#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
部屋の雰囲気を変えるため、和室にカーペットを敷きたいと考える人も多いかもしれません。確かに畳の上にカーペットを敷くと、部屋の雰囲気が大きく変わり、模様替えにも役立ちます。しかし畳をカーペットで覆ってしまうと、畳に湿気がこもりやすくなってしまい、ダニやカビが発生しやすくなってしまうことがあるため、カーペット選びの際はいくつかのポイントを抑えることが重要です。
この記事では、和室にカーペットを敷く際の注意点や、畳の上でも使用できるおすすめの商品を紹介します。
目次
畳の上にカーペットを敷いても問題ない?
畳の保護や模様替えを目的として畳の上にカーペットを敷く人も多いですが、畳をカーペットで覆ってしまうことは、あまり良いとは言えません。その理由は、畳をカーペットで覆うとカビやダニが発生しやすくなってしまうためです。 畳の原材料であるい草には湿気を吸収する作用があるため、畳とカーペットの間に湿気がこもると、表面にカビが生えることがあります。またカーペットを取り外さないと畳を掃除できないので、畳を掃除する機会が減ることで、ダニが発生する可能性もあります。 ただ敷くカーペットの種類によっては、カビやダニが発生する確率を低くすることができます。たとえば毛足の短いものや、通気性のよい素材を使用したものがおすすめです。おすすめの商品については、後ほど詳しく紹介します。和室にカーペットを敷くメリット・デメリット
和室にカーペットを敷くことには、多くのメリット・デメリットが存在します。ここでは、メリット・デメリットについて詳しく解説します。和室にカーペットを敷く際のメリット
まずは、メリットについて1つずつ解説します。- 簡単に模様替えができる
- 畳の表面を保護できる
- 肌触りがよく冬は暖かい
簡単に模様替えができる
畳の上にカーペットを敷く大きなメリットは、簡単に部屋の模様替えができることです。畳を覆うと和の雰囲気を感じにくくなるため、和室を洋室のように使用したい場合にも役立ちます。畳の表面を保護できる
またカーペットは、畳の表面につく傷やへこみの防止にも役立ちます。畳はデリケートなので、重い家具を引きずると表面に傷がついてしまいます。特に賃貸物件に住んでいる場合は、畳に傷がつくと退去時に修繕費を支払うことになってしまうため、畳の表面をカーペットで覆っておくことで、傷やへこみを防止できます。肌触りがよく冬は暖かい
畳はフローリングよりも冷えを感じにくいですが、真冬は寒く感じることも多いです。畳の上にカーペットを敷けば、床からの冷たさを感じにくくなるため、寒さを感じることが減ります。また肌触りがよいため、床に寝転びやすくなることもメリットと言えます。和室にカーペットを敷く際のデメリット
和室にカーペットを敷くことには、以下のようなデメリットも存在します。- 掃除に手間がかかる
- 畳にカビやダニが発生する可能性
掃除に手間がかかる
今までよりも掃除に手間や時間がかかることは、大きなデメリットと言えます。掃除の際は、カーペットの上はもちろん、畳の上の掃除も忘れずに行う必要があります。畳の上を掃除する際は、一旦カーペットを片付ける必要があるため、面倒だと感じる人も多いかもしれません。畳にカビやダニが発生する可能性
先程の見出しでも紹介した通り、畳の上にカーペットを敷きっぱなしにしておくと、カビやダニが発生する原因となります。畳の上にずっとカーペットを敷いておくことで、畳とカーペットの間に湿気がたまりやすくなるほか、使用するうちに汚れも溜まっていきます。畳の上にカーペットを敷く場合は、カーペットと畳の両方の掃除をこまめに行い、カビやダニが発生しにくい環境を維持することが重要です。和室でカーペットを敷く際に注意すべき4ポイント
このように、和室にカーペットを敷くことには多くのメリット・デメリットが存在します。次に、和室でカーペットを敷く際に注意したいポイントについて紹介します。- 定期的にカーペットを取り除き、畳を風にあてる
- こまめに換気と掃除をする
- 毛足が短いものや、薄手のカーペットを選ぶ
- 滑り止めシートやテープは使用しない
定期的にカーペットを取り除き、畳を風にあてる
カビ・ダニの発生からカーペットや畳を守るためには、定期的にカーペットを取り除き、畳を風にあてることが重要です。 カーペットを敷きっぱなしにしていると、畳とカーペットの間に湿気がこもるため、カビやダニが発生しやすくなります。少し面倒ですが、掃除の際はなるべくカーペットを取り除き、畳を風にあてるようにしましょう。可能であれば、たたみの陰干しもおすすめです。こまめに換気と掃除をする
また畳の上にカーペットを敷いた後は、いつも以上に掃除をするように心がけてください。ダニやカビは、以下のような条件が揃うと発生しやすくなります。- 温度や湿度が高い
- エサとなる物質がある
- 潜り込む場所がある
毛足が短いものや、薄手のカーペットを選ぶ
和室に敷くカーペットを選ぶ際には、毛足の短いものや、薄手のものを選んでください。特に毛足が長いものはダニが発生しやすくなるため、畳の上に敷くことはおすすめできません。また裏面をゴムなどで固めてあるものは、通気性が悪くなり、カビが発生しやすくなります。 カーペットを選ぶ際は、毛足が短く薄手で、裏面の通気性がよいものを選んでみてください。滑り止めシートやテープは使用しない
畳の上にカーペットを敷くと滑ってずれることがあるので、滑り止めシートやテープを使用する人もいます。しかし畳とカーペットの間に滑り止めシートを挟むと、通気性が悪くなり、カビが生えやすくなってしまいます。またテープは畳の表面を傷めてしまうため、畳の上での使用は適していません。 畳にカーペットを固定する際は、「鋲(びょう)」と呼ばれる専用のピンの使用がおすすめです。 ホームセンターやオンラインストアなどで簡単に手に入りますので、ずれが気になる場合は購入するとよいでしょう。 上敷・ござの固定用 「鋲」和室にカーペットを敷く前の掃除方法
和室にカーペットを敷く際は、敷いた後の掃除ももちろんですが、敷く前の掃除も重要です。カーペットを敷く前には、以下の手順で畳の掃除を済ませておきましょう。- 畳を乾拭きする
- 掃除機をかける
- 換気をして畳を風に当てる(陰干しする)
和室におすすめのカーペット
先程の見出しでも少し紹介した通り、和室におすすめなカーペットは、以下のような特徴を満たすものです。- 毛足が短い
- 薄手
- なるべく裏面の通気性がよいもの