お中元とは?贈り物の正しい時期とマナー

お中元とは?贈り物の正しい時期とマナー
夏はお中元の季節でもあります。適切にお中元を贈ることによって、日ごろから関わりのある人に感謝の気持ちを示せるようにしましょう。

お中元について

お中元について
お中元は、お世話になった人に日ごろの感謝を込めて贈る夏のご挨拶のことです。のしに包んで送り状などとともに菓子類などの品物を相手に贈ります。

お中元の由来・歴史

お中元は室町時代から徐々に広まりはじめた文化です。現在の「お世話になった人へ感謝を示す」という意味合いは江戸時代ごろから持つようになってきました。

お中元を贈る時期

お中元を贈る時期
お中元を贈る時期は地域によって変わってきます。東日本では、7月上旬~15日。西日本では7月中旬~8月15日に贈られることが多いです。

暑中見舞いとの違い

暑中見舞いとの違い
お中元は「日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを示し、相手の健康も気遣う気持ちを込めて贈るもの」です。一方、暑中見舞いは、「猛暑の時期の相手の健康を気遣って贈るもの」です。どちらも夏に品物や手紙を送ることは共通点になっています。

お中元を贈る側のマナー

お中元を贈る側のマナー
お中元を贈る際には、マナーにも気を付けなければなりません。相手に対して失礼のないようにマナーはきちんと守れているか確認しておきましょう。

相場について

相場は3,000~5,000円程度の贈り物が一般的です。あまり高価なものを贈ってしまうと相手が返すものに困ってしまったり、気を使わせてしまうことにもつながります。特別にお世話になった方には少し高めのものを贈ってもよいかもしれませんが、いずれにしてもお互いにとって負担にならない程度にしておきましょう。

送り状の書き方

送り状に書いておくべき事柄は大きく分けると6つです。

①.時候の挨拶

時候の挨拶は手紙を贈る季節によって変わる挨拶のことです。7・8月だったら「厳しい暑さが続いていますが」「暑中お見舞い申し上げます」などの言葉が一般的です。

②.相手を気遣う言葉

相手の近況を気遣う言葉も入れておく必要があります。「〇〇様におかれましてはますますご健勝にお過ごしのこととお慶び申し上げます」や「お元気でお過ごしでしょうか」などは、よく使われる言葉です。

③.日頃の感謝を示す

相手への日ごろの感謝や自分の近況を伝えます。普段はなかなか伝えきれない感謝の言葉などをこの機会に伝えておきましょう。

④.お中元を贈った旨

お中元の商品の内容やそれを選んだ理由を書いておきます。

⑤.相手の健康を願う言葉

今後の相手の健康を願う言葉などを書いておきましょう。

⑥.締め

「今後もよろしくお願いいたします」などのような文章で締めましょう。

お中元用の熨斗(のし)の選び方

のしには様々な結び方が存在します。お中元以外のものでも適切な結び方で贈れるように3つの結び方の違いを解説していきます。

紅白蝶結び

お中元ののしは「紅白蝶結びの水引」を選びましょう。蝶結びは結び目を何度も結びなおすことができるというのが特徴です。お中元は何度も繰り返してよい事柄なので紅白蝶結びを選ぶべきだとされています。お中元以外にもお歳暮や子供の成長を祝う行事(七五三や入学・卒業祝いなど)でこの結び方がよく使用されています。

紅白結び切り

結び切りでは蝶結びと異なり簡単に結びなおすことはできません。そのため一度きりであってほしいお祝い事によく使用されます。結婚祝いやお見舞い、快気祝いなどで使用されることが多いです。

黒白結び切り(黒水引)

縁起の良い紅の色ではなく、法事などで使われる黒を使用するときはお祝い以外の贈り物をするときです。例えば、通夜や葬式の香典などは黒白結び切りを用いましょう。

家族や親族へ贈る際のマナー

お中元は会社間だけでなく、家族間で贈りあうことも多いです。特に結婚したての頃などは相手の家族に失礼のないように気を使うかもしれません。ですが、基本的には相手が欲しいもの、必要なものを渡すとよいでしょう。なお、お中元は地域により独自の風習がある場合もあるため、確認できるところは前もって確認しておくと安全です。

勤め先やお世話になった方へ贈る際のマナー

特に勤め先に贈る場合には品物の数に気を付けなければなりません。20人の従業員がいるので15人分しか送ってないと誰かもらえない人が出てきてしまいます。そのため、和菓子や洋菓子の詰め合わせは人気です。数が豊富にあるため、勤め先に合うものを贈ることができると思います。

お中元を受け取る側のマナー

お中元を受け取る側のマナー
お中元を受け取った側は、マナーとしてできるだけ早く相手に「お中元ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝える必要があります。そこで大事になるのがお礼状です。親しい間柄の場合はメールや電話で済ませてしまってもよいですが、きちんとした付き合いが今後とも必要になってくる方にはお礼状は出すべきです。

お礼状の書き方

お礼状に書くべきことは送り状に書くこととほとんど同じです。一つだけ違うのは「お中元を贈った旨」の部分を「いただいた品物への感謝」にするということです。また、正式には縦書きで書くのが正しいです。とくにビジネスシーンでは縦書きで書くことを徹底しましょう。

お中元として贈る定番の品

お中元として贈る定番の品
お中元として贈る定番の品は様々あります。和菓子や洋菓子、ハムなどの肉加工品、モモやメロンなどの果物、お酒好きの方にはアルコール類。他にもあれば困らない洗剤やタオル、夏に食べたくなるそうめんなども人気です。

こんなにたくさん定番があると迷ってしまいそうですが、大切なのは相手に感謝を伝えるという気持ちです。そのため、相手がもらって喜ぶであろうものや、相手が好きなものを選ぶことが多いです。相手が欲しているものが分からない場合は、日持ちするものや洗剤やタオルなど誰でも使う日用品を贈るとよいでしょう。

まとめ

お中元は日ごろ伝えられない感謝の気持ちを相手に示すいい機会です。その時にやり方を間違って恥をかかないようにするためにも送り状の書き方やのしの選び方、送る時期、贈答品の選び方には特に気をつけるようにしましょう。お中元を適切に行うことができれば、相手にも日ごろ感謝していることが伝わり、今後の付き合いでプラスに働くことは間違いありません。
無効化する