目次
2022年の土用の丑の日(どようのうしのひ)は、7月23日(土)と8月4日(木)の2回
今年の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)の2日間です。年によって一日しかなかったり、二日あったりします。なお、今年では8月4日のように2回目にめぐってくる土用の丑の日のことを二の丑と呼ぶこともあります。
そもそも土用の丑の日(どようのうしのひ)とは?
何となく土用の丑の日はウナギを食べるという文化だけ知っているという方も多いのではないでしょうか?そもそも土用の丑の日とはどのような日のことを指すのでしょう。徹底解説していきます。
土用について
土用というのは特定の日にちを指すわけではなく、期間のことを指します。その期間というのは、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間。年に四回、合計72日が土用の日にあたります。
そもそも土用というのは季節の移り変わりを正確につかむために設けられた日のことです。特にインターネットなどもない時代には暦を確認しながら農業や季節の行事を進めていました。季節の変化に備える上で大切になるのが土用であったというわけです。
そもそも土用というのは季節の移り変わりを正確につかむために設けられた日のことです。特にインターネットなどもない時代には暦を確認しながら農業や季節の行事を進めていました。季節の変化に備える上で大切になるのが土用であったというわけです。
丑の日について
干支が12種類あり、年によって子丑寅…と回ってくるように日付も干支が回ってきます。つまり、12日ごとに丑の日になっているということです。
日付
夏の土用は、立秋の前の18日間のことなので、立秋の変化とともに年により1~2日ほど変化しますが、だいたい毎年7月19日~8月6日ころとなっています。
二の丑
二の丑というのはその年で二回目に来る土用の丑の日のことです。年に一度しか土用の丑の日がないこともあるためその場合は二の丑はありません。
土用の丑の日に鰻(うなぎ)はいつから?
現在でも当たり前のように土用の丑の日にウナギを食べる習慣がありますが、それが定着したのは江戸時代のころであったと言われています。
鰻(うなぎ)を食べる習慣について
土用の丑の日にウナギを食べるという習慣が江戸時代に出来上がり、そこから今日に至るまで日本人におなじみの文化として親しまれています。
土用の丑の日の鰻の歴史や由来
土用の丑の日にウナギを食べる習慣が定着したのは、エレキテルを日本で初めて修理したことでも知られる平賀源内が発案したという説が最もよく知られています。
発明家・アイデアマンとして知られていた平賀源内はある日、商売がうまくいっていないうなぎ屋からどうすれば売れるようになるかの相談を受けました。すると源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。その後うなぎ屋は大繁盛。そのため周りのウナギ屋も真似するようになり、文化として定着していったという説です。
また、うなぎは夏バテ対策にもなると考えられていました。ウナギにはビタミンA・B群が豊富に含まれています。栄養豊富な食材に囲まれている現代での効果は少ないかもしれませんが、特に江戸時代などは今と比べると栄養満点の食事をしていたわけではないためビタミンを補給するよいきっかけにもなりました。
発明家・アイデアマンとして知られていた平賀源内はある日、商売がうまくいっていないうなぎ屋からどうすれば売れるようになるかの相談を受けました。すると源内は、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めました。その後うなぎ屋は大繁盛。そのため周りのウナギ屋も真似するようになり、文化として定着していったという説です。
また、うなぎは夏バテ対策にもなると考えられていました。ウナギにはビタミンA・B群が豊富に含まれています。栄養豊富な食材に囲まれている現代での効果は少ないかもしれませんが、特に江戸時代などは今と比べると栄養満点の食事をしていたわけではないためビタミンを補給するよいきっかけにもなりました。
他にも土用の丑の日に食べたいもの
現在では、土用の丑の日にはうなぎ以外のものを食べる習慣はなくなりつつあります。しかし、かつては土用の丑の日にはうなぎ以外にも様々なものが食べられていました。そんな食材を紹介していきます。
土用餅
土用の入りの日に餅を食べる風習のことを土用餅と言います。一般的には餅をあんこでくるんだあんころ餅を食べることが多いです。厄除けの力があるとされている小豆を使った餅を夏バテしがちな暑い時期に食べることによって無病息災がかなうと言われています。こちらもウナギを食べる文化と同様に発祥は江戸時代だと考えられています。
土用蜆(どようしじみ)
こちらはウナギが土用の夏の日に食べる習慣ができる前からあった文化です。栄養豊富なシジミの旬は夏であり、暑い時期を乗り切るための英気を養う食料としてはうってつけの食べ物であったようです。
特にシジミに含まれている成分は肝臓の働きを助けるものが多く、お酒をついつい飲みすぎてしまう方には肝臓を整える目的でもシジミを食べることをおすすめします。
特にシジミに含まれている成分は肝臓の働きを助けるものが多く、お酒をついつい飲みすぎてしまう方には肝臓を整える目的でもシジミを食べることをおすすめします。
「う」の付く食べ物
一説によると、丑の日に「う」の字がつくものが食べると夏バテしないということも言われています。そのため、瓜や梅干し、うどん、うさぎ、馬肉、牛肉はよく食べられていました。しかし、現在ではそのような風習はあまり見かけなくなりました。
土用の丑の日の過ごし方
土用の丑の日には「丑湯(うしゆ)」に入るという習慣もあります。丑湯というのはお風呂にドクダミや緑茶を入れて入浴するならわし。江戸時代には各家庭に風呂がなく、銭湯でお風呂に入るのが一般的でした。それも関係して庶民は毎日お風呂に入ることはできていませんでした。丑湯に入ると夏バテ対策や疲労回復にも効果があるため、丑湯は庶民にも人気が高かったです。
他にも土用の丑の日に限らず、土用の期間は季節の移り変わりの時期なので精のつく食べ物を食べたり、健康的な生活を心がけるとよいでしょう。 梅雨が明ける時期とも重なるため、よく晴れた日に布団を干して湿気をとる「虫干し」を行うのもこの時期です。
また、土用の期間中の土いじりは避けるべきだと考えられています。ガーデニングや家庭菜園に精を出したいかもしれませんが、できるだけ控えるようにしましょう。
他にも土用の丑の日に限らず、土用の期間は季節の移り変わりの時期なので精のつく食べ物を食べたり、健康的な生活を心がけるとよいでしょう。 梅雨が明ける時期とも重なるため、よく晴れた日に布団を干して湿気をとる「虫干し」を行うのもこの時期です。
また、土用の期間中の土いじりは避けるべきだと考えられています。ガーデニングや家庭菜園に精を出したいかもしれませんが、できるだけ控えるようにしましょう。
まとめ
土用の期間というのは、季節の移り変わりの時期であり、その分体調を崩される方も多いかと思います。そこでこの期間には昔から栄養のある食事をとる習慣が定着しています。それが土用の丑の日に食べるウナギであったり、シジミであったりするわけです。
現在では簡単に栄養価の高い食事を食べることができますが、土用の丑の日などにはうなぎなど特別な食事を食べて夏を万全に過ごすための英気を養うのもよいかもしれません。
現在では簡単に栄養価の高い食事を食べることができますが、土用の丑の日などにはうなぎなど特別な食事を食べて夏を万全に過ごすための英気を養うのもよいかもしれません。