床の間とは和室の一角にある座敷飾り
床の間が設けられている一戸建ては今でも多く存在しますが、床の間とは一体どのようなものなのでしょうか。
床の間とは、床から一段程高く盛り上がったところに設けられている和室の一角です。
用途としては、掛け軸や生け花を装飾する場所として活用することが多く、古くは身分の高い者が座る場所とされていました。
床の間は時代とともに意味や役割が変化してきた歴史があります。
また、床の間は神秘的な場所として扱われ、客人を接待する場所や、高価な美術品を飾る場所として使われるようになりました。
床の間は、室町時代に誕生した書院造における座敷飾りの一つであるため、明かり障子から採り入れた日光により、床の間を奥深く神秘的な空間にします。
床の間の意味や起源について解説!
床の間の「床」には「座る場所や寝る場所」といった意味があります。
元の呼び方は「床(とこ)」でしたが、次第に床の間と呼ばれるようになりました。
現代では、客間や仏壇を置く場所として使用されることが多い床の間ですが、古くは家の権威を表すものでした。
床の間の起源をたどると室町時代までさかのぼります。
元々は高貴な武家屋敷にのみ存在するものでした。
「上座」と「下座」も床の間の登場により生まれたものです。
床の間の一段上の部分に座ることができるのは高貴な人だけだったので、床の間が「上座」でその反対側が「下座」です。
時代は進み、一般の和室にも床の間が取り付けられるようになり、客人をもてなす部屋として使われることが多くなりました。
床の間を形造る各種材木の名称
床の間は、さまざまな名称を持つ木材で囲まれて作られています。 床の間を形成する部材の名前について解説します。- ・床柱(とこばしら)
- 床の間と床脇の間に配置する柱のことを床柱と呼びます。 床柱は床の間に置いて重要な柱であり、品質の良い木材が使用されます。 格式によって使用される木材の種類は異なります。
- ・床板(とこいた)
- 床の間の地板となる箇所が床板と呼ばれています。 格式の高い床の間には、床板に畳を使用する場合があります。
- ・床框(とこがまち)
- 床框は正面から見て前面に設置する化粧横木のことを指し、床板を隠すために用いられています。 框とは、段差があるところに横向きに取り付ける化粧材のことを指します。
- ・落し掛け(おとしがけ)
- 床の間の上部分には面積の狭い壁があり、その下側を納める化粧材のことを落し掛けといいます。 長押(なげし)より落し掛けを高い位置に取り付けます。
- ・廻り縁(まわりぶち)
- 廻り縁は天井と壁が接する境に取り付ける材木です。
床の間の代表的な種類を8つ紹介
床の間にはいくつか種類があります。
よく見られる床の間の種類についてご紹介します。
本床(ほんどこ)
本床は本格的な床の間で用いられている書院造の中でも代表的な様式です。
床柱は面取りをした丸みのある材木を使用し、床框は黒塗りする場合もあります。
蹴込床(けこみどこ)
蹴込床は本床に似通った様式ですが、その違いは床框にあります。
床板の下に化粧板ではなく蹴込板が取り付けられていて、本床に比べると簡易的な造りとなっています。
織部床(おりべどこ)
床柱や床板を取り付けないのが織部床の特徴で、廻縁に化粧板を取り付けたシンプルな構造です。
床が座敷のままで、狭い和室などで用いられることが多いです。
踏み込み床(ふみこみどこ)
踏み込み床は、床框を設けず、床面と座敷の畳の高さ同じにした床の間です。
「ふんごみ床」や「敷込床(しきこみどこ)」と呼ばれることもあります。
置き床(おきどこ)
部屋の隅など小さなスペースに、飾り棚や厚板を置いて、花や美術品などを飾るための素朴な床の間です。
床板は移動可能なものを用いるため、床の間を気軽に取り入れてみたい人に向いています。
袋床(ふくろどこ)
袋床とは、柱を落とし掛けの下の方まで立て、袖壁を付けたものです。
袖壁は床の間の左右どちらでも取り付け可能で、下地窓と呼ばれる小さい窓が取り付けられる場合が多く、和モダンな雰囲気を作ります。
洞床(ほらどこ)
洞床は袋床が発展した形状をしていて、袖壁で全面が大きく覆われているのが特徴的な床の間です。
上部にアーチ状の開口部があり、正面からは壁面のみしか見えず、洞床の内部の柱も塗り回して隠しているものが多いです。
釣床(つりどこ)
釣床とは、天井から吊束(つりづか)をおろし、小壁と落とし掛けを用いた簡単なつくりな床の間です。
玄関など小さいスペースでも用いられる場合があります。
床の間の基本的な使い方は3つある
床の間の意味や種類をご紹介しましたが、現代における床の間はどのような使い方があるのでしょうか。
床の間の基本的な使い方を3つご紹介します。
掛け軸や花を飾る
床の間の使い方として一般的なのは、掛け軸や花を飾るための場所として活用する方法です。
特に掛け軸は、現代だけでなく江戸時代から季節に合わせた掛け軸を飾り、四季の移り変わりを楽しむ文化が存在していました。
