付けた際に出来たシワを伸ばすことも可能です。

また、貼り付ける位置が台紙の中心になるように意識することが大切です。掛け軸は、作品の美しさも大切ですが、台紙への貼り付けがシンメトリーになっていることも重要です。そこで本紙と台紙のバランスを固定するために、鉛筆で下書きを行いましょう。たとえば定規などを用いて水平線を書くのもいいですし、本紙のサイズにあわせて台紙に4つの点を打ち、四隅を揃えるのもいいでしょう。

紐と丸棒を取り付ける

掛け軸を壁に吊るすため、紐と丸棒を取り付けます。まずは、丸棒に台紙を貼り付けます。このとき、台紙の一部を丸棒に貼り付けるのではなく、ぐるりと二重巻きにしてガッチリ固定させると長持ちする掛け軸が作れます。貼り付け時にはのりを利用するので、一度接着したら接着位置がズレないように乾くまで待ちましょう。

少し時間を置いたら、掛け軸の上面・下面にとりつけた丸棒に、紐を通して吊るし掛けできるように準備します。上面はフックにかけて利用するためこれで完成ですが、下面の紐は掛け軸の「そり」を無くすために「重り」を取り付けます。掛け軸用のおしゃれな重りも多数販売されているので、台紙の色と合う重りを購入してみてください。

掛け軸を自作するときの注意点

掛け軸を自作するときの注意点の画像
最後に、掛け軸を自作するときに注意するポイントを2つ解説します。掛け軸作りで失敗しないためにも、ひとつずつ見ていきましょう。

材料は余分に購入しておく

初めての掛け軸作りは失敗や後戻りもあるでしょう。また、作品の描き直しなど、こだわりたいポイントは人によって違うはずです。このとき、事前に準備していた和紙や台紙といった道具は一度失敗すると使えなくなってしまうので、あらかじめ余分に購入しておくのがオススメです。

近年では掛け軸専用の道具を販売している実店舗が少ないだけでなく、ネットショップに依頼しても届くまでに時間がかかります。掛け軸作りのやる気を最後まで続けるためにも、失敗などを見越して予備の道具を購入しておいてはいかがでしょうか。

本紙のサイズは台紙のサイズから決めよう

おしゃれな掛け軸の多くは、本紙と台紙の間に余裕が設けられています。こういった「余白」はデザインでかなり重要な要素です。もし余白を作らずに窮屈な掛け軸にしてしまうと、掛け軸自体のバランスが悪くなってしまいます。

そこで、作品作りを行う時には、事前に本紙を貼り付ける台紙のサイズを確認しておきましょう。どれくらいの余白を設けるか、それを考えるだけで完成した掛け軸の見栄えが良くなります。

まとめ

以上、和室の床の間に飾る「掛け軸」について、自作するために必要な知識を紹介しました。高級品を購入するのが当たり前だと思われがちな掛け軸ですが、じつはDIYによって簡単に自作できます。準備する道具をセット購入できたり、難しい工作などもありません。

もし作品を作るのが好きだという方や、新しい趣味を見つけたいという方がいらっしゃるのなら、この機会に自宅に飾る掛け軸を自作してみてはいかがでしょうか。
無効化する