目次
カビの発生原因
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
カビ菌は空気中に漂い、条件がそろうと繁殖し、目に見える形で広がります。目に見える程度まで増殖した状態を「カビが生えた」と言いますが、カビ菌は常に身近にあるためカビを生やさないようにすることが大切です。
カビの種類によって繁殖条件は異なりますが、以下の条件が一般的にカビが繁殖しやすい環境です。
- ●湿度:70%以上(60%以上で活発に活動、80%以上で増殖)
- ●気温:20~30度(25~28度がカビ菌の生育に最適)
- ●状態:カビの栄養分が豊富(ホコリ・汚れ、食品の食べカス、ダニなど)
カビの生えやすい時期
日本は乾燥した冬が過ぎると徐々に湿度・温度が高まっていくため、春から夏にかけてカビが繁殖しやすくなります。
特に梅雨の時期は、雨の日が続き室内の湿度も高くなるため、カビが生えやすくなります。
しかし、昨今の住環境は改善され、冬でも室内は温かく、結露するほどの湿度があります。快適な住環境である一方、カビも繁殖しやすい環境です。いわば、年中カビの生えやすい時期といっても過言ではありません。
カビの生えやすい場所
家の中で、特にカビが生えやすい注意すべき場所は以下のような湿気がこもり湿度が高くなる場所です。
- ・浴室・洗面所、キッチン、トイレなどの水回り
- ・押入れやクローゼットなどの収納部
- ・布団やマットレスなど寝具裏
- ・タンス・食器棚、冷蔵庫など重い家具の裏側
- ・畳
カビの発生を予防する方法
カビの発生原因が湿度や気温、カビの栄養源であることが理解できました。ここからはカビの発生を防ぐ方法を解説します。
湿度を60%以下に
まずカビ発生の3条件のうちの1つである湿度を下げることが重要です。湿度が60%以下の環境下ではカビ菌はほとんど活動できなくなるため、湿度は60%以下に保つように調整します。
人が快適に感じる湿度は一般的に40%から60%と言われており、カビが活発に活動する湿度は人にとってはムシムシすると感じる湿度です。そのため、快適だと常に感じる湿度に設定しておけば、カビ菌の繁殖を抑えることができます。
また、窓を開けて換気をすることがもっとも効果のある湿度の下げ方です。天気が良い日は積極的に窓を開け、換気をすることで湿気がこもるのを防ぐことを心がけましょう。 花粉が室内に入り込むことが気になる場合や湿度の高い雨の日には、エアコンのドライ機能や換気扇を回すことも効果的です。また、除湿器などの室内の湿気を取ってくれる家電を利用することでも湿度を下げることが可能です。
また、窓を開けて換気をすることがもっとも効果のある湿度の下げ方です。天気が良い日は積極的に窓を開け、換気をすることで湿気がこもるのを防ぐことを心がけましょう。 花粉が室内に入り込むことが気になる場合や湿度の高い雨の日には、エアコンのドライ機能や換気扇を回すことも効果的です。また、除湿器などの室内の湿気を取ってくれる家電を利用することでも湿度を下げることが可能です。
温度は25度以下に
次に、温度を下げることでカビ発生を防ぐことが可能です。温度は可能な限り25度以下しましょう。
ほとんどのカビ菌は20度から30度の気温を好み、25度から28度がもっともカビ菌の活動が活発になる温度と言われています。
一方、0度~50度までの気温でカビ菌は活動が可能です。そのため、室温に注意していてもカビが増殖してしまう場合があります。また、昨今、真夏の最高気温が上がっており、室温を25度以下まで下げることが難しい日もあります。特に気温の高くなる夏の日は、室温がカビ菌の活動が活発になりやすい25度から28度になりやすいのが現状です。
無理に冷房を利かせ続け冷たい風にあたっていると体調を崩してしまう恐れもあります。窓を開け換気をしたり、冷房を使用したり、無理のない範囲で室温を下げるようにします。 カビ対策に室温を下げることは効果的ですが、室温に対しては過敏になりすぎず、可能な範囲で下げるように心がけましょう。