また、床の間は「永久(とこしえ)」といった意味を持ち、家の繁栄を象徴するものとして大切に扱われてきました。
このような意味も持つ床の間には、掛け軸だけでなく、生け花や盆栽、工芸品などを飾り、趣のあるこだわりの空間を作り上げてみても良いでしょう。
客人を招いておもてなしをする
床の間には古くから「客人をもてなす場所」とした役割がありました。
家に床の間がある場合は、客間として利用すると良いでしょう。
床の間を飾り付けることは、来客に対するおもてなしを表すことになります。
昔に比べ、一般住宅で床の間を見かけることは少なくなったかもしれませんが、旅先での旅館で見かける機会はあるのではないでしょうか。
旅館の床の間は、宿泊客へのおもてなしを表しているため、四季に応じたさまざまな花や掛け軸が飾られていることが多いのです。
床の間は、部屋の雰囲気を一気に情緒あふれるものへと変え、日本の和風建築の良さを感じさせてくれます。
仏壇を置く
「床の間に仏壇を置いても良いのだろうか」と心配に思う人もいるかもしれませんが、床の間は神聖な場所として扱われてきた歴史もあるため、仏壇をおいても問題ありません。
仏間があるに越したことはありませんが、仏間がない住宅も多い現代では、床の間に仏壇を置いても良いのです。
床の間は家の中で一番格式の高い場所であるため、むしろご先祖様を大切にしている気持ちを表すことにもなります。
元々、床の間は風邪が良く通り直射日光を避ける設計で作られていますので、仏壇を置くスペースとして適しています。
床の間でやってはいけないこと
床の間の基本的な使い方を3つご紹介しましたが、反対にやってはいけない使い方はあるのでしょうか。
繰り返しになりますが、床の間は格式が高く神聖な空間なため、床の間に上がることはマナー違反となる可能性が高いです。
他にも荷物の置き場所として使用するのも避けた方が良いです。
床の間の床板は傷がつきやすいため、飾っている花瓶や壺などは引きずらずに持ち上げて運ぶようにしましょう。
床の間をアレンジ!有効活用方法を紹介
「床の間を上手に活用できていない」「何も使っていないスペースになっていてもったいない」という場合は、床の間をリフォームして有効活用する方法がおすすめです。
物置き場として使うことはマナー違反とされている床の間も、リフォームしてしてしまえばさまざまなアレンジができますよ。
本来の使い方とはひと味違った、床の間を上手に使う方法を3つに絞ってご紹介します。
収納スペースとして活用
簡単かつ実用性のある使い方として挙げられるのは「収納スペース」として使う方法です。
収納に適した床の間の奥まったスペースには、収納ボックスや本棚、簡易クローゼットを設置するのも良いでしょう。
作業スペースとして活用
床の間のスペースが十分あり、机が置けるのであれば書斎になります。
現代ではテレワークスペースとして活用すのも良いかもしれません。
自分だけの作業スペースを作ることで、仕事に集中できてはかどるのではないでしょうか。
趣味のスペースとして活用
コレクション系の趣味がある人は、アイテムを飾るスペースとして活用する方法もあります。
元々床の間は、花や壺など物を飾る場所として使われてきたので、棚などを設置してアイテムを並べ、趣味を楽しむスペースにしてみましょう。
また、トレーニングマシーンなどを置いて、運動用のスペースにするのもひとつの手です。
部屋に運動用器具を置くスペースがない時に、奥まったスペースは有効活用できます。
使っていない床の間は上手く活用したいものですが、リフォームすることによってせっかくの和の雰囲気がなくなってしまっては寂しいと思うかもしれません。 そんな場合は「和モダン風」にリフォームすることで、現代風な和の空間を作り上げることが可能です。 床の間の畳を板に変更したり、床柱を隠すなどすれば、おしゃれなリフォームができます。
使っていない床の間は上手く活用したいものですが、リフォームすることによってせっかくの和の雰囲気がなくなってしまっては寂しいと思うかもしれません。 そんな場合は「和モダン風」にリフォームすることで、現代風な和の空間を作り上げることが可能です。 床の間の畳を板に変更したり、床柱を隠すなどすれば、おしゃれなリフォームができます。
床の間には種類がたくさん!和室の床の間を活用しよう
床の間は古くは身分の高い人や格式の高い家にのみ存在するものでしたが、時代とともに多くの日本人の生活に慣れ親しんできたものです。
本来の使い方として装飾の役割を持たせたり、客人をおもてなしをする場所として使うことはもちろん、床の間をアレンジして活用するのも良いでしょう。
床の間には多くの種類がありますが、本格的なものから現代風にアレンジしたものまでさまざまです。
新たに床の間を和室に取り入れるのも良いですし、使われていない床の間をアレンジして活用するのもおすすめです。