い草ラグの種類と役割や特徴と使用時の注意点

い草ラグとは
い草には、空気を浄化するなど様々なメリットがあります。日本人にとって最もくつろげる素材であるい草を、お部屋に取り入れたいと思う方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、部屋に畳を敷くのは容易ではありません。そこで注目を集めているのが「い草ラグ」です。い草ラグなら敷くだけで「い草のよさ」を楽しむことができますよ。 当記事では、い草ラグについて詳しく解説します。

い草ラグってどんなもの

い草ラグとは「い草」で作られたラグです。い草は、畳の表面に使われる素材。昔から日本で親しまれてきた、日本人の生活に欠かせない素材です。 い草ラグは、畳のよさとラグのよさを兼ね備えた機能的な敷物といえます。フローリングの上に敷いたり、畳の上に敷いたりすることができます。

い草ラグの役割と特徴

い草ラグには、他のラグにはない役割と特徴があります。い草ラグの大きな特徴を4つピックアップしてご紹介します。
  • 空気をキレイにする
  • 湿度を整える
  • 臭いのもとを軽減
  • すぐれた断熱効果
それぞれの特徴について詳しく解説します。

空気をキレイにする

い草は、室内の空気を浄化する素材です。い草の内部はスポンジ構造になっており、ホルムアルデヒドや二酸化炭素を吸着します。これにより室内の空気が浄化され、快適に生活することができます。

湿度を整える

い草には、綿の約2.5倍の吸湿力があります。湿度が高いときはジメジメ感をおさえ、湿度が低いときは乾燥を和らげるので、快適な湿度を保つことが可能です。

臭いのもとを軽減

い草には臭いの原因物質を減少させる効果があります。 汗、タバコ、加齢臭、ペット臭などの不快なにおいを減少させるので、臭いを気にせずに暮らすことができます。 また、い草の香りには、落ち着きをもたらす芳香成分が含まれているためリラックス効果も期待できます。 「い草の臭いが好き」という方も多いのではないでしょうか。

すぐれた断熱効果

さらっとした使い心地から「夏の素材」と思われがちない草ですが、断熱効果があるため一年中快適に使用できます。夏はサラッと快適で涼しい空間に、冬はしっとりと保温された暖かい空間になるのです。

い草ラグの種類

い草ラグにはたくさんの種類があります。 「種類が多すぎて、どれを買えばいいのかわからない。」そんな方のために、い草ラグの種類を「無地」「柄物」「裏貼り付き」の3つに分けてご紹介します。

無地

無地のい草ラグは表面に柄が入っていないシンプルなデザインです。まるで畳を敷いたように「い草そのものの良さ」を楽しむことができます。 無地であっても産地や織り方によってその風合いは様々。い草の色や質感はラグごとに異なるので、見比べながら選びましょう。

裏貼り付き

い草ラグは表面だけでなく、裏面によっても種類が分かれます。 い草ラグをめくってみると、裏側に不織布などで裏貼りがされているものがあります。裏貼り付きは、フローリングにおすすめです。裏貼りがあることで滑り止めになり、ズレずに快適に使用できます。床を傷つけにくくする効果もありますよ。 また、裏貼りと表面の間にクッション素材が入ったい草ラグもあります。クッション入りのい草ラグなら、硬い床の上に敷いても底づき感なく使用できます。まるで畳の上にいるかのような、快適な居心地が実現するでしょう。 ただし、裏貼り付きはひっくり返して使用することができないので注意が必要です。畳の上に敷く場合は、色褪せた時に裏返して使える「裏貼りなし」のほうが長く使用できます。

柄物

表面に柄が入ったい草ラグもあります。職人の技術によって、美しいデザインが日々生み出されていますよ。 花柄やリーフ柄など自然のモチーフが施されたものから、切子や格子など、日本ならではの模様があしらわれたものまで、そのデザインは様々です。 柄を効果的に取り入れることで、お部屋をお好みのテイストに演出することもできます。 モダンな柄のい草ラグなら、モダンテイストのお部屋にマッチします。エスニック柄のい草ラグは、エスニックスタイルのお部屋にとても合いますよ。 逆に「和の模様」を取り入れれば、洋室を「和モダン空間」に演出することも可能です。

