目次
和室に合うオススメの畳6選と畳替えの基本知識
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo

こちらの記事では、和室に合うオススメの畳6選と、畳替えの基本知識について解説します。
畳替えを検討されている方は、ぜひご参考にされてみてください。
畳替えと畳表替えの違い

一口に畳替えと言っても、畳替えには「畳新調」と「畳表替え」の2種類があることをご存知でしょうか?
まずは、それぞれの違いについて解説します。
畳表替え

畳表替えは、畳の表面である畳表のみ、新しいものに替えます。
畳床はこれまで使用していたものを再利用するので、とりあえず畳を綺麗にしたいという方にオススメです。
畳替えより料金は安いですが、使用期間の目安は5年〜7年と短めです。
畳新調

畳新調は、お部屋の大きさに合わせて畳を新しく作り変えます。
畳表、畳縁、畳床の全てが新品となるので、家を丸ごとリフォームする方にオススメです。
畳表替えより料金は高くなりますが、使用期間の目安は10年〜20年目と長めです。
畳表替えと畳新調、それぞれにかかる時間
畳表替えと畳新調、それぞれにかかる時間を解説します。
畳表変えは、畳屋さんがお家の畳を一度畳屋さんに持ち帰って、畳表を入れ替えます。
朝に畳を引き上げたあと、その日の夕方には畳の敷き込みが完了するので、ほぼ1日で作業は終了します。
畳替えは、畳屋さんがお家の採寸を測り、その採寸を基に畳を新しくするので、新しい畳が来るまでに1週間ほどお時間を頂きます。
どちらも、敷き込み自体は数時間で終了します。

和室の畳替えにオススメの畳6選

ここからは、畳替えにオススメの畳を6つご紹介致します。
今回紹介する畳は全て、畳のネット専門店「TATAMIZUKI」で販売されている商品です。
TATAMIZUKIでは、様々な畳を取り扱っています。お客様の好みにあった畳がきっと見つかります。
今回も、商品を3つのタイプに分けて紹介していきます。
- い草タイプ
- 和紙タイプ
- 樹脂タイプ
い草タイプ

い草は、畳の定番の素材です。自然素材ならではの心地よい香りと抜群の機能性で、快適な空間を作ります。
今回は、こちらの2つの商品をご紹介します。
- 環良草
- そよかぜ
環良草

まずは、環良草についてご紹介します。
高級感のある見た目

環良草は、通常の畳に比べて目の幅を広く織っている「甘織り」の畳です。甘織りの畳はクッション性のある柔らかな感触が特徴的で、見た目も高級感があります。
畳の縁も、オーソドックスな柄から斬新な柄まで幅広く取り揃えております。

- 商品名:環良草(畳表替え/畳替え)
- サイズ:1畳〜
- 値段 :¥14,000(税込)〜
以上、環良草のご紹介でした。
続いてはこちら。
そよかぜ

続いては、そよかぜです。特徴を見ていきましょう。
ハイクラスのい草を使用

そよかぜは、い草の主要生産地熊本県八代市で育てられたい草の中でも、ハイクラスの特級品のい草を使用。頑丈で艶のあるい草は、使えば使う程にその魅力を発揮してくれます。
また、い草を織り上げる経糸には、丈夫な麻糸を使用。多くの本数のい草を織り上げる事ができるので、耐久性のある頑丈な仕上がりとなっています。

- 商品名:そよかぜ(畳表替え/畳替え)
- サイズ:1畳〜
- 値段 :¥12,000(税込)〜
以上、そよかぜのご紹介でした。
い草タイプについては以上です。続いては、和紙タイプです。
和紙タイプ

和紙タイプはその名の通り、和紙を使用した斬新な畳です。
和紙畳は色褪せや変色がほとんどないので、新品の色合いを長く保つ事ができます。
今回は、こちらの2つの商品をご紹介します。
- フチなしカラフル
- ダイケン和紙畳
フチなしカラフル

まずご紹介するのは、フチなしカラフルです。
他にはないモダンな和室

フチなしカラフルは、ナチュラルカラーからベーシックカラー、パステルカラーの豊富なカラーバリエーション計15色の展開で、他にはないモダンな和室を演出することができます。
色褪せや変色がほとんどなく、新品の色合いを長く保つ事ができます。
汚れがつきにくくお手入れも簡単です。

- 商品名:フチなしカラフル(畳替えのみ)
- サイズ:半畳〜
- 値段 :¥21,780(税込)〜
以上、フチなしカラフルのご紹介でした。
続いてはこちら。
ダイケン和紙畳

続いては、ダイケン和紙畳のご紹介です。特徴を見ていきましょう。
同系色の畳縁を使用

ダイケン和紙畳は畳縁がついた畳になりますが、畳縁は畳表と同系色の物を準備しております。
同系色の畳縁は、縁なしの畳のようなオシャレな見た目が特徴的で、モダンな和室を演出する事ができます。
縁なしタイプと比べてお値段も安価です。

- 商品名:ダイケン和紙畳(畳表替え/畳替え)
- サイズ:江戸間1畳〜
- 値段 :¥11,000(税込)〜
以上、ダイケン和紙畳のご紹介でした。
和紙タイプについては以上です。
最後は、樹脂タイプです。
樹脂タイプ

樹脂タイプは、プラスチックなどにも使用されているポリプロピレン(PP)素材を使用した畳です。
樹脂タイプは、撥水性に優れているので汚れがつきにくく、日頃のお手入れが簡単です。水分にも強いので、水に濡れても安心です。
今回は、こちらの2つの商品をご紹介します
- 美草畳
- 笑顔畳
美草畳

まずご紹介するは、美草畳です。
PP(ポリプロピレン)素材100%使用

美草畳は、PP(ポリプロピレン)を100%使用した畳です。
PP(ポリプロピレン)は、色褪せや変色がほとんどないので、新品の色合いを長く保つ事ができます。い草の匂いが苦手な方にもオススメです。
お子様やペットがいらっしゃるご家庭にオススメの畳です。

- 商品名:美草畳(畳表替え/畳替え)
- サイズ:1畳〜
- 値段 :¥11,000〜(税込)
以上、笑顔畳のご紹介でした。
続いてはこちら。
和室を華やかに 笑顔畳

最後は、笑顔畳のご紹介です。特徴を見ていきましょう。
い草とPP(ポリプロピレン)画期的な組み合わせ

笑顔畳は、い草とPP(ポリプロピレン)素材を半分ずつ使用した、斬新な素材の畳です。
い草とPP(ポリプロピレン)素材の組み合わせだからこそ実現できた斬新な柄計8パターンで、和室を華やかに彩る事ができます。
本来の畳表が持つ消臭効果・調子効果と、カビが発生しにくいPP(ポリプロピレン)素材の長所を兼ね備えた革新的な笑顔畳で、今までにない和室体験を味わえます。

- 商品名:笑顔畳
- サイズ:1畳〜
- 値段 :¥9,680〜(税込)
以上、笑顔畳のご紹介でした。
まとめ

以上、和室に合うオススメの畳5選と畳替えの基本知識でした。
畳替えを検討していらっしゃる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。
The following two tabs change content below.