目次
畳にカビが…原因とすぐできるカビ取り方法
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo

畳にカビが生えてしまった経験をしたことがある方も多いでしょう。畳は湿気などの影響でカビが生えてしまうことがあり、放置しておくとカビがどんどん繁殖していってしまう可能性があります。そのため、カビを見つけたらすぐに処理することが大切です。
この記事では、畳にカビが生えてしまう原因とカビ取り方法を解説します。予防方法もお伝えするので、畳のメンテナンス方法が気になっている方はぜひ参考にしてください。
畳にカビが生える原因

吸湿性や臭いやほこりの吸着性にも優れている畳ですが、なぜカビが生えてしまうことがあるのでしょうか。実は畳はデリケートなため、正しく使わないと劣化しやすいのです。ここでは畳にカビが生えてしまう原因を解説します。
カビが生える4つの条件
温度・湿度・空気・養分の4つの条件が揃うと、畳にカビが生えやすくなってしまいます。具体的に以下のような環境だと、畳にカビが生えてしまいやすくなるでしょう。
- 窓やふすまを一日中締めきり、風通しが悪く湿気が多い
- 洗濯物を部屋干ししており、湿気が多い
- 掃除が十分にされておらず汚れやほこりが溜まっている
畳に使われているイ草が原因?
畳には主にイ草が使われているのですが、このイ草自体カビが生えやすい素材でもあります。吸湿性が高いイ草は部屋をちょうどいい温度・湿度に保ちますが、その性質ゆえに湿度が高い状況が長引いてしまう分湿度もどんどん吸収してしまうのです。
イ草は新品のものの方が湿度を吸収しやすいため、新しい畳はカビが発生しやすい傾向にあります。長く使い続けるためにも、新しい畳に張り替えたら日々のメンテナンスを大切にするようにしましょう。
畳のカビを取る方法

気を付けていても畳にカビが生えてしまうことがあります。もしカビが生えてしまった場合、カビの繁殖状況に合わせて処理することが大切です。軽度の状態・重度の状態それぞれのカビ取り方法を解説します。
カビが薄く生えている場合
カビが畳表面に薄く生えている場合は、窓を開けて畳目に沿ってゆっくりと掃除機をかけましょう。晴れた日に行うのがおすすめです。掃除機で吸うとき、カビの胞子が舞わないように注意しながら作業しましょう。
カビを吸ったら畳目に沿って布で乾拭きします。もし布の洗濯が手間であれば、市販のドライシートを使ってもよいでしょう。水拭きをすると畳に湿気を与え逆効果になってしまうため、ウェットシートや水で濡らした布で拭かないように注意してください。
4回ほど乾拭きしたらカビ取りは完了です。カビが薄く生えている場合は、このように一日でカビ取りできます。
カビがひどく生えてしまっている場合
カビが広範囲に広がっている場合には、晴れている日に外で掃除します。乾いた布かドライシートで乾拭きし、掃除機をかけましょう。掃除機をかけ終わったら、3~4日畳を干しておきます。
畳を干す際には、直射日光が当たる場所は避けましょう。なぜなら直射日光を長時間浴びると、畳が日焼けして変色してしまう恐れがあるためです。もし直射日光を避けて干すことができないようであれば、業者に相談する・ドライヤーを使用する方法もおすすめです。
上記2つの方法を試しても取れない場合
上記2つの方法を試してもカビが取れない場合は、消毒用アルコールを使用してみましょう。
畳全体に消毒用アルコールをかけ、20分ほど放置します。次に歯ブラシなどを使用してカビをかき出し、ドライシートや乾いた布でふき取りましょう。歯ブラシを使用する際、力一杯にこすると畳が傷付いてしまうため、力を入れすぎず畳目に沿って丁寧にかき出すのがポイントです。
また、消毒用アルコールを使用する際は掃除前に部屋を換気しましょう。
畳のカビを予防する方法

畳のカビを予防するためには、カビが繁殖しづらい環境を維持しなくてはいけません。部屋をよく喚起すること、常に清潔な状態を保つことなどが大切です。
具体的には以下の方法が挙げられます。
- 定期的に部屋を掃除する
- こまめに布団を収納する
- カーペットを敷くときは除湿シートを使う
畳のカビ対策は日々のメンテナンスが大切

畳にカビが発生しても軽度であれば1日で処理できますが、状態がひどくなるとカビ取りに3~4日の時間がかかってしまいます。状態がひどすぎる場合にはカビが取りづらい場合もあるため、生え始めのカビを見つけたらすぐに処理することが大切です。
カビが生えないように、日頃から定期的な換気や掃除を心掛けましょう。ぜひ今日から意識してみてください。
wakoreでは日本の和に関する様々な情報を発信しています。畳の表替えの値段や時期の目安、畳にダニがついたときの対処法などの記事もあるので、ぜひ他の記事もご覧ください。
The following two tabs change content below.