【伝統工芸の織物】村山大島紬-東京都武蔵村山市

#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo

村山大島紬

生産地:東京都 武蔵村山市

村山大島紬
村山大島紬とは、東京都武蔵村山市周辺で作られている織物です。 奄美大島の大島紬に似ていることからこの呼び名がついたもので、綿織物で正藍染めの「村山紺絣」と、玉繭から作られる絹織物の「砂川太織」が結びつき、最終的には絹織物としてその完成形を見せた紬になります。 その製品に至るまでの工程は複雑で、説明をしていたらこのスペースでは到底間に合わないほどの複雑さです。 東京都 武蔵村山市 村山大島紬の特徴を10点、紹介します。

特徴①.着こなしやすい

村山大島紬の大きな特徴に、誰にでも平易で着こなしやすい雰囲気を持つというものがあります。着物を着るのに身構えなくていいのは良いことです。

特徴②.表裏がない

村山大島紬には生地の表裏がありません。そのためどちら側からでも製品にすることができます。作り手に優しい嬉しい機能です。

特徴③.貴重な絣板

村山大島紬を作るのには、縦横合わせて150枚ほどの絣板を使います。しかし、今現在では絣板を作れる職人がいなくなってしまったため、現存している貴重な絣板を使いながら、今でも村山大島紬は作られ続けています。

特徴④.熟練の技が必要

絹糸を染めるには絣板を使用します。絹糸を絣板で挟みながら、その溝に染料をかけていき、場合によってはひしゃくで染料をかけたり、摺り込み捺染という方法で別の色を重ねたりと、非常に高い技術を求められる作業があります。

特徴⑤.コストパフォーマンスが良かった

絣板を使用する染色技術が確立されたことにより、大島紬と似た風合いを持ちながら、コストパフォーマンスが良かった村山大島紬は、こよなく一般に広まっていきました。

特徴⑥.伝統工芸品に指定される

村山大島紬のその素晴らしい品質や丈夫さが評価され、またその生産の貴重性が評価に値したことにより、昭和50年に通商産業大臣指定伝統工芸品に指定されました。

特徴⑦.大島紬との関係

村山大島紬と奄美大島の大島紬とは名前や柄が似ていることから、一緒くたにされがちですが、実際その中身は全くの別物です。村山大島紬が大島紬を少なからず参考にしたのは確かですが、着物の女王と呼ばれ高価な大島紬に対し、村山大島紬は安価な普段着として位置づけられています。

特徴⑧.幾何学模様

大島紬を少なからず参考にして作り始められた村山大島紬は、奄美大島の最たる伝統模様の「龍郷柄」とよく似た幾何学模様が数多く見て取れます。

特徴⑨.着物と羽織が同じ柄

村山大島紬の最大と思しき特徴は、着物と羽織が同じ柄であるというところです。戦後の経済成長期には着物と羽織のアンサンブルに半幅帯を着るファッションが大流行したと言われています。

特徴⑩.お出かけ着にも

村山大島紬は着物と羽織のアンサンブルに半幅帯の組み合わせがお洒落とされていました。村山大島紬は冠婚葬祭を除いたお出かけ着や、お洒落着にも使用することができます。軽くて良い着心地の紬は世代を超えて愛され続けているのです。
無効化する