#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
目次
房州うちわ
生産地:千葉県館山市
房州うちわは、千葉県館山市周辺で創作されている伝統工芸品で、香川県丸亀市の「丸亀うちわ」と京都府京都市の「京うちわ」と並んで日本三大うちわのひとつと言われています。
房州うちわが作られ始めた時期は1870~1880年代と言われており、当時は伝統的な浮世絵や美人画などが描かれたものが多かったと言われています。現在はデザインも様々で、骨子はしっかりとしておりながらも、時代に沿った美しさを見せています。
房州うちわの特徴を10点、紹介します。
特徴①.やわらかな風
一度房州うちわをお使いいただければ分かりますが、やわらかで大きな風が来ます。
特徴②.軽い力であおげる
しなやかな竹組みで軽い力で取り扱えます。
特徴③.割れにくく軽い
女竹(めだけ)という竹を原材料にしており、よくしなり、割れにくく軽いです。
特徴④.3年目の女竹を使う
3年目に至らない女竹は強度が不足しているため、職人さんの目利きで3年目の女竹を伐採・使用します。
特徴⑤.スタイリッシュ
夏のお祭り、夕暮れの縁側、やっぱり伝統のある竹のうちわが似合います。
特徴⑥.きらりと光るセンス
現代の房州うちわの絵柄や素材は様々です。人とは違うデザインなど探すのも楽しいです。
特徴⑦.男性にも
近年は男性向けのデザインも多数あります。
特徴⑧.アウトドアにも
キャンプなどのアウトドアにも持っていきたくなる一品です。
特徴⑨.温もりを感じられる
職人さんの気持ちが込められていると思うと、自分の気持ちも豊かになりそうです。
特徴⑩.エコである
無料で配られてるうちわのようにプラスチック製ではなく、竹製なのでエコです。