目次
網戸が汚れる原因
#和室 #和室インテリア #和モダン #和の暮らし #伝統工芸 #伝統文化 #禅 #古民家 #古民家暮らし #田舎 #田舎暮らし #仏教 #瞑想 #visitjapan #japanlovers #japan #zen #japandi #japantravel #japantrip #japaneseculture #japan_of_insta #japanlife #japanstyle #japanphoto #japanculture #japanlover #japangram #kyoto #tokyo
網戸に付着した汚れは見えにくいので、掃除をした際に雑巾が真っ黒になって驚いたことがある方も多いかもしれません。では、網戸にはどのような汚れが付着しているのでしょうか。
網戸には、土埃や黄砂・排気ガス・花粉などが多く付着しています。空気中の汚れが風などで運ばれ、そのまま網戸にくっついてしまうのです。
特に排気ガスによる汚れは真っ黒で粘性があり、少しこすったり洗ったりした程度では落ちないことが多いです。「大きな道路が家の近くにある」「一日を通して近くの道路の交通量が多い」などの場合は、網戸に排気ガスによる汚れが多く付着していると考えられます。 またキッチンに近い網戸は、料理をした際に跳ねた油汚れによりベタベタとした汚れが付着していることも多いです。網戸の掃除をしないまま放っておくことで、カーテンが汚れたり、最悪の場合はアレルギーなどの健康被害が生じたりするかもしれません。 網戸の掃除は特別な道具を用意しなくても、家にあるものを活用して簡単に行うことができます。自宅にあるもので網戸を掃除する方法については、後ほど詳しく紹介します。
特に排気ガスによる汚れは真っ黒で粘性があり、少しこすったり洗ったりした程度では落ちないことが多いです。「大きな道路が家の近くにある」「一日を通して近くの道路の交通量が多い」などの場合は、網戸に排気ガスによる汚れが多く付着していると考えられます。 またキッチンに近い網戸は、料理をした際に跳ねた油汚れによりベタベタとした汚れが付着していることも多いです。網戸の掃除をしないまま放っておくことで、カーテンが汚れたり、最悪の場合はアレルギーなどの健康被害が生じたりするかもしれません。 網戸の掃除は特別な道具を用意しなくても、家にあるものを活用して簡単に行うことができます。自宅にあるもので網戸を掃除する方法については、後ほど詳しく紹介します。
網戸を掃除する手順
網戸掃除と聞くと網戸に水をかけ、洗い流すイメージがあるかもしれません。しかし掃除をする際にいきなり網戸を濡らしてしまうと、表面に付着した汚れが落ちにくくなってしまいます。網戸を掃除する際は、以下の手順で行うことがポイントです。
- ブラシなどで表面のホコリやゴミを払い落とす
- 溝部分のゴミを取り除く
- 網戸を水拭きする
- 仕上げに乾いたタオルなどで拭きとる
身近な道具で網戸をきれいに掃除する2つの方法
次に、網戸を掃除する2つの方法について紹介します。
どれも簡単に行えるものばかりなので、ぜひ参考にして掃除をしてみてください。
1.メラミンスポンジを使う方法
1つ目は、メラミンスポンジを使用する方法です。メラミンスポンジは水回りなど色々な場所の掃除に役立つお掃除グッズなので、掃除の際に使っている方も多いかもしれません。メラミンスポンジは細かな繊維が汚れを吸着するため、網戸の掃除にも役立ちます。必要な道具は以下の通りです。
利用する道具
- メラミンスポンジ
- 大きめのバケツ
- タオルまたは雑巾
- 掃除用ブラシ
掃除の手順
- 掃除用ブラシで表面に付着した汚れを簡単に取り除く
- 溝に溜まったゴミも同様に取り除く
- メラミンスポンジを水に浸し、かたく絞る
- バケツでメラミンスポンジを洗いながら、上から下に向かって網戸全体の掃除をする
- 仕上げに乾拭きをする
2.セスキ炭酸水を使う方法
次に紹介するのは、セスキ炭酸水を使用する方法です。この掃除方法はテレビでも紹介された方法で、セスキ炭酸水の作り方は水にセスキ炭酸ソーダを溶かして混ぜるだけなので、全く難しくありません。利用する道具は以下の通りです。
セスキ炭酸ソーダはアルカリ性の性質を持つので、油汚れなどの酸性の汚れ除去に効果を発揮します。よって台所に近い網戸や、排気ガスによる汚れが気になる場合に特におすすめです。
またセスキ炭酸ソーダは重曹と比べると水に溶けやすいので、掃除をしようと思った際にすぐに作ることができます。余ったセスキ炭酸水は、ガスコンロや換気扇などの掃除に使用することがおすすめです。なお、セスキ炭酸ソーダやマイクロファイバークロスは100円ショップでも購入できます。
利用する道具
- セスキ炭酸ソーダ
- 空のスプレーボトル
- マイクロファイバークロス
- タオルまたは雑巾
- 掃除用ブラシ
掃除の手順
- 空のスプレーボトルに水200mlとセスキ炭酸ソーダ小さじ1を入れ、よく振って混ぜてセスキ炭酸ソーダ水を作っておく
- 掃除用ブラシで表面に付着した汚れを簡単に取り除く
- 溝に溜まったゴミも同様に取り除く
- マイクロファイバークロスにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、網戸を拭き掃除する
- 仕上げに乾拭きをする
網戸を掃除する際の3つの注意点
最後に、網戸掃除をする際の注意点について詳しく説明します。網戸掃除は特別難しいものではありませんが、掃除の際は以下のような点に注意する必要があります。
- 力を入れてこすらない
- こびりついた汚れを無理に取らない
- 窓は閉め、マスクを着用して掃除する
力を入れてこすらない
特に注意したいポイントは、力を入れすぎないことです。
網戸は窓と比べて、柔らかく傷つきやすいです。そのため汚れているからとゴシゴシと擦ることで、最悪の場合は網戸が破れてしまうこともあります。掃除をする際は力を入れすぎず、優しくこするようにしましょう。
こびりついた汚れを無理に取らない
また長い間網戸を掃除していない場合は、表面に汚れがこびりついていることも多いです。こびりついた汚れを無理に取ろうとすると、網戸が破れる原因となってしまいます。
軽く掃除をしても落ちない汚れは自分で取ろうとせず、ある程度でとどめておくことがポイントです。もし汚れがひどい場合は、プロに依頼することも検討するとよいでしょう。
窓は閉め、マスクを着用して掃除する
先述の通り、網戸には空気中の汚れやホコリなどがたくさん付着しているので、窓を開けたまま掃除をすると、部屋の中に汚れが入ってしまいます。網戸の汚れを家の中に入れないためには、窓は閉めておくことがポイントです。
また網戸の掃除をすると、網戸に付着した汚れが舞い上がります。掃除をする際は窓を閉め、マスクを着用することがおすすめです。
網戸掃除は大変そうに感じるが、手順を知っていればたった10分で掃除できる
この記事では、網戸掃除の方法と注意点について紹介しました。網戸掃除は大変そうに感じますが、手順を知っていればたった10分で済ませることもできます。
網戸を掃除する際のポイントは、最初に掃除用ブラシなどでホコリやゴミを落とすことです。いきなり水拭きをするとゴミが濡れて落ちにくくなってしまうので、まずはホコリやゴミを落としてから掃除を行うと作業を進めやすくなります。
また網戸は力を入れて擦ると破れてしまうので、掃除をする際は優しく丁寧に行うことが重要です。ここで紹介した掃除手順を参考にして、ぜひ網戸掃除を行なってみてください。