和室の1畳って何平米?| ファミリー戸建てに必要な広さとは

1畳の大きさとは?平米や坪数への計算式を紹介

#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
1畳の大きさとは?平米や坪数への計算式を紹介 部屋の広さを表す際は、「畳」という単位を使用します。1畳(いちじょう)は畳1枚分を指すので、例えば5畳であれば、畳5枚分の広さという意味になります。まずは、1畳の大きさや平米、坪数への計算方法を紹介します。

坪数を使う「尺貫法」とは

よく耳にする「坪数」とは、尺貫法と呼ばれる単位系によるものです。尺貫法は、メートル法が導入される前に使用されていた単位です。現代ではほとんど使用されなくなりましたが、坪や斤、反などは、未だに多くの場所で使用されています。 例えば以下のようなものがあり、坪は土地や建物の面積を表す単位として使用されます。
長さや距離 分・寸・尺・町・里
面積 坪・畝・反・町
重さ 匁・斤・貫

坪数と平米・畳数の関係

物件情報を見ていると、坪数や平米数・畳数など、面積がバラバラな単位で表示されていることが多いです。では、坪数と平米・畳数にはどのような違いがあるのでしょうか。 まず平米と畳数について解説すると、以下のような特徴があります。
  • 平米:平方メートル(㎡)と同じ、1m×1mで算出される
  • 畳:畳の枚数による広さの単位、1畳は1.62㎡以上・約0.5坪と決められている
上記の特徴からも分かるように、それぞれの単位による大きさは異なっています。よって坪数・平米・畳数を換算すると「1坪=3.31平米(㎡)=約2畳」となり、基本的にはこの計算式に当てはめることで、大体の大きさを把握できます。ここからはわかりやすく、㎡として考えていきます。

坪数から㎡への計算

坪数から㎡へ換算したい場合、または㎡から坪数へ換算したい場合は、以下の数値を使用するとより正確な広さが分かります。
  • 1坪=3.30578㎡
  • 1㎡=0.3025坪
例えば34坪を㎡に換算する場合について考えてみると、

34坪×3.30578㎡=112.39652㎡

となり、34坪は約112.397㎡と求められます。

また150㎡の土地を坪数に換算する場合については、

150㎡×0.3025㎡/坪=45.375坪

となり、150㎡は約45.375坪と求められます。

㎡・坪数から畳数への計算

同様に、㎡や坪数から畳数への換算も可能です。ただし、畳の大きさが地域によって異なる点には注意が必要です。 以下の表は、畳の種類とそれぞれの大きさについてまとめたものです。
種類 地域 大きさ(cm) 広さ(㎡) 広さ(坪)
京間/本間 関西地方や中国地方、九州地方 95.5×191cm 1.82㎡ 0.55坪
六一間 広島や岡山などの山陰地方 92.5×185cm 1.71㎡ 0.52坪
中京間 名古屋などの中京地方や北陸、沖縄の一部の地方 91×182cm 1.65㎡ 0.50坪
江戸間 関東地方と全国各地 88×176cm 1.55㎡ 0.47坪
団地間 アパートやマンションなどの集合住宅 85×170cm 1.44㎡ 0.44坪
1畳は基本的には中京間で計算されることが多いですが、他の種類の畳を使用した場合は数値が異なってしまいます。よって、より詳しい数値を求めたい場合は、畳の種類によって数値を変更した方がよいと言えます。ただ一般的には中京間が使用されることが多いため、ここでは中京間を基準とした換算例を紹介します。

例えば34坪を畳数に変換する場合は、

34坪÷0.5坪=68畳

となり、34坪は約68畳と求められます。

また150㎡を畳数に変換する場合は、

150㎡÷1.65㎡/畳=90.9畳

となり、150㎡は約90.9畳と求められます。

戸建ての平均の坪数

戸建ての平均の坪数 ここまで「坪数・平米・畳数」の関係性と計算方法について紹介しました。しかし「どれくらいの広さがあればいいのかよく分からない」と考えている人も多いのではないでしょうか。 ここでは、住宅金融支援機構の「フラット35」の利用者調査を参考に、戸建ての平均坪数に注目してみます。
  • 注文住宅:125.8㎡(約38.054坪)
  • 中古戸建:112.3㎡(約33.971坪)
  • 土地付注文住宅:111.5㎡(約33.729坪)
  • 建売住宅:101.1㎡(約30.583坪)
(出典:2019年度フラット35 利用調査) 以上4種類の平均坪数を計算してみると、34.084坪と求められるため、戸建ての平均坪数はおよそ35坪であることが分かります。

ファミリーで住むには何坪(何畳)必要?

上記の資料から戸建ての平均坪数は35坪と求められましたが、必要な坪数は各家庭の人数によっても変化します。家族の人数における必要な坪数を求めるため、ここでは国土交通省の「住生活基本計画(全国計画)」に掲載されている面積水準を参考に、必要な広さを求めます。ここで参考にする面積水準とは、誘導居住面積水準と最低居住面積水準のことです。誘導居住面積水準とは、豊かな生活の実現のために目安となる広さのことで、最低居住面積水準とは、健康で文化的な生活をするために必要不可欠な面積を指します。 それぞれの計算方法は、以下の通りです。
  • 誘導居住面積水準(都市):20㎡×世帯人数+15㎡
  • 最低居住面積水準:10㎡×世帯人数+10㎡
以下、世帯人数に合わせて計算します。

3人家族の場合

まず3人家族について計算すると、約40~75㎡必要なことがわかります。
  • 誘導居住面積水準(都市):20㎡×3人+15㎡=75㎡=22.69坪
  • 最低居住面積水準    :10㎡×3人+10㎡=40㎡=12.1坪

4人家族の場合

4人家族についても同様に計算すると、
  • 誘導居住面積水準(都市):20㎡×4人+15㎡=95㎡=28.74坪
  • 最低居住面積水準    :10㎡×4人+10㎡=50㎡=15.13坪

5人家族の場合

では、5人家族の場合はどうでしょうか。計算式は以下のようになり、3人家族の場合と比べるとかなり差が出てきました。
  • 誘導居住面積水準(都市):20㎡×5人+15㎡=115㎡=34.79坪
  • 最低居住面積水準    :10㎡×5人+10㎡= 60㎡=18.15坪

6人家族の場合

最後に、6人家族の場合についても計算してみます。
  • 誘導居住面積水準(都市):20㎡×6人+15㎡=135㎡=40.84坪
  • 最低居住面積水準    :10㎡×6人+10㎡= 70㎡=21.18坪
ここで紹介した平米数や坪数は目安ですが、どの程度の広さの家を選ぶべきか考える際の基準になりますので、ぜひ家を建てる時の参考にしてください。

1畳のサイズと換算方法を知り、住宅購入の際に参考にしよう

1畳のサイズと換算方法を知り、住宅購入の際に参考にしよう この記事では、「坪数・平米・畳数」の関係性と計算方法、戸建ての平均坪数について解説しました。坪数や㎡は少し分かりにくいですが、計算式に当てはめることで、簡単に換算できます。 建てる家の広さで迷った際は、ぜひここで紹介した計算方法を参考にしてみてください。
無効化する