畳マットは子どもがいる家庭にぴったり

畳マットとは便利な移動式畳

畳マットとは便利な移動式畳 畳マットとは、便利な移動式畳のことです。ユニット畳や置き畳、フローリング畳とも呼ばれ、一般的な畳と比べて薄く軽いことが特徴です。 フローリングの床に敷き詰めるだけで簡単に簡易和室が完成するので、「洋室しかないけれど畳のある生活がしたい」と考える人を中心に、近年多くの人気を集めています。また色やデザインが豊富なため、和モダンな部屋をつくるために購入する人も多いようです。 さらに畳の柔軟性を活かし、子育てに使用する人も多く存在します。クッション性は畳に比べると劣りますが、工事をしなくても和室の気分を味わえることが魅力です。

畳マットと上敷きの違い

畳マットと上敷きの違い 畳マットと似た商品に、「上敷き」と呼ばれるカーペットのようなものがあります。上敷きとは、い草を編み込んだ敷物のことです。畳を汚れから守るために畳の上に敷かれることが多く、畳の傷や変色を隠したい場合などにも使用されています。 上敷きも畳マットと同様に薄く、持ち運びやすいため、違いが分かりにくいと感じるかもしれません。上敷きと畳の違いは、その大きさにあります。上敷きは畳を完全に覆うように作られているため、畳マットよりもサイズが大きいことが特徴です。 よって畳マットのように、1枚ずつ組み合わせて使用することはできません。
  • 上敷き:カーペット状になっている
  • 畳マット:1枚1枚バラバラになっており、組み合わせて好きな広さを作れる
と考えると分かりやすいでしょう。

畳マットのメリット・デメリット

畳マットのメリット・デメリット では、畳マットはどのような場合で役立つ商品なのでしょうか。ここでは、畳マットのメリットとデメリットについて紹介します。

畳マットのメリット

畳マットには、以下のようなメリットが存在します。
  • 単に設置できる
  • 子どもの遊び場として使用しやすい
  • 和室がなくても畳の良さを感じられる
1つずつ解説します。

簡単に設置できる

畳マットは、畳と比べて簡単に設置できることが最大の魅力です。 ほとんどの畳マットは70×70cmや、82×82cm程度の正方形なので、軽量で厚さも薄く、掃除の際にも移動しやすいです。よって複数枚買うだけで、自分の好きな広さのスペースを簡単に作れます。 また様々な色の商品が販売されているので、異なる色の畳マットを組み合わせれば、部屋の模様替えにも役立ちます。

子どもの遊び場として使用しやすい

畳マットは、子どもの遊び場としても役立ちます。畳は防音性に優れているため、フローリングの上に畳マットを敷くだけで、子どもが飛び跳ねる音も気にならなくなります。 また畳には弾力性があり、尖った部分などもないので、赤ちゃんが上に乗っても危なくありません。イケヒコ・コーポレーションのオンラインストアでは、畳マットをキッズスペースとして使用する人のために、「ハイハイ畳」を販売しています。

このハイハイ畳は、赤ちゃんがハイハイしても安心な畳マットのことで、日本のい草を使用しているため、適度なクッション性に優れていることが特徴です。また畳と比べて掃除もしやすいため、食べ物や飲み物をこぼしてもすぐに対処できます。 さらに、子どもが成長した後は家族で過ごすスペースとしても使用でき、赤ちゃんから大人まで安心して寝転がれる場所として役立ちます。

和室がなくても畳の良さを感じられる

畳マットの大きなメリットは、和室がなくても畳の良さを感じられることです。畳マットは畳と同じくい草を使用しているので、部屋に敷き詰めるとい草の良い香りを楽しめます。また部屋に畳マットを敷き詰めて、簡易和室をつくることもできます。

 畳マットのデメリット

一方畳マットには、以下のようなデメリットも存在します。
  • フローリングと比べると掃除がしにくい
  • カビやダニが発生する可能性がある
こちらも1つずつ解説します。

フローリングと比べると掃除がしにくい

畳マットのデメリットは、フローリングと比較すると掃除がしにくいことです。畳マットはフローリングと比べ凹凸があるため、ゴミが入り込みやすいです。またマットとマットの隙間にゴミが溜まることもあるため、定期的に取り外して掃除をする必要があります。

