和室の座布団の洗濯方法について解説

座布団の洗濯方法について解説

#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
座布団の洗濯方法について解説
和室がある家には必ずといっていいほどある座布団。座って飲食をする機会が多い座布団は、思っている以上に汚れています。 また、座布団を枕代わりにしている場合は、座布団に頭皮の皮脂が染み付いていることも。いつまでもきれいに使い続けるなら、たまの天日干しだけでなく、時々洗濯することも大切です。 そこで今回は、座布団の洗濯方法について解説します。正しい座布団の洗濯方法を知って、いつまでも清潔に座布団を使いましょう。

そもそも座布団って自宅で洗濯できるの?

そもそも座布団って自宅で洗濯できるの?
座布団はなんとなく「洗濯できないもの」というイメージを持っている方も多いのではないしょうか。 座布団には中綿がしっかり詰まっており、洗えないものもあるのですが、なかには洗える座布団もあります。最近は洗える座布団も増えていますので、まず洗濯表示を確認してみましょう。 洗濯表示を確認して「水洗いOK」となっている座布団なら、自宅で洗濯ができます。このとき「洗濯機マーク」や「手洗いマーク」も確認してください。 中綿がポリエステル100%の座布団なら基本的に洗えますが、座布団の生地がシルクなどデリケートな素材の場合は洗えないこともあります。その場合はクリーニング業者に依頼してください。

洗濯する前に必ず天気予報を確認しよう

座布団は布団よりもぎっしりと中綿が詰まっています。そのため、洗った後乾燥させるのにかなりの時間を要します。中途半端に乾かしてしまうと生乾きの嫌な臭いがしたり、カビの原因になりますので、最低でも日陰で2〜3日は干さなくてはなりません。 できるだけ早く乾くように、洗濯する前に必ず天気予報を確認しましょう。

座布団を自宅で洗濯するときに必要なもの

座布団を洗濯するときに用意しておきたいものは洗濯用の中性洗剤とバスタオル、洗濯ネットです。 中性洗剤はアルカリ性洗剤より水に溶けやすい性質があるため、座布団の洗濯には向いています。中綿がふっくら仕上がる効果も期待できますので、必ずアルカリ性洗剤を用意しましょう。座布団の生地を傷めにくいという効果もあります。 座布団は洗濯機を使って洗った場合でも、通常の衣類のようにしっかり脱水ができません。干す前に水分を吸い取れるようにバスタオルを用意しておきましょう。 さらに、洗濯機で洗う場合は傷みを最小限にするため、必ず洗濯ネットに入れます。 なお、ピンポイントで目立つ汚れがある場合は、歯ブラシを用意しておくと汚れが落としやすいです。 洗濯が終わって干す際は、平干しがおすすめ。平らにして干せるように、場所の確保を工夫しておきましょう。

座布団を洗濯する方法

座布団を洗濯する方法
では座布団を洗濯する方法を詳しく解説していきます。 座布団は洗濯機で洗うか浴槽で洗うかの二通りの方法がありますので、洗濯表示に従って洗い方を選びましょう。
  • 洗濯機で洗う
  • 浴槽で洗う
  • 座布団の干し方

洗濯機で洗う

ではまず洗濯機で洗う方法です。 洗濯機で洗える座布団は洗濯表示に「洗濯機マーク」がついている座布団です。

1.座布団を洗濯ネットに入れる

まず座布団を洗濯ネットに入れるのですが、この際カバーが外せるタイプの座布団なら必ず外しておきましょう。 一度に洗える座布団の枚数は、洗濯機のサイズによって異なります。洗濯機できちんと洗うためには、洗濯したいものの量を洗濯槽の7~8割程度までにしておくのがポイントです。 2枚入れる場合は、座布団を半分に折って洗濯槽の中で座布団が左右対称に向き合うように入れましょう。こうすることで洗いやすくなるうえ、途中で重さが偏って洗濯機が止まってしまうなどのトラブルが避けられます。

2.洗濯機を回す

座布団をセットしたら洗濯機を回します。 このとき手洗いコース・ドライコース・ソフトコースなど、デリケートな衣類を洗うときに使うコースを選びましょう。この状態で脱水前まで洗います。

3.脱水前に形を整える

座布団を洗濯機で洗うと、中綿が偏ってしまっている場合があります。 脱水前に形を整えておくことで偏りを改善できますので、脱水前に一時停止で洗濯機を止めて座布団の形を整えましょう。

4.脱水をする

洗濯機の脱水機能で脱水します。 ただ長時間脱水すると座布団が傷んでしまう原因になりますので、30秒〜1分程度にしておきましょう。これくらいの脱水時間だとまだ座布団が水分をしっかり含んでいるので、バスタオルを使って水を吸い取ります。

浴槽で洗う

洗濯機マークがついていない水洗いOKの座布団は、浴槽で洗いましょう。

1.カバーがついている場合は外す

座布団に取り外しができるカバーがついている場合は事前に外しておきましょう。 カバーの素材によっては、カバーのみ洗濯機で洗えることもあります。

2.浴槽にお湯をためる

浴槽に座布団が浸かるくらいのぬるま湯をためます。あまり温度が高いと座布団の素材や生地を痛めてしまうので、38度以下くらいのお湯がベストです。 お湯をためたら、洗剤を入れてしっかりかき混ぜます。

