田舎暮らしの地方移住支援(補助)金制度のある県市区町村

田舎暮らしの地域移住制度とは

田舎暮らし
2019年からの2025年までの6年間を対象に始まっている国の移住支援制度を代表に、各都道府県・自治体でも様々な地方移住支援制度が実施されています。 支援内容は国・各自治体によって異なり、移住を希望する方にとっては目からウロコなものから、注意が必要なものまで様々です。 では具体的にどんな移住支援制度があるのか、その中身を見ていきましょう。

国による移住支援制度

まず最初に国による移住支援制度を見ていきます。詳細については内閣府地方創生推進事務局のホームページにも記載があります。 この制度は基本的に東京圏に在住ないし通勤されている方が対象となりますので、他の地域にお住いの方は対象外になります。

①起業支援金

起業支援金は地域の課題に取り組む「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持った起業などを最大200万円を上限に支援する制度です。 具体的な事業としては、まちづくり推進に関わるものから、買い物弱者支援や、子育て支援、地域産物を活用する飲食店などが想定されており、これらの事業の立ち上げ経費の半分に相当する額が支援されます。

②移住支援金

起業支援金は地域の課題に取り組む「社会性」「事業性」「必要性」の観点を持った起業などを最大200万円を上限に支援する制度です。 具体的な事業としては、まちづくり推進に関わるものから、買い物弱者支援や、子育て支援、地域産物を活用する飲食店などが想定されており、これらの事業の立ち上げ経費の半分に相当する額が支援されます。

③その他の関連支援制度

国の移住支援制度は内閣府以外に、厚生労働省や日本政策金融公庫が実施している制度があります。具体的には移住者支援を受給した方を対象にした住宅ローンの補助制度や、東京圏からの移住者を採用した事業主の採用活動の経費に対する助成金、移住者の開業、企業に対する資金融資などがあります。

都道府県・自治体による支援制度

都道府県や地方自治体による移住支援制度は大きく分けて2つに分けられます。ご自身が移住先で何をされたいか、どういった目的で移住するのかなどに応じて、まずは自分に合った支援制度を利用できるのか確認しましょう。

古民家移住

空き家バンクに関連した移住支援制度で、実施している都道府県・自治体にある空き家を改修し移住する方に対しての補助金制度です。 テレビ番組やSNSなどでも取り上げられることも多く、若者世代を中心に注目されているカテゴリーです。 古民家の改修については、物件の状態により異なりますが、概ね一般の家屋よりもリフォーム費用が嵩んでしまい、そのため費用の一部を自治体が補助してくれるといったものです。 自治体としても空き家の管理は大変なので、持て余している空き家に移住者が住んでくれるのなら移住者にとっても地域行政にとってもウィンウィンといった具合ですね。

就農支援

移住支援と合わせて多くの自治体が実施しているのが就農支援を代表とされる一次産業に対する支援制度です。 就農支援の事例では、農業見学から、体験、研修制度などを経て、農機具の貸し出しといった流れで進みます。 農業以外にも地域の産業によって、林業、漁業などが対象になっていることもあり、市町村単位の支援制度のほかに、都道府県単位で支援制度を実施しているケースも珍しくありません。

制度を利用する際の注意点

移住者にとって支援金を受けられるのは非常に心強い補助制度であり、条件が合えば制度を積極的に利用したいところです。ただ行政が行っている以上、基本的には移住者を居住者へ、最終的には人口、税収の増加を目的としているため、それに伴う様々な要件、条件が定められています。細かくは各都道府県・市町村にのホームページを確認していただ区ほうが良いので、ここではさらっと要点だけご紹介します。 まず確認したいのが制度の募集期間です。各制度は年度毎に更新されるため募集期間内でっても上限に達してしまっている場合があります。人気のある自治体では早々と埋まってしまうこともあるためこまめに確認されるのをお勧めします。 また、移住者に対して年齢制限を設けているケースがあり、単身かどうかでも支援内容が変わることがあります。 加えて移住後に対しても5年以上は居住地として移住先に住まなければいけなかったり(別荘利用は不可)というものもあります。

地方移住のメリット&デメリット

移住に関する支援制度について簡単にご紹介いたしましたが、ここからは少し見方を変えて地方移住のメリットやデメリットを見ていきたいと思います。

地方移住のメリットとは

地方移住のメリットから箇条書きで見ていきます。
  • ・豊かな自然の中で子育てができる。
  • ・子育てに対する支援金制度が充実している。
  • ・家賃や食費などの生活費が安く済む。
  • ・公害や騒音などの影響を受けずに生活できる。
都市の生活システムに窮屈さや危機感を感じられる方は地方に居場所が見つけられるかもしれませんね。

地方移住のデメリットとは

続いてデメリットを見ていきます。
  • ・インフラ設備の脆弱性が心配。
  • ・就学先、就職先などの選択肢が少ない。
  • ・移動は基本的に車が必要になる。
都市のように狭苦しくない反面で、病院や消防などの施設が身近にないことも珍しくありません。地方では小さなコミュニティで一丸となって助け合うということが都市に比べ一般的で、人付き合いのうまさやコミュニケーション能力が問われるポイントかもしれませんね。

県ごとに見る独特な支援制度

では最後に各都道府県が行なっている支援制度で個性的な事例に触れたいと思います。

■各市町村の支援事例

・鹿児島県
鹿児島県の鹿屋市では、移住を目的として住居・仕事を探す人に対し、助成する制度があります。 居住体験を希望される方に住宅利用料を一日1,000円で貸し出したり、移動に使うレンタカーの利用料金の半分を助成する制度などがあります。
・和歌山県
和歌山県では県外から指定の地域に移住する60歳未満の農林水産業に従事する方に対して、最大50万円の補助金を支給しています。 加えて、初期経費に対する補助金も最大で100万円支給されており、水産業をこれから始めたいと考えられている方は検討されてみるのいいかもしれません。
・岐阜県
岐阜県では県外から空き家へ移住される世帯を対象に空き家の改修費の助成をしています。 各市町村ごとにその地域の産業や空き家バンクなどと連携をとった補助制度になっていますね。今回ご紹介しきれなかった市町村の中にも過疎化を止めるべく画期的でユニークな移住者支援制度を実施しているところがあるかもしれません。 気になる方は大都市であれば各市町村の移住者コンシェルジュに相談されるのもオススメです。地方の方でも旅行で訪れた旅先を思い出し、興味本位で移住制度はないか調べてみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

以上が地方移住支援制度に関するご紹介になります。 時代の変化に伴っていろいろな生き方ができるようになった現代。 毎日を必死に生きる中でふっとした瞬間に糸が切れるように自分自身を見失ってしまったというお話も耳にします。 自分にとって家族にとってどんな生活が一番なのか、改めて話し合った上で、生活のベースとなる住環境から見直してみるのもいいかもしれませんね。
無効化する