目次
畳の敷き方には祝儀敷きと不祝儀敷きがある
この敷き方を「祝儀敷き」といいます。 一方、旅館の大広間や寺院仏閣は、畳の合わせ目が十字になるように敷きます。これを「不祝儀敷き」といいます。
祝儀敷き
祝儀敷きは一般的な住宅に畳を敷くときの基本的なルールです。
合わせ目を十字にしない敷き方は縁起が良いとされており、江戸時代の頃からお祝い事の際に用いられた敷き方です。
別名「枕敷き」とも呼ばれています。
不祝儀敷き
不祝儀敷きは、本来縁起の悪い敷き方とされ、昔は葬儀などの際に部屋の畳をわざわざ不祝儀敷きに張り替えていました。
葬式が行われる寺院仏閣に不祝儀敷きが採用されているのはそのためです。
旅館の大広間で不祝儀敷きが採用されている理由としては、畳が同じ方向に敷かれているほうが張替えなどのメンテナンス時に扱いやすいという点が挙げられます。 また、大勢での食事や宴に利用する際、客の座る向きに畳が並んでいると傷みにくく、縁を踏まずに配膳などの作業がしやすいという理由もあります。
昔の畳の縁は絹や麻で作られることが多く大変痛みやすかったこともあり、不祝儀敷きは寺院仏閣、旅館の大広間ほか、公民館など人が大勢が集まるところで採用されることが多い敷き方です。 また、最近では縁がついていない「縁なし畳」の普及によって、3〜4畳の畳コーナーや和室に不祝儀敷きを採用するケースも増えています。 縁なし畳を不祝儀敷きにすることで、スッキリと見映のよい見た目になります。
旅館の大広間で不祝儀敷きが採用されている理由としては、畳が同じ方向に敷かれているほうが張替えなどのメンテナンス時に扱いやすいという点が挙げられます。 また、大勢での食事や宴に利用する際、客の座る向きに畳が並んでいると傷みにくく、縁を踏まずに配膳などの作業がしやすいという理由もあります。
昔の畳の縁は絹や麻で作られることが多く大変痛みやすかったこともあり、不祝儀敷きは寺院仏閣、旅館の大広間ほか、公民館など人が大勢が集まるところで採用されることが多い敷き方です。 また、最近では縁がついていない「縁なし畳」の普及によって、3〜4畳の畳コーナーや和室に不祝儀敷きを採用するケースも増えています。 縁なし畳を不祝儀敷きにすることで、スッキリと見映のよい見た目になります。
祝儀敷き・不祝儀敷き以外の畳の敷き方ルール
1. 入り口と畳は平行に敷く
和室に畳を敷く際、気をつけなければならないのが入り口と畳の向きです。
理由は、入り口から入ったとき、畳の目が進行方向になるためです。
部屋の入口と畳は平行になるように敷きましょう。
2. 床の間と畳は平行に敷く
床の間のある和室に畳を敷く場合は、まず上座となる床の間の前の畳を平行に敷き、そのあとでほかの畳を敷いていきます。
畳の縁が床の間に直角に入る敷き方は「床刺し」といい、上座に座るお客様が畳の縁に座ることになります。
失礼にあたるため、床の間に畳を敷く際は注意しましょう。
3. 半畳の配置は鬼門を避ける
四畳半など半畳が必要な和室に畳を敷く際は、半畳の位置が重要です。
半畳が「鬼門(北東)」の方角に位置するような配置は避けましょう。
鬼門は鬼が出入りする方角で、日本では古くから忌み嫌われ避けられている方角です。
4. 茶室と切腹の間の違いに気をつける
四畳半の和室で畳を敷くときに、半畳を部屋の中央に配置する敷き方があります。
半畳の周りを時計回り(右回り)に配置すると、茶室という敷き方になり、掘りごたつの部屋などにも採用されている方法です。
一方、半畳の周りの畳を左回りに配置する敷き方は「切腹の間」と呼ばれ、縁起の悪い敷き方とされています。 切腹の間は、その名の通り武士が切腹をする際に用いられていた敷き方です。 切腹する武士を中央の半畳に置き、事が終わったあとに中央の半畳だけを張り替えるだけで処理が済ませられるからです。
一方、半畳の周りの畳を左回りに配置する敷き方は「切腹の間」と呼ばれ、縁起の悪い敷き方とされています。 切腹の間は、その名の通り武士が切腹をする際に用いられていた敷き方です。 切腹する武士を中央の半畳に置き、事が終わったあとに中央の半畳だけを張り替えるだけで処理が済ませられるからです。
和室に畳を敷く際は事前にルールを把握しておく
【参考URL】
https://www.tori-matsu.jp/wordpress/?p=180
https://tatami-sakakibara.com/how-to-lay-the-tatami-mat-the-ceremony-for-the-celebration-the-rite-of-the-cloth-the-outer-room-and-the-four-tiered-wooden-floori-dont-fail-to-know-the-rules-of-the-basic-rules-i-make-a-japanes/
畳の敷き方の決まり(ルール)。祝儀敷きと不祝儀敷きについて