上敷きとの違い

い草ラグとよく似た敷物に「上敷き」があります。最も大きな違いはその大きさです。 い草ラグは、上敷きよりも小さめのサイズ展開になっています。ラグは部屋の一部に敷くものなので、サイズが小さめに作られています。 一方の上敷きはすき間なく敷き詰める目的のものが多く、2畳サイズ、3畳サイズなど部屋のサイズに合わせた大きさになっています。 また、上敷きは裏面も使えるものが多いので、表面が劣化した時は裏返して使用することも可能です。

生産地の種類と特徴

国内で販売されるい草ラグの多くは、輸入されたい草を使用しています。輸入先はほとんどが中国です。次いで韓国、台湾などから輸入されています。 国内で栽培されるい草は80%以上が九州産です。特に栽培が盛んなのは熊本県。近年では沖縄でもい草の栽培が行われていますよ。 い草は生産地によって特徴に違いがあります。中国産、九州産の特徴をそれぞれ解説します。

九州産

九州産のい草は十分に成長してから収穫するため耐久性に優れています。じっくりと乾燥させるため、丈夫なのが特徴です。しっかりとした踏み心地があります。 手間がかかる分、中国産よりも価格が高いです。

中国産

中国産のい草は、繊維の太さにばらつきがあるため仕上がりにムラがあります。繊維内の空洞が多く、劣化が早いというデメリットがあります。 国産品よりも価格が安いのが特徴です。

こんな方におすすめ!

い草ラグは次のような方におすすめしたいアイテムです。

小さな子供がいる家庭

い草ラグは布のラグよりも汚れに強く、ふき取るだけで汚れが簡単に落とせます。クッション性のあるい草ラグを、お子様や赤ちゃんのプレイスペースに敷くのもおすすめです。布のラグよりもホコリが立ちにくいので、上で遊んでも快適に使用できます。 また、吸湿性に優れているため「お昼寝スペース」に使うのにもぴったりです。

喘息などの呼吸器疾患をお持ちの方

い草には空気をきれいにする効果があります。喘息の原因とされている二酸化炭素やホルムアルデヒドも吸収してくれるため、呼吸器疾患の予防や改善が期待できます。

お部屋をおしゃれな和モダンスタイルにしたい方

近年、欧米風のモダンな部屋に和の要素をかけあわせた「和モダン」というインテリアスタイルが注目を集めています。お部屋を「和モダン」にしたい方にも、い草ラグがおすすめです。 畳よりも和の雰囲気を気軽に取り入れることができ、柄が豊富なのでぴったりの1枚が見つかります。

い草ラグを使うときの注意点

様々なメリットがあるい草ラグですが、扱い方を間違えるとカビが発生しやすいので注意しましょう。い草ラグを長く快適につかうための注意点をまとめました。

カビが発生する恐れがある

い草には、空気中の水分を吸収してくれる効果があります。しかし、あまりにも水分が多い状態が続くとカビが発生する可能性があるのでご注意ください。 い草ラグを敷いた部屋は定期的に換気を行い、湿気が気になるときは陰干しで乾燥させましょう。

水ぶきで変色する場合がある

い草ラグは水ぶきで変色する恐れがあります。お手入れはなるべく乾いた布でおこない、濡れてしまったらやさしくタオルをあててふき取りましょう。

掃除機で目を傷める可能性がある

い草ラグは定期的に掃除機をかけてダニの発生を予防しましょう。しかし、掃除機がけには注意が必要です。 い草の目に逆らって掃除機をかけると表面を傷めてしまう可能性があります。い草の目に沿ってやさしく掃除機をかけましょう。

まとめ

い草ラグは、い草のよさとラグのよさを兼ね備えた機能的な敷物です。空気を浄化するなど様々なメリットがあります。 畳が減り、い草文化が失われつつある現代だからこそ、い草ラグが注目を集めています。 い草ラグをおしゃれに取り入れて、快適で居心地のよい空間を手に入れてください。
無効化する