夏になると知り合いから手紙や品物が送られてくる「暑中見舞い」という定例イベント、なかには「今年は出してみようかな?」と考えている人も多いのではないでしょうか。しかし、詳しいマナーを全く知らないため、出し渋っている人も多いはずです。
この記事では、相手を想い気遣うために出す暑中見舞いのマナーや出す時期、渡す人にあわせた書き方について解説しています。また、似て非なるお中元との違いも解説しているので、今のうちにチェックしてみてください。
この記事では、相手を想い気遣うために出す暑中見舞いのマナーや出す時期、渡す人にあわせた書き方について解説しています。また、似て非なるお中元との違いも解説しているので、今のうちにチェックしてみてください。
目次
暑中見舞いとは?
暑中見舞いとは、相手の健康を気遣い送る挨拶状のことを言います。
猛暑の続く夏という季節には、なかなか知り合いや家族に会えません。また、熱中症などのリスクもあり、とくに昨今の夏は異常気象なども多発していることから、知り合いの状況などが気になりますね。
そのようななか、あまり会えない人やお世話になった人に健康に過ごしてほしいと願いを届けるのが暑中見舞いの役割です。手紙を出すだけでなく、品物を添えて届ける地域も多く、はがきや便箋を利用して挨拶状を送ります。
猛暑の続く夏という季節には、なかなか知り合いや家族に会えません。また、熱中症などのリスクもあり、とくに昨今の夏は異常気象なども多発していることから、知り合いの状況などが気になりますね。
そのようななか、あまり会えない人やお世話になった人に健康に過ごしてほしいと願いを届けるのが暑中見舞いの役割です。手紙を出すだけでなく、品物を添えて届ける地域も多く、はがきや便箋を利用して挨拶状を送ります。
暑中見舞いの起源と由来
暑中見舞いは、江戸時代を起源として日本全国に広がったと言われています。
江戸時代には、行商や商人が増え、遠方の知り合いが生まれるようになりました。その影響もあってお世話になっている人への贈答が習慣化し、なかなか訪問できないお宅に飛脚便を使って送り品、書状が送られていたそうです。
また江戸時代には、お盆に里帰りする習慣もあり、その際に祖先の霊に捧げものを持って帰っていたことも暑中見舞いに関係していると言われています。
江戸時代には、行商や商人が増え、遠方の知り合いが生まれるようになりました。その影響もあってお世話になっている人への贈答が習慣化し、なかなか訪問できないお宅に飛脚便を使って送り品、書状が送られていたそうです。
また江戸時代には、お盆に里帰りする習慣もあり、その際に祖先の霊に捧げものを持って帰っていたことも暑中見舞いに関係していると言われています。
暑中見舞いを送る時期
相手を想い気遣うために送る暑中見舞いは、梅雨明け~立秋前(7/7~8/7)に送るのが一般的です。その中でも、送る際にピッタリのタイミングが3つあります。
暑中見舞いを送る時期だけでなく、相手に届く時期を意識することが大切です。出す時期によって暑中見舞いに書く文章も変わってくるので、1つずつ見ていきましょう。
ちなみに、8/7以降に手紙を出してしまうと「残暑見舞い」というものになってしまうため、出すタイミングには注意が必要です。
暑中見舞いを送る時期だけでなく、相手に届く時期を意識することが大切です。出す時期によって暑中見舞いに書く文章も変わってくるので、1つずつ見ていきましょう。
ちなみに、8/7以降に手紙を出してしまうと「残暑見舞い」というものになってしまうため、出すタイミングには注意が必要です。
小暑過ぎ
小暑(しょうしょ)とは、文字通り「小さい暑さ」を指し、これから本格的な夏へ向かっていく時期となります。
例年7/6、7/7にやってくるので、この時期に暑中見舞いを送るのが安心です。暑中見舞いにはこれからの暑さについて書いていくのがオススメです。
例年7/6、7/7にやってくるので、この時期に暑中見舞いを送るのが安心です。暑中見舞いにはこれからの暑さについて書いていくのがオススメです。
夏の土用
夏の土用(なつのどよう)とは、「土用の丑の日」としても有名な時期であり、本格的な夏がやって来た時期を指します。
例年7/23~8/4にやってくるため、夏真っ盛りの時期だと言えます。夏バテや熱中症が起きやすい時期ということもあり、暑中見舞いには現在の暑さを示す内容にするのがオススメです。
