猫間障子とは?

猫間障子とは

猫間障子とは
猫間障子とは日本の伝統的な建具の1つで、障子の一部分に小さな障子がはめ込まれている障子のことをいいます。 はめ込まれた小さな障子は可動式になっており、開閉が可能です。 そもそもは小さな障子を開閉して、猫が自由に行き来できるように作られた障子であったために猫間障子と呼ばれます。

最近では雪見障子(障子の下部分にガラスにガラスがはめ込まれているもの)のガラス部分に小さな障子をはめ込んだものを猫間障子と呼ぶようになっています。 猫間障子本来の目的である猫の自由な行き来はできなくなりましたが、名称だけが残っている状態です。

猫間障子の特徴

猫間障子の特徴
はめ込まれた小さな障子を押し上げたり、引き開けたりすることで、障子本体は閉めたまま、向こう側の景色を眺められるのが猫間障子の特徴です。 元々の目的は、先述のとおり猫が自由に行き来することでしたので、かつての猫間障子にはガラスははめ込まれていませんでした。 しかし、障子を開くことで気密性が保たれず、室温を適切に保つのが難しい他、猫の通り道を作る意味が薄れてきたため、猫間障子にもガラスがはめ込まれるようになりました。

ただし、猫間障子の名称だけが残っているため、ガラスが埋め込まれて小さな障子が付いた障子のことを猫間障子だと思っている方が多いようです。 現在では、障子を開閉して外の景色を楽しむことが、猫間障子を用いる主な目的となっています。 猫間障子のもうひとつの特徴が、一般的な障子よりも重量があるということです。

一般的な障子に加えて、開閉するための小さな障子が付いている他、現在ではガラスまではめ込まれているためです。 そのため、猫間障子本体を開閉したり、取り外したりするのが難しいといえます。 頻繁に障子本体を開閉する場所には、猫間障子は向かないことを理解しておきましょう。

猫間障子3つの種類

猫間障子3つの種類
猫間障子は、小さな障子の開閉の仕組みによって3種類に分けられます。一般的な猫間障子の種類は下記のとおりです。
  • ・引き分け猫間障子
  • ・片引き猫間障子
  • ・摺り上げ猫間障子
同じ猫間障子でも、種類によって空間の雰囲気がかなり変わるため、それぞれの特徴を把握しておきましょう。

引き分け猫間障子

引き分け猫間障子は、障子の中央部分に小さな障子がはめ込まれたタイプの障子です。 小さな障子は左右に引き開けられるが、引き違いにはなりません。 また、小さな障子は半分ぐらいが開くものから、小窓程度しか開かないものまで、さまざまな種類があります。

片引き猫間障子

片引き猫間障子は、障子の建具内の片側に小さな障子がはめ込まれていて、片側に引いて空けられるタイプの障子です。 片引き猫間障子は、小さな障子を開けることで、室内のプライバシーを守りながら、通気性を確保できるという特徴があります。

障子そのものを開け放たなければ風通しを確保できない一般的な障子と比較して、機能性に優れているといえるでしょう。 なお、片引き猫間障子と既出の引き分け猫間障子は、関東猫間障子または関東猫間とも呼ばれています。

摺り上げ猫間障子

擦り上げ猫間障子は、上方に摺り上げることで開放できる機能が付いた障子です。 摺り上げ猫間障子には独自の部品が組み込まれており、縦桟に仕込むバネを猫バネ、吊り上げる部分の小さな障子を孫障子と呼びます。 また、摺り上げ猫間障子は別名を大阪猫間障子または大阪猫間とも呼びます。

猫間障子と雪見障子の違い

猫間障子と雪見障子の違い
猫間障子とよく似た形状の建具(障子)に雪見障子というものがありますが、本来両者は全く異なるものです。 雪見障子とは、一般的な障子の下部分にガラスがはめ込まれているものをいいます。 障子本体を開閉することなく、ガラスの向こうの景色を眺められるのが、雪見障子の特徴です。

冬に庭に積もる雪などを室内から楽しめるように作られたために、雪見障子の名前で呼ばれています。 一般的な和風家屋や旅館などによく使われており、特に庭に面した場所での障子には雪見障子が使われていることが多いです。 雪見障子のガラス面には小さな障子は埋め込まれていないため、太陽の光を遮りません。

普通の障子では、日光を遮るために室内が暗くなりがちですが、雪見障子では採光面でも優れているといえます。 一方で、雪見障子にはガラスがはめ込まれているため、普通の障子と比較して重量があります。建具そのものの開閉が難しい点や、倒れてガラスが割れる危険性がある点などがデメリットです。

まとめ

今回は猫間障子の特徴や種類について解説しました。 猫間障子は猫が自由に行き来できるように作られた建具で、かつては開け放すことが出きていましたが、現在ではガラスが埋め込まれているケースが多くなっています。

また、猫間障子のことを雪見障子と呼ぶのが一般的になりつつあるのも時代の流れでしょう。 ただし、厳密にはそれぞれ異なる建具(障子)ですので、住居の新築やリフォームの際には、どちらの建具を求めているのか、施工会社にはっきり伝える必要があります。

本記事を参考に、猫間障子の種類や雪見障子との違いについて理解を深めておきましょう。
  • https://www.renoco.jp/glossary/56.html
  • https://www.oreyume.com/column/knowledge/20406/
  • https://hikarinobe.com/blog/14832/
  • https://w-wallet.com/syouji9.html
  • https://i-k-i.jp/12026
  • http://harumirai.com/service/shoji/
  • https://polaris-hs.jp/zisyo_syosai/nekomashoji.html
  • https://plaza.rakuten.co.jp/diyzakka/diary/201304290000/
  • https://www.token.co.jp/estate/useful/archipedia/word.php?jid=00016&wid=00321&wdid=01
  • https://www.juujien.net/w/1924.html
  • https://ibh-japan.jp/essay_6_1.html
無効化する