目次
古い家の寒さの原因
実家が、古民家が、なぜか寒い。このように比較的古い家に寒さを感じたことがある方は少なからずいらっしゃると思います。前提条件としては立地条件や日照時間など色々な要素が考えられますが、古い家の寒さの原因として多くに言えることが断熱材を使用していない事や、湿気を逃すために設計された隙間風問題などが考えられます。では具体的に細かくその原因を見ていきます。
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
熱を伝えやすい素材を使った窓
外気と内気の間に存在する窓。外気温が下がり冷気となった空気の大半は窓から侵入し、室内を冷やします。そのため窓に使用されるガラスは熱を伝えにくい性質があり、ガラス面積を多くとればその分、断熱性は上がり採光の効率も上がります。
また見落としがちなのが、ガラス部分を支えるフレーム部分の材質です。古い家の窓にはアルミによるフレームが見られ熱を伝えやすいため結果的に部屋を冷やす原因になってしまいます。
隙間風がある
窓の次に戸建ての古い家の寒さの原因として隙間風が考えられます。
これは日本家屋古来の構造的なもので、築年数が古ければ古いほど隙間風の問題は深刻化する傾向があります。
経年劣化による建物の凹みや歪みが進めばより一層隙間風が入り込むことになり、さらに室内が冷えることになります。
梅雨や夏季の高温多湿な気候に対して家屋の材質である木材を長持ちさせるため通気性の良さはメリットである反面、冬季にはその通気性の良さゆえにデメリットとして働いてしまいます。
床暖房がない
基本的に冷気は下にたまりやすくその最たる例が床下になります。一般的に床下には地面との間に空間があり床面とその空間が断熱されていないと冷えた地面からの冷気をもろに床面に受けることになります。近年になって床暖房設備が充実してきましたが、古い家の場合はまず備わっていないため底冷え問題は深刻です。
コールドドラフト現象
コールドドラフト現象は、暖かい空気の方が冷たい空気よりも体積が大きくなる性質により、上方にたまり冷たい空気は下方にたまる現象のことを言います。暖房機器をつけているのに足元が冷えるのはこの現象が起きているからです。対策としては窓などの外気からの冷気をシャットアウトし、暖気を部屋内に循環できるようファンなどを回すなどがあります。
古い家の寒さ対策5選
古い家がなぜ寒いのか主要な原因を見てきたところで、では実際にどういった対策をすればいいのかを具体的に見ていきます。
カーテンを付ける
寒さは外から侵入しその大きな通路となるのが窓です。窓にカーテンを取り付けることで、暖かい室内の熱を外に逃さず、外気の冷気もシャットアウトすることができます。近年ではUVカット機能の他に遮熱カーテンと呼ばれるものもあります。当たり前ですがカーテン一枚よりもレースカーテンと合わせて2枚にした方が効果は期待できます。カーテン取り付けはそこまで複雑な作業ではないため、道具や技術次第で素人でも取り付け可能です。
プチプチ(緩衝材)や断熱シートを窓にはる
カーテンと併せてお勧めできるのがガラス面の断熱補強です。具体的にはホームセンターなどで販売している断熱シートをガラスに貼ることです。予算や時間がなければ梱包に使うプチプチやアルミシートなどでも代用可能です。もっとも簡単かつ手軽にできる断熱対策と言えるかもしれません。
テープをはる
カーテン、ガラス面の補強ができたら、さらにテープを使ってわずかな隙間を埋めていきます。テープはホームセンターなどで売っている隙間テープや、断熱テープなどが手軽に手に入れることができます。細かい作業に不慣れな方の場合はリフォーム業者などに依頼されると良いでしょう。
雨戸やシャッターを閉じる
特に冷気が厳しくなる夜間、外部にシャッターや雨戸が付いている窓はできるだけ閉じましょう。部屋を外気から守るためには何層にもわたって外気をシャットアウトすることが肝心です。開け閉めにいちいち手間がかかり面倒にもなりますが、こまめな心がけだけで結果的に暖房代の節約にもつながります。
ホットカーペットを使う
冷気の侵入を防ぐのと同時に暖房器具も効果的に利用しましょう。特に冷気は部屋の下にたまりやすいため、ホットカーペットなどの部屋の底部を温めるような暖房器具は部屋全体の暖気を高める上でも有効な手段です。といっても床全面にカーペットを敷くのは難しいと思いますので、カーペットと併せて、ラグやジョイントマット、厚手の靴下、スリッパなどを利用し直接床面に触れることがないようにするのがポイントです。