例年7/23~8/4にやってくるため、夏真っ盛りの時期だと言えます。夏バテや熱中症が起きやすい時期ということもあり、暑中見舞いには現在の暑さを示す内容にするのがオススメです。
梅雨明け
上のふたつは夏という時期に送る暑中見舞いですが、梅雨明けに送る暑中見舞いもあります。
梅雨明けの時期は、送る相手の地域が梅雨明けする時期であり、あなた自身の梅雨明けではありません。西側から梅雨明けをしていくことから、TVニュースの気候予報を参考に、梅雨明けの暑中見舞いを出すタイミングを見計らいましょう。
また、梅雨明けの暑中見舞いは小暑過ぎの暑中見舞いと同じように、これからの暑さについて書くこと、そして梅雨の終わりの話をまじえるのが良いとされています。
梅雨明けの時期は、送る相手の地域が梅雨明けする時期であり、あなた自身の梅雨明けではありません。西側から梅雨明けをしていくことから、TVニュースの気候予報を参考に、梅雨明けの暑中見舞いを出すタイミングを見計らいましょう。
また、梅雨明けの暑中見舞いは小暑過ぎの暑中見舞いと同じように、これからの暑さについて書くこと、そして梅雨の終わりの話をまじえるのが良いとされています。
暑中見舞いの書き方
暑中見舞いは、誰に出す手紙も同じ文章にして良いかというと、そうではありません。出す相手や時期によって内容などを変えていく必要があるので、2パターンの暑中見舞いの書き方を紹介します。
相手との距離感を意識しつつ、適切な暑中見舞いを書いていきましょう。
相手との距離感を意識しつつ、適切な暑中見舞いを書いていきましょう。
知人や友人、家族へ
知人や友人、家族など、普段からよく連絡を取り合う人へ暑中見舞いを送る際には、堅苦しい文章ではなく、話し言葉のような文章でまとめるのがオススメです。
たとえば次の通り。
暑中お見舞い申し上げます。(大きめに書く)
〇〇を感じる季節になりましたが、元気にしていますか?(暑中見舞いを出す時期によって変える)
私は(私たち家族は)暑さに負けず元気に過ごしています。
時間に余裕があれば連絡ください。
それでは、これからも暑い日が続くので無理をせず過ごしてください。
令和〇年 盛夏
上記文章は一例ですので、自分好みに書き換えても問題ありません。また、かなり親しい友人なら、もっと崩した書き方でも問題ありません。とにかく大切なのは、相手を想い気遣う内容にすることなので、普段接するような書き方を意識しましょう。
たとえば次の通り。
暑中お見舞い申し上げます。(大きめに書く)
〇〇を感じる季節になりましたが、元気にしていますか?(暑中見舞いを出す時期によって変える)
私は(私たち家族は)暑さに負けず元気に過ごしています。
時間に余裕があれば連絡ください。
それでは、これからも暑い日が続くので無理をせず過ごしてください。
令和〇年 盛夏
上記文章は一例ですので、自分好みに書き換えても問題ありません。また、かなり親しい友人なら、もっと崩した書き方でも問題ありません。とにかく大切なのは、相手を想い気遣う内容にすることなので、普段接するような書き方を意識しましょう。
会社の上司やお世話になった人へ
会社の上司や昔お世話になった人など、ビジネスや日常的なマナーとして暑中見舞いを送るのなら、丁寧な文章を意識してまとめるのがオススメです。
たとえば次の通り。
暑中お見舞い申し上げます。
暑い時期が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は(私たち家族は)お陰さまで毎日元気に過ごしております。
酷暑の折、夏バテや熱中症など、体調を崩されませんよう、心より願っております。
令和〇年 盛夏
上記文章は一例ですので、自分好みに書き換えても問題ありませんが、崩した言葉にならないよう注意してください。
たとえば次の通り。
暑中お見舞い申し上げます。
暑い時期が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は(私たち家族は)お陰さまで毎日元気に過ごしております。
酷暑の折、夏バテや熱中症など、体調を崩されませんよう、心より願っております。
令和〇年 盛夏
上記文章は一例ですので、自分好みに書き換えても問題ありませんが、崩した言葉にならないよう注意してください。
暑中見舞いQ&A
最後に、暑中見舞いで悩んでしまう3つの疑問についてQ&Aを紹介します。マナーを意識して暑中見舞いを出すためにも、次のポイントに注意しましょう。
喪中の相手には?
