季節の節目に行う行事「節句」、その中でも9月9日に行われる「重陽(ちょうよう)の節句」は、古くから親しまれてきた行事です。
なんとなく、そういった日があるのを知っている方も多いと思われますが、詳しい内容まで知らない人もいるでしょう。
この記事では、重陽の節句の特徴やお祝いの内容について解説しています。 また、重陽の節句と深いかかわりを持つ「菊」の楽しみ方についても触れているので、ぜひチェックしてみてください。
なんとなく、そういった日があるのを知っている方も多いと思われますが、詳しい内容まで知らない人もいるでしょう。
この記事では、重陽の節句の特徴やお祝いの内容について解説しています。 また、重陽の節句と深いかかわりを持つ「菊」の楽しみ方についても触れているので、ぜひチェックしてみてください。
目次
重陽(ちょうよう)の節句とは?
重陽の節句とは、毎年9月9日に行われる行事です。
その季節に咲く菊の花を自宅に飾ったり、お酒の上に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を楽しむなど、菊と深いかかわりを持つ行事となっています。
また菊だけでなく、秋に実る「栗」をつかって栗ご飯を食べることも多いそうです。 その時期に美しく咲く(実る)ものを食べることによって、無病息災・不老長寿を祈り、家族の健康を願うために長きにわたり行われてきました。
また菊だけでなく、秋に実る「栗」をつかって栗ご飯を食べることも多いそうです。 その時期に美しく咲く(実る)ものを食べることによって、無病息災・不老長寿を祈り、家族の健康を願うために長きにわたり行われてきました。
別名、菊の節句、栗の節句
重陽の節句は、9月9日に菊や栗を使った食べ物・飲み物を味わうことから、別名「菊の節句」「栗の節句」と呼ばれています。
もともと重陽の節句は、中国から伝来してきた文化であるため、少し難しい言葉が使われています。 そのため日本人にとっては「重陽の節句」よりも「菊の節句」「栗の節句」の方がなじみ深く、多くの地域でこの別名が使われています。
もともと重陽の節句は、中国から伝来してきた文化であるため、少し難しい言葉が使われています。 そのため日本人にとっては「重陽の節句」よりも「菊の節句」「栗の節句」の方がなじみ深く、多くの地域でこの別名が使われています。
重陽の節句を含めた「五節句」
重陽の節句は、毎年5つの日程に分けて実施される「五節句」のひとつです。
9月9日に行われる重陽の節句のほかにも、次のような節句が設けられています。
また、すべて奇数日であることにお気づきの人もいるでしょう。 これは「陰陽五行説」とよばれる中国の思想に基づき「奇数=陽」「偶数=陰」であることから、奇数が含まれた日付が五節句として選ばれているんです。
また、1月7日の人日の節句だけ月・日付に違いがあるのは、その日が元旦であり、節句よりも別格の縁起日であること、そしてお正月終わりにやってくる奇数日が7日であることから、この日だけズレが出ています。
- • 1月7日・・・人日の節句(七草の節句)
- • 3月3日・・・上巳の節句(桃の節句)
- • 5月5日・・・端午の節句(菖蒲の節句)
- • 7月7日・・・七夕の節句(星まつり)
- • 9月9日・・・重陽の節句(菊の節句)
また、すべて奇数日であることにお気づきの人もいるでしょう。 これは「陰陽五行説」とよばれる中国の思想に基づき「奇数=陽」「偶数=陰」であることから、奇数が含まれた日付が五節句として選ばれているんです。
また、1月7日の人日の節句だけ月・日付に違いがあるのは、その日が元旦であり、節句よりも別格の縁起日であること、そしてお正月終わりにやってくる奇数日が7日であることから、この日だけズレが出ています。
中国の重陽(ちょうよう)
重陽の節句とは、もともと中国の文化が日本に伝来した行事です。
まずは、中国で行われる重陽について見ていきましょう。
中国の重陽の節句では、9月9日に菊を飾ったり菊酒を飲むだけでなく「グミ」「ゴジュユ」という木の実を袋に入れてピクニックに出かける「登高」という文化があります。
重陽の節句が出来たのは、漢の時代でした。 もともと、貴族としての文化だった重陽の節句でしたが、宮廷につかえる侍女が菊酒や長寿を祈る習慣を人に話したことによって、その文化が一般庶民まで広まったと言われています。
現代でも、中国に重陽の節句の文化が残っていますが、2013年に名前が変わり「高齢者の日」となっています。
中国の重陽の節句では、9月9日に菊を飾ったり菊酒を飲むだけでなく「グミ」「ゴジュユ」という木の実を袋に入れてピクニックに出かける「登高」という文化があります。
重陽の節句が出来たのは、漢の時代でした。 もともと、貴族としての文化だった重陽の節句でしたが、宮廷につかえる侍女が菊酒や長寿を祈る習慣を人に話したことによって、その文化が一般庶民まで広まったと言われています。
現代でも、中国に重陽の節句の文化が残っていますが、2013年に名前が変わり「高齢者の日」となっています。
日本の重陽(ちょうよう)
日本の重陽の節句は、平安時代から始まったと言われています。
この時代では、すでに菊酒を飲む風習ができており、かの有名な「松尾芭蕉」も菊の節句に関する次の2句を詠んでいます。
- • 草の戸や 日暮れてくれし 菊の酒
- • 山中や 菊はたおらぬ 湯の匂
重陽(ちょうよう)の節句では何を祝う?