ガラス・サッシの交換
テープとあわせて考えたいのが、窓のサッシ部分の交換です。アルミ製の場合は樹脂製のものや、アルミと樹脂のハイブリッド素材に変えると断熱効果が期待できます。また窓ガラス自体を断熱ガラスのものや、二重ガラス、ペアガラスなどにリフォームすることも効果的です。ただし窓ガラスのリフォームは素人では困難なため、業者に依頼するのが一般的です。費用の目安は大体5万円〜20万円程度になっています。
壁・屋根の断熱リフォーム
壁の断熱リフォームは比較的大掛かりな工事になるためある程度の予算と期間が必要になります。一般的な作例として壁の内部に断熱材を入れる工事の場合、既存の壁を一旦剥がし、その中に断熱材を詰めて再度仕上げるため、目安になる工期は1〜4週間程度、料金は1㎡につき1万円程度になります。壁のリフォームは一面だけを工事しても期待できる効果は薄く、リフォームする場合は一部屋丸ごと対策しないと効果が期待できません。ただ一戸建ての全てを断熱化すると300万円〜500万円以上になることもあるため、時期や業者と綿密に相談されることをお勧めします。
屋根のリフォームには屋根材の表面に特殊な塗料を塗布する方法が挙げられます。
塗料は大きく分けて遮熱塗料と断熱塗料がありますが、夏の暑さ対策には遮熱塗料、夏も冬も快適に過ごすためには断熱塗料を選びましょう。断熱塗料の耐用年数は15年〜20年と言われており、一般的な費用の目安は1㎡あたり3,500円〜4,000円程度になります。工期については1〜2週間程度が一般的です。 また断熱塗料は屋根以外に外壁に施すこともできます。家の外壁全面となると高額になるので、日差しの厳しい南面や西面のみに施すことも可能です。 最後に屋根のリフォームと併せて考えたいのが天井断熱です。天井断熱は天井に断熱材を敷き詰め、部屋の熱を外に逃さないようにします。一般的な家屋のほとんどに施されていますが、古い家屋の場合はないこともあります。天井断熱メリットは断熱材が比較的ローコストであること。また部屋と天井を分けることで、エアコンなどを効率的に運用できることなどが挙げられます。一方デメリットとしては、小屋裏空間が物置などに使えなくなる点や、屋根断熱と併用する際に、空気の流れが緩慢になり湿気や熱気がたまりやすく結露が発生したり、そのためにかえって断熱効果が悪くなる場合があることです。
塗料は大きく分けて遮熱塗料と断熱塗料がありますが、夏の暑さ対策には遮熱塗料、夏も冬も快適に過ごすためには断熱塗料を選びましょう。断熱塗料の耐用年数は15年〜20年と言われており、一般的な費用の目安は1㎡あたり3,500円〜4,000円程度になります。工期については1〜2週間程度が一般的です。 また断熱塗料は屋根以外に外壁に施すこともできます。家の外壁全面となると高額になるので、日差しの厳しい南面や西面のみに施すことも可能です。 最後に屋根のリフォームと併せて考えたいのが天井断熱です。天井断熱は天井に断熱材を敷き詰め、部屋の熱を外に逃さないようにします。一般的な家屋のほとんどに施されていますが、古い家屋の場合はないこともあります。天井断熱メリットは断熱材が比較的ローコストであること。また部屋と天井を分けることで、エアコンなどを効率的に運用できることなどが挙げられます。一方デメリットとしては、小屋裏空間が物置などに使えなくなる点や、屋根断熱と併用する際に、空気の流れが緩慢になり湿気や熱気がたまりやすく結露が発生したり、そのためにかえって断熱効果が悪くなる場合があることです。
床下の断熱リフォーム
床下の断熱は大きく分けて床下断熱と基礎断熱の2種類があります。
床下断熱は畳屋フローロングの下に断熱材を敷き詰め、床下空間からの伝わる冷気を遮断します。いわゆる床断熱の9割以上がこの床下断熱で、比較的ローコストで、最大限の効果が期待でき、施行に合わせて床下環境の痛みやシロアリなどのチェックもできる点がメリットに挙げられます。
基礎断熱については、基礎コンクリートの内外に断熱材を施します。比較的高価になりますが、床下空間も室内同様に断熱環境となるため家全体の蓄熱効果が期待できる点がメリットになります。その一方で、施工費用は高く、冷暖房は床下空間にも及ぶため電気代の節約にはなりません。