喪中はがきを受け取った年には年賀状を出さないなどのマナーがあります。では、暑中見舞いのときに喪中はがきを受け取ったのなら、どうすべきでしょうか。
答えは、暑中見舞いを出しても問題ありません。喪中の時に出してはいけない手紙は、お祝い事に関係する手紙です。暑中見舞いは相手を想い気遣うために出す手紙なので、例年通り出しましょう。
答えは、暑中見舞いを出しても問題ありません。喪中の時に出してはいけない手紙は、お祝い事に関係する手紙です。暑中見舞いは相手を想い気遣うために出す手紙なので、例年通り出しましょう。
お中元との違いは?
「暑中見舞い」には手紙(場合によっては品物)を出しますが、お盆にも「お中元」というものがあります。この2つはどのように違うのでしょうか。
答えは、両方出しても良いですし、お中元にまとめるのも良いです。それぞれの意味としては次の通りとなります。
答えは、両方出しても良いですし、お中元にまとめるのも良いです。それぞれの意味としては次の通りとなります。
- • 暑中見舞い:相手の健康を気遣う
- • お中元:日ごろの感謝や健康と気遣う
現代では、目的が酷似していることから、1つにまとめて出す家庭も多くあります。忙しい時にはお中元にまとめるのが安心かもしれません。
暑中見舞いをもらったら?
暑中見舞いを送ろうとしていた相手先から、さきに暑中見舞いを受け取ったとき、何かマナーがあるのか気になりますよね。
このとき、できれば文章の中に「先日は、ご丁寧に暑中見舞いをいただき、ありがとうございました」というような返事を入れるのがオススメです。その他に変更点はないので、この一文だけ注意しましょう。
このとき、できれば文章の中に「先日は、ご丁寧に暑中見舞いをいただき、ありがとうございました」というような返事を入れるのがオススメです。その他に変更点はないので、この一文だけ注意しましょう。
まとめ
以上、日本の夏のイベントである「暑中見舞い」についてご紹介しました。
いろんなマナーがあって難しいように感じますが、「暑中見舞いを出す時期」「手紙の書き方」だけ意識すれば作成は簡単です。また、相手を気遣うことが目的の手紙ですので、出すだけで相手に好印象を残せます。
普段連絡をとれない相手に暑中見舞いを送ることによって、新たな関係を築けるきっかけになることもあるため、この機会に暑中見舞いを準備してみてはどうでしょうか。
いろんなマナーがあって難しいように感じますが、「暑中見舞いを出す時期」「手紙の書き方」だけ意識すれば作成は簡単です。また、相手を気遣うことが目的の手紙ですので、出すだけで相手に好印象を残せます。
普段連絡をとれない相手に暑中見舞いを送ることによって、新たな関係を築けるきっかけになることもあるため、この機会に暑中見舞いを準備してみてはどうでしょうか。