9月9日という縁起の良い日に行われる行事「重陽の節句」ですが、この節句はいったい何を祝うのでしょうか。
ここでは、お祝いする2つの目的ついて詳しく紹介します。 その時に食べるもの・飲むものも含めて紹介するので、ひとつずつ見ていきましょう。
ここでは、お祝いする2つの目的ついて詳しく紹介します。 その時に食べるもの・飲むものも含めて紹介するので、ひとつずつ見ていきましょう。
秋の収穫を祝う
重陽の節句は、ちょうど秋の始まりに行われる行事です。
これから秋の食材などが多く取れる時期であり、実りある豊かな自然に感謝する目的から「秋の収穫」を祝います。
秋といえば様々な食べ物が採れますが、その中でも簡易的に作れる大衆向けな食べ物「栗ご飯」を食べてお祝いしていたそうです。
秋といえば様々な食べ物が採れますが、その中でも簡易的に作れる大衆向けな食べ物「栗ご飯」を食べてお祝いしていたそうです。
栗ご飯
栗の皮をむき、白米と一緒に炊き込んで作る料理です。
栗の持つ甘味がごはんに広がり、窯を開いた瞬間、立ち昇る湯気と一緒に良い香りが広がっていきます。
調味料は塩だけなので、当時から簡単に作れる料理として親しまれています。 現代では、アレンジメニューとして出しご飯を使ったり、黒ごまを振りかけて食べることが増えています。
調味料は塩だけなので、当時から簡単に作れる料理として親しまれています。 現代では、アレンジメニューとして出しご飯を使ったり、黒ごまを振りかけて食べることが増えています。
不老長寿を願う
現代のように医療技術が発達していなかった当時の日本は、若いうちに亡くなる人が多く、平均寿命50歳と短命でした。
そのため、ちょっとした病気でも大病のもとになることも多く、当時から様々な対策がとられていました。 重陽の節句は、そんな病気や死病に負けないように、無病息災・不老長寿を願うために行われています。
とくに、きれいに咲く菊の花は、その季節を代表する植物であり、繁殖力が強いことも含めて健康に役立つものだと思われていました。 お酒の上に菊の花を散らして味わうことによって、不老長寿を祈っていたそうです。
そのため、ちょっとした病気でも大病のもとになることも多く、当時から様々な対策がとられていました。 重陽の節句は、そんな病気や死病に負けないように、無病息災・不老長寿を願うために行われています。
とくに、きれいに咲く菊の花は、その季節を代表する植物であり、繁殖力が強いことも含めて健康に役立つものだと思われていました。 お酒の上に菊の花を散らして味わうことによって、不老長寿を祈っていたそうです。
菊酒
重陽の節句に味わう菊酒は主に日本酒の上に菊の花を散らして味わいます。
また、菊の花をまるごとお酒に漬けて味わうことも多かったそうです。
菊に含まれる香りがお酒に溶け込み、ふわりと花の香りがするお酒が出来上がります。
当時は日本伝統の米酒が利用されていましたが、現代では日本酒の他にも、焼酎やワインなど様々なお酒で菊酒が楽しまれています。
菊に含まれる香りがお酒に溶け込み、ふわりと花の香りがするお酒が出来上がります。
当時は日本伝統の米酒が利用されていましたが、現代では日本酒の他にも、焼酎やワインなど様々なお酒で菊酒が楽しまれています。
菊の楽しみ方
9月9日に行われる「重陽の節句」に参加しようと考えている人もいるでしょう。
そこで、菊を使って行事を楽しみたいという方向けに、現代でもできる「2つの楽しみ方」を紹介します。
菊のブーケを壁に飾る
フラワーショップでは、その季節にあわせたオシャレな花飾りが販売されます。
その中には、重陽の節句にあわせた菊の花飾りも出てきます。
もし、自宅に菊を飾りたいのなら、菊のブーケを購入してみるといいでしょう。 きれいに咲く菊のブーケであれば、花びらが散っても床に落ちづらいという特徴がありますし、壁にぶら下げて飾ることもできます。
もし、自宅に菊を飾りたいのなら、菊のブーケを購入してみるといいでしょう。 きれいに咲く菊のブーケであれば、花びらが散っても床に落ちづらいという特徴がありますし、壁にぶら下げて飾ることもできます。
酒器に飾る
重陽の節句では、菊を飾ったり、菊酒を楽しみますが、その両方をまとめたお祝いの方法として「酒器」に菊を飾るというものがあります。
菊酒風のインテリアとして自宅に飾ることができ、花瓶代わりの酒器がかなりおしゃれです。
お酒が飲めないという時にオススメの飾り方ですので、ぜひ実践してみてください。
菊酒風のインテリアとして自宅に飾ることができ、花瓶代わりの酒器がかなりおしゃれです。
お酒が飲めないという時にオススメの飾り方ですので、ぜひ実践してみてください。
まとめ
以上、9月9日に行われる年功行事である「重陽の節句」についてご紹介しました。
日本の五節句のひとつである重陽の節句では、菊や栗を用いて無病息災・不老長寿を祈ります。
また、節句という行事は現代でも長く親しまれており、9月9日が近づいてくると、それに関係するイベントや商品が登場します。
今後節句の行事に参加してみたいというのなら、まずは重陽の節句から楽しんでみてはどうでしょうか。
また、節句という行事は現代でも長く親しまれており、9月9日が近づいてくると、それに関係するイベントや商品が登場します。
今後節句の行事に参加してみたいというのなら、まずは重陽の節句から楽しんでみてはどうでしょうか。