目次
和室を和モダンな部屋に変えよう
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
最近は、小上がりの畳コーナーをリビングの一角に設置するといった「和室とリビングのフラット化」が進んでいます。
和室は、家事や育児のマルチスペースとしてとても便利ですが、洋室のインテリアと合わなかったり、和室だけ古いイメージだったりとインテリア的には悩ましいところです。
雑誌などでよく見るおしゃれな和室は、和モダンと呼ばれています。和モダンの決まった定義は実ははっきりとはないのですが、「和室に現代的な要素を加えたもの」が和モダンと呼ばれることが多いようです。 実際は、和に他のテイストを加えたもの、例えば「和+北欧」「和+レトロ」「和+ナチュラル」を広く和モダンと呼んでいます。 和室に他のテイストを組み合わせることで、新鮮でスタイリッシュ、個性的な和室を作ってみましょう。
雑誌などでよく見るおしゃれな和室は、和モダンと呼ばれています。和モダンの決まった定義は実ははっきりとはないのですが、「和室に現代的な要素を加えたもの」が和モダンと呼ばれることが多いようです。 実際は、和に他のテイストを加えたもの、例えば「和+北欧」「和+レトロ」「和+ナチュラル」を広く和モダンと呼んでいます。 和室に他のテイストを組み合わせることで、新鮮でスタイリッシュ、個性的な和室を作ってみましょう。
和モダンな部屋にするメリット
和室を和モダンな部屋にするメリットは、2つあります。
おしゃれな空間で気持ちよく過ごす
和モダンのメリットは、おしゃれな空間で気持ちよく過ごせることです。標準的な和室は、洋室との一体感が生まれづらく、どうしても古臭さや昭和的な雰囲気になってしまいます。
和モダンな和室にすると、畳や木の風合い、土壁の素材感といった「和」的な要素はそのままに、シックな色を合わせることでおしゃれな空間にすることが出来ます。リビングやダイニングのインテリアテイストに合わせると、家全体に統一感が生まれます。
リラックスできる空間が増える