カビやダニが発生する可能性がある

カビやダニが発生する可能性があることも、畳マットのデメリットの1つです。例えば畳マットの上に飲み物をこぼした場合などは、知らないうちにフローリングにまで飲み物がこぼれてしまい、フローリングと畳マットの間にカビが発生することもあります。掃除の際はこまめに掃除機をかけ、液体をこぼした際は一旦畳マットを取り除いて床をよく乾かしてください。

畳マットの選び方

畳マットの選び方 畳マットには様々な種類があるため、「どれを選んでいいのか分からない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。どれも同じだろうと思い値段だけで選んでしまうと、後から使い心地の悪さを感じてしまうこともあります。ここでは、後悔しない畳マットの選び方のポイントを3つ紹介します。

素材

まず確認したいポイントは、畳マットの素材です。畳と聞くとい草のイメージがありますが、自然素材のい草だけでなく、和紙やポリプロピレンといった化学繊維を使用した畳マットもあります。 自然素材のい草は下記のような効果があります。
  • 空気をキレイに
  • 湿度調整
  • 吸湿力は綿の2.5倍
  • 抗菌防臭効果
  • 消臭効果
  • 睡眠効率アップ
  • 防炎性
  • 防汚性
  • リラックス効果
一方、和紙やポリプロピレンといった化学繊維の場合は、い草と比べて日焼けや色あせに強く、水にも強く、ダニやカビが発生しにくいことが特徴です。また様々なカラーバリエーションがありますので、お部屋のインテリアに合った色のものを購入でき、コーディネートの幅が広がります。用途や、使用する場所によって考えてみてください。

サイズ

サイズも重要な注目ポイントの1つです。サイズを確認せずに購入すると、購入後に使い勝手が悪いと感じてしまいます。置き畳は正方形がほとんどですが、3枚が連なっている商品など、様々なタイプが販売されています。 購入前には必ず大きさを測り、畳マットを置きたいスペースに並べられるかを確認してください。また後から別のメーカーの畳マットを買い足すと、思った通りにはまらなかったり、色が合わなくなったりします。畳マットを買い足すときは、必ず同じメーカーのものを購入されることをおすすめします。

縁や滑り止めの有無

畳マットは四隅に縁があるタイプと、ないタイプがあります。 赤ちゃんなど小さな子どもがいる場合は、縁がないタイプの方が遊びやすいでしょう。並べたときにスッキリ感を味わいたい場合も、縁なしタイプがおすすめです。 また畳マットは、裏に滑り止めがついているものも多いです。畳マットは1枚1枚バラバラになっているため、滑り止めがないとずれていってしまいます。購入後に市販の滑り止めを自分でつけることもできますが、できれば最初から滑り止めがついているタイプを選ぶとよいでしょう。さらに畳マットがバラバラになるのを防止するためには、専用のジョイント付のものもおすすめです。裏でジョイントすることで、少し動いてもマットがバラバラにならず、掃除の際も簡単に取り外せます。

畳マットのおすすめ商品を紹介

畳マットのおすすめ商品を紹介 ここまで畳マットの選び方について紹介しましたが、「結局どんな商品がいいの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。 畳マット選びで迷ったら、純国産い草を使用した「3連パタパタ畳」がおすすめです。

国産い草を使用しているので、中国製に比べ耐久性にも優れています。サイズは82cm×82cmの正方形が3枚繋がっていますので、連結する手間がありません。また滑り止めシートが付いていますので、ご使用中にズレたり、滑ったりする心配もありません。 この他にも、カラーバリエーションや、70×70cmの正方形が繋がった70×210cmタイプなどもございますので、ご使用に合ったものをお選び下さい。

畳マットは和室がなくても畳の良さを味わえる便利な商品

畳マットは和室がなくても畳の良さを味わえる便利な商品 この記事では、畳マットの特徴や選び方について紹介しました。畳マットは和室がなくても畳の良さを味わえる便利な商品で、小さな子どもがいる家庭や、のんびりと過ごすスペースが欲しい方に特におすすめです。 畳マットは数多くの商品が販売されていますが、素材や大きさ、使い勝手の良さなどを十分に確認してからの購入がおすすめです。
無効化する