「羽織(はおり)とは?羽織の歴史について」

羽織(はおり)とは

羽織は、丈の短い着物の一種で、小袖の上から着る表衣です。
正月の特番などでは、着ている芸能人の方も多く見かけます。

羽織の歴史

羽織の歴史は戦国時代までさかのぼります。有力な武将などは、自分の家紋や好きな柄などをあしらった羽織を寒い冬の防寒具として使用していました。

江戸時代になると、まず袴とセットで着る「羽織袴」が様式化します。武士は日常着、町人には礼服として定着しました。
江戸中期になると黒紋付きの羽織袴(紋付羽織袴)が最も正式な服装となっていきます。それと同時にこの羽織は身分や家柄を示すのにも使われるようになっていきました。具体的には、羽織に着る人の家や氏を表す紋を入れるようになります。さらに無地、小紋、縞の柄の順に羽織も序列化されていきました。
ただし、羽織姿は百姓では村役、商人では番頭以上など着用できる人は限られていました。

幕末には羽織袴は武士の正装となり、男子の礼装として普及していきました。現在では、正月などおめでたい時には、芸能人が羽織を着てテレビに出演しているのをよく見かけます。

男性と羽織について

男性の紋付羽織袴
戦国時代に武将が使い始めたという起源からも分かる通り、羽織というのはもともと男性用の衣装でした。そんな羽織と男性の関係についてどのような使われ方をしているか見ていきましょう。

神職の羽織

神職つまり神社の神主さんなども羽織を使用します。その羽織は黒紋付羽織です。特に外祭などで神職の方が移動する際に欠かせないものとなっており、仕事道具の一つとなっています。
紋様については神紋または家紋を用いることが多く、無紋、一ツ紋、三ツ紋、五ツ紋などがあります。
羽織の下には白衣、そして羽織紐は白を使うことが多いです。また、ほとんどの場合、神職の方は、差袴(さしこ)と呼ばれる袴をはいており、これらは紫や白、水色などのカラーがあります。

十徳羽織

(じっとくばおり)と読みます。別名は広袖です。これは、足首ほどまでの丈の長い着物の上から羽織るもののことです。通常の羽織に近い形状をしていますが、生地に絽を用い、紐は地に縫い付け、腰の部分に襞(ひだ)と呼ばれる細長い折り目をつけているなど独特の仕立てになっています。

この羽織は江戸時代に町人の間で広く親しまれてきました。医師や絵師、俳人、僧侶などの正装に定められており、現代でも茶道などではこの羽織を使うことも多いです。

女性の羽織について

女性の羽織
古くは男性の着るものだとしてとらえられてきた羽織。しかし、時代が進むにつれて女性にも愛用されるようになってきます。江戸中期ごろには辰巳芸者と呼ばれる江戸の深川(現在の江東区)で活躍した芸者たちが着用することになります。

大正から戦前にかけて、女性はそれまでよりも社会進出の場が広がっていきます。そして、歌舞伎や茶会、同窓会、同好会などの社交の場には女性が男物礼装をして出かけることとなります。つまり、羽織は「お出かけ着」として女性たちに利用されるようになっていったのです。

また、女性の羽織の丈には流行があります。明治から大正にかけては膝下までの長羽織、昭和30年代には帯が隠れる程度の短い羽織が流行りました。その後、しばらく羽織はなかなか着られる機会を得られませんでしたが、近年のアンティーク着物ブームにより、再び羽織が再注目されるようになります。2000年代には長羽織が流行しています。

スカートや靴下が時代によって流行の長さというものが変わるのと同様に、羽織も時代によって好まれる長さが異なるのです。

黒紋付羽織

この羽織はもともと男性用として使われていました。しかし、明治時代から昭和50年代にかけて既婚女性の間にも広まっていきました。
男性の礼装としての紋付羽織は、黒紋付と色紋付だけですが、女性の礼装の場合は黒紋付と色紋付に加えて、羽織の幅いっぱいに柄の入った絵羽羽織の3種類があります。背中側に紋を1個だけ染めた一つ紋や、それに加えて両後ろ袖にも紋を付けた三つ紋などもあり、バリエーションが豊富です。女性の羽織はこの紋付羽織だけが正装になるという扱いです。さらに下の着物は特に細かい規定などはなかったので羽織は重宝されていました。

昭和50年代ごろまでは子供の入学式や卒業式などに付き添う母親の定番の装いだったのですが、時代の流れとともに羽織を着ることも少なくなっており、現在では、めったに見かけることができません。

振袖の羽織

振袖の羽織は、大正時代から昭和初期にかけて未婚女性のおしゃれ着として流行した時期がありました。
このころには振袖の羽織を振袖の上に着用するということも行われていました。しかし、現在では振袖の上から振袖の羽織を着ることはめったになく、多くの場合、振袖の上に着るのはコートです。

まとめ

羽織は戦国時代から私たち日本人に愛されてきました。しかし、時代が移り変わって洋服が入ってきたり、文化が変わってきたりする中で羽織は私たちの生活から離れていき、現在ではなかなか見かけることができなくなっています。
しかし、羽織はおしゃれで着物と合わせることで格式高くしてくれますし、防寒具としても使えます。
少しでも興味のある方は、レンタルなどをしてみて旅行やお正月の際に一度着てみるのもよい体験になるかもしれません。

正月事始めの最新記事8件

無効化する