目次
畳の主な素材について解説
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo

和室には必要不可欠な畳ですが、畳に使われている素材について気になっている方も多いのではないでしょうか。実は畳の素材は、昔よりも種類が増えてきているのです。
この記事では、畳の主な素材についてパーツごとに簡潔に分かりやすく解説します。畳の素材の特徴なども解説しているので、ぜひ畳を選ぶ際の参考にしてください。
畳の主な素材とは?

畳に使用されている主な素材について解説していきます。畳は畳表・畳床・畳縁の3つの構造でできており、各構造で使用されている素材が異なるのが特徴です。
畳表(たたみおもて)
畳表は、字のとおり畳の表面を指します。使用されている素材は経糸とイ草です。
経糸(たていと)
経糸には綿糸や麻糸が使用されており、どちらか一つまたは両方を使って織り上げています。また使う本数・組み合わせなどによって、畳表の耐久性が変わるのが特徴です。
- 糸引き表(綿一芯):綿糸1本で織られているもの。伸縮性が高く、イ草をあまり織り込めないため耐久性が低いのが特徴です。アパートや賃貸住宅で使われている畳に多い経糸です。
- 糸引き表(綿二芯):綿糸2本で織られているもの。綿一芯よりも耐久性が高いのが特徴です。
- 麻立て表:麻糸1本で織られているもの。イ草をしっかり織り込めるため、高い耐久性があります。
- 麻綿ダブル表:麻と綿で織られているもの。麻立て表よりも耐久性が高いのが特徴です。
- 麻麻ダブル表:麻糸2本で織られているもの。高級品の畳に使用されています。
イ草
畳表の素材であるイ草は、主に茎部分が使用されています。イ草の内部は水分や臭いなどを吸着できる構造になっているのが特徴です。イ草のこの特徴により、室内を適度な温度と湿度に保てます。
イ草には国内産・中国産があり、近年は中国産を使用した畳表が増えてきています。中国表は国産に比べやや品質は劣るものの、価格を安く抑えられるのが特徴です。
その他、科学素材を使用した化学表もあります。日焼けしにくく耐久性が高い一方で、イ草ならではの香りなどは感じられません。イ草の香りや雰囲気を楽しみたい方は、国内表もしくは中国表を使用した畳を選びましょう。
畳床(たたみどこ)
畳床に主に使用されている素材は、藁・ワラサンド畳床・建材床です。
藁
藁を重ねて作られる畳床を本畳床といいます。畳床は品質によってランクが分かれており、藁の密度が高いほど寿命が長いのが特徴です。それだけでなく、踏み心地や吸湿性・弾力性などの品質も高くなるため、高級品として高くランク付けされます。
近年は天然素材の藁が使われている畳は減少傾向にあり、材料費が安く済む発泡スチロールや木材チップが材料の畳床が主流となってきています。
ワラサンド畳床
ワラサンド畳床は、藁と藁の間に発泡スチロールを挟んだ畳床です。発泡スチロールを使うため、本畳床よりも安価なのが魅力的なポイントです。軽くて断熱性に強い特徴もあります。
本畳床と比べ、ダニが発生しにくい点でも優れています。
建材床
建材床は藁を使用せずに作られる畳床です。主に発泡スチロールや木材チップが使用されています。本畳床やワラサンド畳床と比べると、踏み心地がやや硬めです。
ワラサンド畳床と同様、ダニが発生しにくくメンテナンスの心配が少なくなるのが魅力的なポイントです。傷やへこみなどが付いてしまったときに修復が難しいデメリットもありますが、安価で購入できるため踏み心地をあまり重視しない人やダニの発生を避けたい人に適しています。
畳縁(たたみべり)
畳縁は畳の縁につけられている布部分のパーツを指し、畳の角を補強する役割があります。使用されている主な素材は、綿・麻の糸です。
綿・麻の糸
従来の畳縁は綿・麻の糸が使用されていましたが、近年は化学繊維を使用しているものが主流になっています。素材や色、模様など幅広い畳縁があるため、好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
模様のない無地縁や柄の付いた柄縁があります。柄縁の種類はとても豊富なので、実際に見てみてお部屋の雰囲気に合うものを選ぶのがおすすめです。
天然素材以外の畳の種類

畳には天然素材以外の素材が使用されているものもあります。和紙や樹脂などの人口素材を用いたものや、特殊な芯材を用いたものなどです。
和紙や樹脂の人工素材を用いた畳
和紙製の畳は高い強度を持っているのが特徴です。撥水性にも優れているため、長く使えるでしょう。
樹脂製の畳はカビ・ダニが発生しにくいのが大きな特徴。清潔な状態を保ちたい人に適しています。
特殊な芯材を用いたスタイロ畳
スタイロ畳とは、断熱材として主に使用されているスタイロフォームを組み合わせて作る畳のことです。軽量で耐久性や強度も高く、ダニの発生を抑制できます。保湿性・防湿性にも優れているため、快適な住環境を保ちたい人に適しているでしょう。
畳の素材の種類が増えている

本来畳に使用される素材は綿や麻、藁などの天然素材ですが、近年は化学繊維や人工素材を用いた畳も増えてきています。天然素材ならではの香りや雰囲気はやや薄れてしまうものの、お手入れのしやすさや価格の安さなどで支持を集めているのです。
今後も時代のニーズに合わせて、畳の素材の種類は増えていくでしょう。自分の生活や住環境に合った素材の選定が大切です。
wakoreでは日本の和に関する様々な情報を発信しています。日常に和を取り入れた暮らしに憧れがある方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
The following two tabs change content below.