和室にも雰囲気に合わせた照明を!|おしゃれな和室照明

和室に合うおしゃれな照明を選ぶ際のポイント

#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
和室に合う照明を選ぶポイントは、以下の2つです。
  • 和風の固定観念にとらわれないで自由に考えてみる
  • 他の部屋のインテリア要素を取り入れてみる
和室は、畳、ふすま、障子、砂壁などで構成されています。これらに合う照明の材質を考えると、和紙、竹などを発想しがちですが、和室自体はシンプルな空間ですので、実は北欧風の照明などにも意外とマッチします。 また他の部屋がカフェ風やフレンチ風などであれば、和室の照明のテイストも合わせてみましょう。家全体に統一感がでますし、テイストが同じであれば、他の部屋の照明と交換して色々試すことができます。

おすすめのおしゃれな和室の照明

タイプ別に和室にあうおしゃれな照明を紹介します。写真も参考にしながら、自宅に取り入れられそうなものがないかチェックにしてみてください。

和室に合うおすすめのシーリング照明

シーリング照明は、天井に取り付けて部屋全体を明るくするタイプの照明です。1つで十分な光量があるタイプとスポットライトを複数組み合わせたタイプがあります。 和室に合うおすすめのシーリング照明 照明が1つのタイプは丸や四角の形があり、リモコンで調光や調色ができたり、安価であったりと利便性に優れています。シンプルなデザインが多いですが、縁がウッド調になっており和モダンに合いそうなタイプも販売されています。シンプルなタイプは3,000円程度、デザイン性があるものは1万円前後になります。 和室に合うおすすめのシーリング照明 スポットライトを複数組み合わせたタイプもあります。電源は一つで良く、照らす方向を変えられるので空間の演出性に優れています。シンプルモダンなテイストの家であれば、和室にもスポットライトタイプを取り入れてみましょう。

和室に合うおすすめのペンダント照明

和室に合うおすすめのペンダント照明< ペンダント照明は、下向きの傘型タイプが多いです。モダンなタイプやアンティークタイプ、北欧風など多種多様な照明が販売されています。シェードの素材は、アイアン、ホウロウ、ガラス、和紙、麻など様々あり、部屋のテイストに合わせて選択することができます。シェードが傘のように全体を覆っているタイプだとスポットライトに近く、電球が半分見えているタイプだと光は横へも広がります。和紙や麻だと照明全体がほんのり明るくなります。 シェードがグレーとウッドの組み合わせだとフレンチっぽい雰囲気になりますし、アンティークなタイプは和室の落ち着いた雰囲気とも良く合います。

和室に合うおすすめの間接照明

和室に合うおすすめの間接照明 間接照明とは、壁や天井、家具などに照明をあてて反射させることです。天井に吊るして使う主照明ではなく、床などに置いて部屋の一部を照らす補助照明の役割を担います。空間の一部を照らすので、陰影ができ部屋を広く見せる効果などがあります。間接照明はどこに置くかによってその効果が異なります。
  • 部屋の隅を照らす → 部屋を広くみせる
  • 天井を照らす → 部屋に奥行きがでる
  • 下側を照らす → 部屋に落ち着きがでる
  • 家具などをピンポイントで照らす → 幻想的な雰囲気になる
和室に合うおすすめの間接照明 間接照明はボールライトやスタンドライトを使います。和紙や乳白色のプラスチックを通したほんのりとした明かりで、天井照明とは違うやわらかい魅力があります。 和室に合うおすすめの間接照明 間接照明の種類は、ボールライト、バーライト、テーブルランプ、スタンドライトなどありますが、最近はテープライトという商品があります。両面テープにLEDがたくさんついており、ハサミでカットすることも可能です。壁や家具に貼り付けて使用します。値段は2,000円程度ですので、気軽に試すことができます。

こんなスタイルも!和室に合わせるシャンデリア照明

こんなスタイルも!和室に合わせるシャンデリア照明 和室にシャンデリア?と思うかもしれませんが、ヨーロッパテイストやフレンチ風を取り入れたいときは検討候補の一つです。 シャンデリアは天井から吊り下げて使用し、カットされたガラスが配置され豪華で高価なものが多いです。 こんなスタイルも!和室に合わせるシャンデリア照明 あまり装飾性が強いと浮いてしまいますが、シンプルな多灯型であれば和室に取り入れることができます。小さな光がたくさんあったり、ガラスを通して光が拡散されたりすると、きらきらして幻想的な空間になります。

こんなスタイルも!和室を北欧テイストに変える照明

こんなスタイルも!和室を北欧テイストに変える照明 人気の北欧風スタイルは、実は和室と相性が抜群です。北欧テイストの照明はデザインが特徴的ですが、ベージュ色中心のシンプルな和室ではワンポイントとして使えます。ポリプロピレン素材でできたデザイン照明は、北欧独特のデザインですがどこか和のテイストも感じられます。直線的な光ではなく、柔らかな光ですので落ち着いた雰囲気になります。 複雑な形なので掃除が面倒そうですが、ほこりがたまったらシェードを取り外してシャワーの水流で洗い流すと簡単に綺麗になります。

和室のおしゃれな照明コーディネート

和室のおしゃれな照明コーディネート 電球の色には、電球色、昼白色、昼光色と3種類あります。
  • 電球色 ややオレンジの暖色系(寝室、お風呂など)
  • 昼白色 太陽の明るさに近い色(リビング、洗面所など)
  • 昼光色 蛍光灯の色(勉強部屋、書斎など)
おしゃれな和室には電球色がお勧めです。のれんやグリーンを取り入れて和室をコーディネートしてみましょう。

北欧風のコーディネート

ベースカラーは白、ベージュ、グレーなどのナチュラルカラーが中心です。家具はチークなど少し深めの色の家具を使用します。ポイントとして、デザイン性のあるラグやビタミンカラーのソファーを使用しますが、照明も合わせるとより北欧テイストが強まります。

フレンチ風のコーディネート

メインカラーは白が基本です。真っ白にペイントされた壁にチェリーやマホガニーといった重厚なアンティーク家具を配置します。照明をシャンデリアにするとエレガントな雰囲気になりますし、ユーズド感のあるペンダントライトだと和室全体が落ち着いたイメージになります。

レトロ風のコーディネート

琉球畳を使った和室であれば、レトロなシェードを使った照明が良く合います。グリーンなどの小物や間接照明を取り入れることで、カフェのような落ち着いた雰囲気を作り出すことができます。

アジアン風、和室コーディネート

アジアン風、和室コーディネート 最近は色々な種類の畳が販売されています。デザイン性のあるカラー畳の場合、和紙素材の照明を使うとモダンなイメージになります。また麻素材のボールライトを置くと、バリをイメージしたアジアン風にすることも可能です。畳は部屋に占める割合が広く雰囲気に大きな影響を与えます。畳に合わせて照明をイメージするとコーディネートが上手くいきます。

まとめ

和室の照明は和テイストなものだけでなく、大人気の北欧テイストや、フレンチテイスト、レトロやアジアンなど、様々なテイストのインテリアとも相性抜群です。照明ひとつでお部屋の印象が大きく変わっていきますので、この機会にぜひ、お部屋にぴったりな照明を探してみてください。
無効化する