畳には調湿機能があり、湿気の多い日本にはぴったりの素材です。フローリングに比べて夏はべたべたせず、冬は暖かなので素足で過ごしても不快感がありません。ソファーやチェアなどの家具を置かず、床に座ってくつろぐ生活スタイルは和室特有です。 和室を有効に活用する上でも、和モダンを取り入れおしゃれに暮らすことは大きなメリットがあるといえます。
和モダンな部屋にするデメリット
和モダンな部屋にするデメリットは、相応のお金がかかることです。
畳、天井、壁に手を入れようとするとリフォームレベルのお金がかかってしまいます。無垢材、珪藻土の壁や格子戸、襖、障子などは他の素材や家具よりも高価だったりします。また木の床と違い、畳は張り替えるなど定期的なメンテナンスが必要です。
インテリアはこだわると終わりがありませんので、まずは予算を決めその範囲内で考えることが大切です。照明や小物、お香などから始めて、徐々にインテリアの方向性が見えたところでカーテン、ラグ、家具などを揃えていきましょう。
和モダンな部屋にするポイント
和モダンな部屋にするポイントは、配色と素材を上手に組み合わせることです。
和モダンの配色について
和室の色は大きく、
- ベースカラー:天井、畳、壁
- メインカラー:カーテン、ラグ、大きめの家具
- アクセントカラー:小さめの家具、小物、クッション
和モダンの素材について
和室には、和紙、竹、い草、ラタン、木材といった自然素材が良く合います。色と同様に、和にプラスするテイストを意識しながら素材もチョイスしてみましょう。
木材は種類が豊富なことから、和室に変化をつけやすい素材といえます。色も淡い色から濃い色まで様々です。ナチュラルなテイストであれば、ヒノキ、パイン、ナラ、オーク、ビーチといった白っぽく淡い木材が良いです。反対に、レトロ調など落ち着いた雰囲気にしたい場合は、チーク、マホガニー、ウォールナットといった濃い目の木材が良いでしょう。
珪藻土や漆喰の壁にすると、和室のクオリティが一気に上がりますが、それ相応のコストがかかります。一方、壁紙の張替えは自分で行うこともでき、比較的費用を抑えることができます。壁紙は漆喰風やナチュラル、シックなものまで様々あります。すべての壁をやり替えるのは大変ですが、アクセントクロスとして一面だけでも変えれば、大きな効果が期待できます。
和モダンな部屋の実例
和モダンは、和室に他のテイストを加えますが、取り入れやすい実例を紹介します。
和室には古臭いイメージがありますが、ウォールナットの家具やアンティークな小物、ワインレッドのアクセントカラーなどの組み合わせでシックなレトロ調の和室に変わります。メインの天井照明の光量を抑えたり、間接照明で下側中心に照らしたりすると更に落ち着いた雰囲気になります。
アンティークや骨董が好きで、和室を落ち着いた雰囲気にしたい方向けのインテリアです。
マンションの和室スペースなど全体が明るい雰囲気の和室には、ナチュラルテイストが合わせやすいです。
家具はヒノキやパイン、ナラなど明るいトーンのものが良いでしょう。壁紙は白や薄いグレーにして、グリーンなどの小物をアクセントにしてみましょう。モノトーンにすると落ち着いたイメージになります。洋室のインテリアとも合わせやすく、他の部屋の家具や照明、小物も活用できますので、模様替えしやすいスタイルです。
人気のある北欧風を和室に取り入れることもできます。北欧風も基本はナチュラル&ベーシックですので、全体は白やグレーにしてアクセントに北欧テイストの強いクッションや照明を取り入れます。
畳はフチのない琉球畳や落ち着いた色のカラー畳が良いでしょう。畳の交換が難しければ薄めのラグを敷いてみましょう。
北欧風の照明はデザイン性が高く、ファブリックの柄は幾何学模様など個性の強いものが多いです。あまり最初からたくさん取り入れず、少しずつ試しながら取り入れると失敗がありません。 どのスタイルにしてもロースタイルが和室の魅力ですので、家具は低め、少なめにして床面積を多くすることがお勧めです。
「低い家具、低い暮らし」が和室の基本ですので、ソファーなどの大型の家具は設置しにくいです。座椅子はインテリア的にいまいちなイメージがありますが、最近はおしゃれなものもたくさん販売されています。畳へのダメージも少ないです。
同様のアイテムでは、オットマンやビーズクッションもあります。洋風テイストのくつろぎアイテムであれば、こちらもお勧めです。
「なかなか思い通りの和モダンにならない」、そんなときは壁紙を変えると上手くいくかもしれません。壁全体を変えるのは大変ですが、1面だけ違う壁紙にするアクセントクロスなら比較的簡単に取り入れることができます。様々な色やタイプの壁紙があるので迷ってしまいますが、1面だけ変えるのであればブルーグレーやオリーブグリーンのように思い切ったカラーも良いでしょう。
和+レトロ調

和+ナチュラル

和+北欧

北欧風の照明はデザイン性が高く、ファブリックの柄は幾何学模様など個性の強いものが多いです。あまり最初からたくさん取り入れず、少しずつ試しながら取り入れると失敗がありません。 どのスタイルにしてもロースタイルが和室の魅力ですので、家具は低め、少なめにして床面積を多くすることがお勧めです。
和モダンな部屋にするためのおすすめ商品
畳用の座椅子

壁紙

おしゃれなインテリアで和モダンな部屋を目指そう
和モダンは家全体の調和が大切ですので、まずは他の部屋のインテリアを和室に取り入れて、次に何を足していけば良いかイメージアップすると良いでしょう。
和に合わせる他のテイストを決めたら、少しずつ買い足して揃えていき、おしゃれで和モダンな和室を作ってみましょう。イケヒコ・コーポレーションのオンラインストアでは和室に合うインテリア製品を多数販売しています。お部屋のイメージに合ったものがきっと見つかると思います。