無理に冷房を利かせ続け冷たい風にあたっていると体調を崩してしまう恐れもあります。窓を開け換気をしたり、冷房を使用したり、無理のない範囲で室温を下げるようにします。 カビ対策に室温を下げることは効果的ですが、室温に対しては過敏になりすぎず、可能な範囲で下げるように心がけましょう。
カビの栄養分を取り除く
カビの予防方法で最後に重要なのはカビの栄養分を取り除くことです。
カビの栄養源は、食料品に加え、ホコリや木材、繊維などの汚れがあります。つまり、カビの栄養分を取り除くためにはこまめな掃除が必要で、室内を掃除し、快適で清潔な状態を保つことが大きなカビ対策になるのです。
はたきでホコリを落としたり、掃除機をかけるだけでは、表面上のホコリや汚れしか取ることができません。しかし、こびりついた汚れはそれだけでは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうことがあります。 表面のホコリを取り除くだけでなく、こびりついた汚れを落とす拭き掃除を定期的に行い、清潔な環境を保ちましょう。
はたきでホコリを落としたり、掃除機をかけるだけでは、表面上のホコリや汚れしか取ることができません。しかし、こびりついた汚れはそれだけでは落ちづらく、その汚れからカビが繁殖してしまうことがあります。 表面のホコリを取り除くだけでなく、こびりついた汚れを落とす拭き掃除を定期的に行い、清潔な環境を保ちましょう。
カビによる病気
カビを放っておくと人体にも悪い影響を及ぼすことがあります。ここではカビが引き起こす病気を紹介します。
夏過敏性肺炎
「夏過敏性肺炎」は「トリコスポロン」というカビを吸い込むことで発症するアレルギー性のひどい肺炎のことです。「トリコスポロン」はエアコンの中や家具のすき間に繁殖するカビの一種です。
しばらく使っていなかったエアコンはカビが増殖していることがあり、特にエアコンを使い始める時期には注意が必要です。カビを放置したままエアコンをつけていると、空気中にカビ菌をまき散らしてしまい、カビ菌を吸い込んでしまう危険があります。エアコンを使う際にはエアコンクリーニングなどをしてから使用するようにしましょう。
慢性肺アスペルギルス症
「慢性肺アスペルギルス症」は「アスペルギルス」というカビを吸い込み引き起こされる呼吸器系の障害です。「アスペルギルス」はホコリの中などに多く含まれるカビですが、「慢性肺アスペルギルス症」になると、5年生存率が50~60%にもなってしまう大変恐ろしい障害です。
「慢性肺アスペルギルス症」の根本原因でもある「アスベルギルス」を取り除くように日頃からこまめな掃除を心がけましょう。
放っておくと危険
カビによって引き起こされた病気を放っておくと死に至る可能性もあり大変危険です。
先ほど紹介した「アスベルギルス症」は肺に穴が開くこともあります。また、「夏過敏性肺炎」は毎年繰り返すと肺が硬くなってしまい、呼吸ができなくなることもあります。いずれの病気も重症化すると死に至ってしまう場合もあり危険な病気です。
しかし、いずれの病気も早いうちに発見できれば薬が効き、アレルギー反応を抑えることができます。風邪に似た症状のため気づきにくいかもしれませんが、2~3週間症状が続くようであれば、カビによる病気を疑い病院での診断をおすすめします。
まとめ
この記事では、カビの発生原因と予防法、カビを放っておくと引き起こされる病気について解説しました。
カビを放っておくと命にかかわる恐ろしい病気にかかってしまう可能性があります。そうならないためにも、カビを発生させない、予防法が重要です。カビの発生しやすい3条件「湿度」「気温」「状態」を極力生み出さないよう、カビ予防対策をして、健康的な生活を送るよう心がけましょう。