【伝統工芸の漆器】輪島塗-山形県輪島市

#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
輪島塗 生産地:山形県 輪島市 輪島塗 輪島塗は石川県輪島市で生産される漆器です。国の伝統的工芸品の認定を受けていて、漆、米糊、焼成珪藻土を混ぜた下地を何層にも重ねて厚く塗り重ねるため、耐久性に定評があります。 輪島での漆器生産の歴史は古く、平安から、室町、技術が確立する江戸時代を経て、現代は器以外への応用品も見られるようになっています。 山形県 輪島塗の特徴を10点、紹介します。

特徴①.堅牢・頑丈

木地を布張りしその上に計5回ほど塗りを施すため、他の漆器に比べ丈夫に仕上がります。

特徴②.木地製なので軽い

ベースになるのは木地なので、陶器に比べ軽く、女性やご高齢の方でも軽く扱いやすいです。

特徴③.漆の美しさ

漆黒と呼ばれるように、漆の持つ独特の艶を楽しむことができます。

特徴④.修理して使えるので長持ち

傷がついたり漆が剥がれても修理することで使い続けることができ、何十年と使い続けることができます。

特徴⑤.環境に優しい

原材料は全て自然素材で生産されるため、環境にも優しく、エコロジーです。

特徴⑥.蒔絵や文様も楽しめる

日用品以外にも、美術・工芸品として飾って楽しむこともできます。

特徴⑦.自分だけの器を作れる

使い続けることで、こなれ感が出て、自分らしさが感じられるようになるのも育てがいがあります。

特徴⑧.体験できる

輪島塗の本場、輪島市では実際に輪島塗を体験できるサービスもあり、箸づくりや器作りを体験できます。

特徴⑨.黒や赤だけではない多彩さ

伝統的な輪島塗は落ち着いた色調のものが基本ですが、若手を中心に現代の生活様式にも合わせやすい明るいトーンのもの作られています。

特徴⑩.和の贈り物として

和の食卓を飾る日用品として、親族や、ご友人に贈られても喜ばれます。

漆器の最新記事8件

無効化する