3.座布団をシャワーで予洗いする

浴槽に座布団を入れる前に、シャワーで予洗いをしておきましょう。表面についた汚れや皮脂が落とせます。 このときも水かぬるま湯で洗うようにしてください。

4.浴槽で踏み洗いをする

浴槽内で座布団を踏み洗いします。まんべんなく踏んで、ムラができないようにしましょう。 汚れを押し出すイメージでしっかり踏んでください。

5.すすぐ

しっかり洗ったら今度は座布団をすすいでいきます。水を抜いてもう一度溜め、何度かすすぎ洗いをしましょう。 水の使用量が増えてしまいますが、シャワーを流しながら踏み洗いをすれば時間短縮ですすぎができます。 洗剤の泡が出なくなるまでしっかり踏み洗いしてください。

6.踏んで水分をしっかり抜いてからバスタオルで包む

最後に浴槽の栓を抜いた状態でしっかり踏んで脱水をおこないます。その後バスタオルで座布団全体を包み、押さえながら残った水分をできるだけ吸い取りましょう。

座布団の干し方

座布団は日陰で平置きにして干します。直射日光が当たると座布団自体が傷んでしまうので、必ず風通しのいい日陰で干すようにしましょう。 干すときに一つずつ形を整えると、型崩れを防げます。物干し竿の上に乗せるなど工夫して、必ず平らな状態で干します。縦に干してしまうと座布団がよれてしまうので、縦干しはやめましょう。 数時間おきに座布団を裏返しながら2・3日干します。その度に形を整えておけば、きれいな形をキープできます。

カバーが外せるならカバーだけの洗濯もおすすめ

ここまで読んで「座布団の洗濯は大変そう」と思ってしまった方もいるでしょう。カバーが外せる座布団の場合は、カバーだけ外して洗濯するのもおすすめです。汚れや皮脂はカバーが吸着しているので、これでも汚れはかなり落ちます。 時々は中綿まで洗濯することをおすすめしますが、カバーを洗うだけでも清潔な状態を保ちやすいです。

カビが生えてしまった座布団も洗濯できる?

カビが生えてしまった座布団も洗濯できる?
座布団を頻繁に使わない場合や、和室の換気がうまくできていない場合など、座布団にカビが生えてしまうことがあります。カビが生えた場合は今まで紹介した洗濯機や浴槽で洗う前に、カビを処理しなければいけません。 座布団のカビを発見した時はまず霧吹き・重曹・歯ブラシ・消毒用エタノールを用意してください。重曹は100円ショップで購入できます。 カビは見えないけれどカビ臭いという場合は、内部でカビが発生しています。お金はかかってしまいますが、クリーニングに出すか、手放して新しいものを購入した方がいいでしょう。
  • カビが生えた座布団の対処法

カビが生えた座布団の対処法

座布団にカビが生えた時の対処法を紹介します。意外と簡単で、他の布製品にカビが発生した時でも使える方法なので覚えておきましょう。

1.重曹スプレーを作る

まず100ccのお湯に5gの重曹を溶かします。重曹が完全に溶け切るまでしっかりかき混ぜてください。 混ぜきったらお湯がぬるくなるまで待ち、霧吹きの容器に入れます。 これで重曹スプレーが完成です。

2.カビに重曹スプレーを吹きかけて擦る

カビが発生している部分に重曹スプレーを吹きかけます。吹きかけたら歯ブラシで擦りましょう。 この時力を入れて擦ると座布団が傷んでしまいます。歯ブラシは力を入れなくても汚れを掻き出してくれるので優しく擦りましょう。少しずつカビが取れてくるはずです。 一度で取りきれない場合はもう一度重曹スプレーをかけて擦りましょう。

3.消毒用エタノールを吹きかける

カビが発生していた部分を中心にさっと消毒用エタノールを吹きかけます。カビが発生していた箇所にかけることで除菌になりますし、その他の箇所にも繁殖しづらくなります。 近くで吹きかけるのではなく、20cm程度離して吹きかけましょう。

4.平置きで干す

あとは座布団を平置きにして、日陰で乾燥させます。半乾きにしてしまうとまたカビが発生する原因になりますので、しっかり乾かしましょう。直射日光が当たると座布団が傷んでしまうので、必ず日陰で干してください。 もちろんカビを取ったついでに洗濯してしまうのもアリです。洗濯表示をチェックし、先ほど紹介した洗濯機で洗う方法もしくは浴槽で洗う方法を参考にして洗ってください。

座布団を洗濯していつまでも清潔に使おう

座布団を洗濯していつまでも清潔に使おう
和室よりも洋室が増えている現代では、和室があってもなかなか座布団を使わないという方も多いかもしれません。 しかし一度使えば汚れや皮脂は付着しますし、そこからカビやダニなどが繁殖してしまいます。こまめに洗濯して、清潔に使いましょう。 イケヒコ・コーポレーションオンラインショップではカビが繁殖しづらくおしゃれない草の座布団や、和柄が美しい座布団カバーなどを取り扱っています。 シンプルになりがちな和室にアクセントを加えてくれるアイテムが揃っていますので、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
無効化する