田舎暮らしのおうちに囲炉裏部屋!囲炉裏のつくり方&楽しみ方

囲炉裏とは

囲炉裏
伝統的な日本家屋などで用いられてきた正方形や長方形の炉のことです。 灰を敷いた炉の中に炭や薪を入れて燃やすことで部屋を暖めたり、炉の上に備え付けられたフックに鍋などをかけて煮炊きしたり、炉の淵に食材をくべて調理する際の熱源として使われてきました。 つまり今で言うところのストーブとコンロを合わせたものと思っていただくと良いと思います。
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo

囲炉裏の設置における注意点

囲炉裏のことが少し分かったところで、囲炉裏の設置における注意点を見ていきます。

まず真っ先に考えなければいけないのが排出される煙の処理問題です。 囲炉裏は暖炉のように煙突がついていない為、部屋にたまる煙を排出する為の煙窓が必要になります。煙の排出用の窓は、囲炉裏の上部の天井に穴をあけ、その穴から通じる天井裏などに設置するのが一般的です。

一酸化炭素の検知

囲炉裏の大きさの大小に関わらず囲炉裏部屋には必ず一酸化炭素警報機(火災警報器)の設置しましょう。 特に小スペースの囲炉裏部屋の場合、慢性的な一酸化炭素の充満が懸念されますので、より一層注意が必要です。 取り付ける機器について、現代の一般的な家屋であれば火災報知器で構いませんが、囲炉裏部屋では一酸化酸素警報機を設置されることをオススメします。警報機と併せて消火器も備え付けておくとさらに安心です。

火事

囲炉裏周りの注意事項としてもっとも懸念されるのが火事問題です。 古民家に設けられた囲炉裏が火元になった過去の例を見てみると、風によって飛び散った火種から出火、炉を誤って覆ってしまった為出火など事例があり、いずれも全焼してしまっています。囲炉裏を設けると言うことは、家の中で焚き火をしているようなものと考え、細心の注意を払って管理することが重要になります。

囲炉裏のつくり方

囲炉裏の注意点がわかってきたところで、では実際に囲炉裏の作り方について。 囲炉裏の構造はとてもシンプルなので、腕と工夫次第でDIYで作ることも可能です。ただし大前提として、床下を切り出せる木造の家屋に限ります。以下が具体的な手順です。

基礎を作る

まず最初に手をつけるのは囲炉裏の基礎部分です。木造家屋の場合は床板を外し、床板を乗せている柱を取り除きます。この際、剥がす位置の真上に排煙の導線が弾ける位置にあることを注意して決めます。 柱を取り除いたら、基礎部分にコンクリートブロックやモルタルなどで灰を入れる槽を作ります。この部分に燃料となる薪や灰を入れることになります。

炉縁を作る

炉の縁は金属素材では熱くなりすぎる為燃えにくい木材や、レンガなどを使います。高さはお好みで良いですが、10cm程度が目安です。

火棚を作る

炉縁ができたら、次に火棚を作ります。囲炉裏の上部にぶら下げて設置する火棚は薪を使う場合に、立ち昇る熱気を室内に拡散させる用途で考えられました。 つまり煙を拡散させる必要性がない場合や、木炭を使用される場合には実用的な意味はないので面倒であればあえて取り付ける必要はありません。あくまでも装飾的なものとお考えください。 取り付け方法は、竹や木材で作った格子枠ないし板張り枠の四隅を麻ヒモなどで天井から吊り下げるのみです。

自在鉤を作る

自在鉤は囲炉裏の上部からぶら下げ鍋や釜などを引っ掛けるアンカーです、高さを調節することで、火力を調節する目的があります。魚のついているものをよく見かけますが、本格的なものは5万円から10万円程度です。必ずつけつ必要はありませんし、工夫次第でロープに簡易的なフックを取り付けたものでも代用可能です。 ・その他 上記の他にあると便利なものとして、炭の扱いに便利な火箸、灰を整える為の灰慣らし、炭火を消すための火消し壺、網などを乗せるための土台になる五徳などがあります。

内装制限

内装制限とは、囲炉裏を作る際に守らなければいけない法的な縛りです。 木造家屋の一階に囲炉裏を作る場合、その部屋は下記使用室となるので、台所同様の内装制限を守る必要があります。

告示内容

規定について建築基準法に定められているのが告示内容です。詳しくは実際に参照いただくとして、簡単に、囲炉裏付近には特定不燃材を使用すること、また囲炉裏の端から約1m以内も難燃材料を使用するといった具合です。

置き囲炉裏

囲炉裏といっても、置き囲炉裏と呼ばれるものや、囲炉裏テーブルなどは、火鉢やカセットコンロと同じ扱いになり、内装制限の対象にはなりません。ただし、火元であることには変わりがないため、室内で使用する際の管理には十分に気を配る必要があります。

囲炉裏の楽しみ方

ここまで見てきたように囲炉裏はなかなか一筋縄ではいかないものではありますが、その一方で囲炉裏にしかない楽しみもあります。

暖を取る

まず暖房器具として暖をとる楽しみが挙げられます。囲炉裏の炉を囲んで火を眺め、室内で焚火やキャンプファイヤーをしているように緩やかにリラックスした時間を過ごすのも囲炉裏ならではの贅沢な楽しみです。

料理

またもう一つの大きな楽しみは料理をする際の熱源として囲炉裏を利用することです。 代表的な例として鍋をつるして煮炊きしたり、炉の縁に串を掲げて串焼きにすることはご存知の方も多いと思います。また近年の料理器具も多種多様に進化しているので、工夫次第で和食に限らず様々な楽しき方ができます。

囲炉裏の燃料

囲炉裏の燃料には基本的に薪と木炭を使用します。伝統的には薪が一般的でしたが、煙が発生するため、近年では煙が出ない木炭も多く使用されています。

薪の最大の魅力は炎の揺らめきを感じられることです。また炭火に比べ火力もあるため、料理にも向いています。そのほか、木材の種類によって違った香りが楽しめ、安価に手に入れやすいことや、最終的に炭として流用も効く点などが魅力的です。その一方で、避けられないのが煙やすすの問題。このため古い日本家屋のような広い室内向きで、火の取り扱いについても細心の注意が必要です。

木炭

木炭の魅力はホームセンターなどでも気軽に手に入れられ火起こしもしやすく、乾かす手間もいらないため気軽に取り扱えることです。薪に比べ煙も少なく少量でも一定の火力が期待できる点もメリットに挙げられます。

まとめ

以上が囲炉裏の作り方や楽しみ方になります。古民家暮らしに代表される生き方。囲炉裏でしか感じられない時間感覚や、あえて不自由さを感じながらの暮らしは、日本でしか味わえないかけがえのない醍醐味と言えるのかもしれませんね。
無効化する