園芸とは?ガーデニングとの違いも合わせて解説します

  • 2022年9月13日
  • 2022年9月13日
  • 暮らし
園芸とガーデニングの違い
園芸とガーデニングの違いを解説します。 よく似た意味で使われることが多い園芸とガーデニングですが、二つの言葉には微妙な違いがあります。
違いを理解した上で、さらに園芸やガーデニングを楽しみましょう。

園芸とは

園芸は植物、野菜、果物などを育てること全般を意味します。
趣味として植物を育てることも園芸ですが、農作物として出荷して収益を得たり、自身で食べたりその他の用途で利用するために育てたりすることも園芸です。
自宅で楽しむだけでなく、園芸の高い技術を用いて依頼主の庭をデザインする人もいます。
また、園芸は植物、野菜、果物などを育てる技術そのものを意味することもあります。

盆栽や庭木の栽培も含まれる

園芸には盆栽や庭木の栽培も含まれます。 盆栽はごく小さな器の中で植物を育て、形作っていく繊細な技術を用います。 庭木の栽培も枝の形を整えたり、余計な葉を間引いたりといった技術が必要です。 技術がいる盆栽や庭技の栽培はガーデニングよりは園芸の意味合いが強いです。

ガーデニングとは

ガーデニングは庭やベランダなど、あくまでも小規模な場所での植物や野菜、果物の栽培を指すことが多いです。
園芸は個人から企業まで規模の大小がありますが、ガーデニングは個人的に行われるものを指します。
個人で庭やプランターを使って野菜や果物を育てることもあります。

ガーデニングは90年代に日本に広まった

ガーデニングは、英語で庭を意味するガーデンが由来の単語です。
日本では古くから園芸や日本庭園の造園は親しまれていましたが、1990年代に海外からガーデニングの文化が取り入れられるようになりました。
近年のガーデニングは、海外から入ってきた洋風の植物や洋風の庭園作りを意識したものを指すことが多いです。

園芸とガーデニングの違い

園芸とガーデニングはよく似た言葉ですが、微妙な違いがたくさんあります。 一概に園芸を英語にするとガーデニングになるわけではありません。小さな違いではありますが、それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

植物を使用しない園芸もある

園芸とガーデニングは、どちらも植物の栽培をする意味合いが強いです。
しかし、日本の園芸では植物を一切使用しないものもあります。
日本庭園の枯山水や石庭では、植物を使用せずに庭の風景を楽しめるよう趣向をこらされたものがたくさんありますが、ガーデニングでは植物を使わないわけにはいきません。

プランターなどで行うのがガーデニング

ガーデニングは、庭の一部やプランターを使って行うのが一般的です。
広い土地一面を利用することはなく、商業的にガーデニングをすることもありません。
あくまでも個人が小規模に植物の栽培を楽しむことを目的としています。

農地や広い場所で行うのが園芸

園芸は、農地や広い場所で行われることも多いです。
植物や野菜、果物などの栽培自体を園芸とも呼び、個人の観賞用としてだけでなく商業的に行われることもあります。
大規模な畑や果樹園などでは商業目的で農作物が栽培されています。

洋風の植物の栽培はガーデニング

洋風の植物の栽培や、洋風の庭での植物の栽培をガーデニングと呼ぶケースもあります。
住宅が洋風のデザインの場合は、玄関先や庭も洋風の植物を栽培することで統一感を生み出せます。
個人の趣味としても育てやすい植物が多く、手軽にできるイメージもガーデニングの方が強いです。

趣味で行われる園芸もある

園芸は商業的に行われることもありますが、もちろん個人の趣味として行われるケースもあります。
日本家屋の庭なら洋風のガーデニングよりも昔ながらの桜、松などを育てた方が統一感が出るでしょう。
また、園芸には盆栽など観賞を目的として行われるものもあり、楽しみ方が豊富です。

家庭菜園との違いを確認

園芸やガーデニングと似た言葉に、家庭菜園があります。
家庭菜園は、自宅の小規模な庭やプランターを利用して畑を作ることを指します。
野菜や果物などを作ることが多く、少しだけ作って自分たちで消費するスタイルが一般的です。
自分たちで食べたり周囲の人に配ったりすることはありますが、商業用に大量生産したり出荷、販売したりすることはありません。
家庭菜園は一から自分で野菜を作れるので、農薬を口に入れる心配がないというメリットがあります。
他にも、子どもに食べ物の大切さを家庭菜園を通して教えたい、自宅でできる趣味が欲しいなどの目的で家庭菜園を取り入れるケースもあります。

園芸とガーデニングの違いをチェック

園芸とガーデニングの違いを解説しました。
同じような意味を持つ二つの言葉ですが、園芸の大きなくくりの中にガーデニングが含まれると考えましょう。
ガーデニングは個人の小規模な栽培を指し、園芸は個人的なものから大規模で商業的なものまで含まれます。

園芸農業の理解を深めよう

園芸農業の特徴、近郊農業と輸送園芸の違い、日本と世界の園芸農業の特徴を紹介しました。
農作物を収穫、販売して利益を出すことを目的にしているのが園芸農業です。
都市部では充分に農作物を収穫できない分、周辺での園芸農業は効率的です。
より都市部に近いエリアでの園芸農業を近郊農業といい、都市部から離れたエリアでの広大な土地や気候の差を活かした園芸農業を輸送園芸といいます。
園芸農業は日本でも盛んに行われていますが、ドイツや地中海沿岸、北アメリカ東部での園芸農業も有名です。それぞれの違い、特徴を抑えると、より理解が深まります。
無効化する