CATEGORY

伝統工芸

夏は浴衣(YUKATA)と着物(KIMONO)、どっちを着る?

浴衣と夏着物の違い 浴衣は夏の暑い時期に着ることが多いです。カジュアルな場面で活躍し、夏祭りや花火大会、旅行などで着る方が多いです。一方、夏着物は夏用の着物のことで、こちらは浴衣よりももう少しフォーマルな場面で着ることが多いです。パーティーや結婚式、お祝いの式など夏着物は品位をよ […]

作務衣(さむえ)とは?甚平(じんべい)との違いも解説

作務衣と聞くとまず思い浮かべるのはお坊さんでしょうか、一方甚平というとおじさんの家着かもしれませんね。 そのほかにもステテコや女性であれば襦袢なんていうものもありますが、いずれも古臭いとか、昭和?といったイメージを持たれるかもしれませんね。 しかし本当にそうでしょうか。もしそうだ […]

甚平の歴史と性別や年齢で変わる甚平の特徴について

夏のホームウェアとして親しまれている「甚平(じんべい)」 なかには、普段着として着用している人も多いのではないでしょうか。 今回の記事では、和服のひとつである甚平の歴史、そして性別や年齢で変わる甚平の特徴について詳しく解説していきます。 何気なく着用している甚平、じつは長い歴史を […]

割烹着(かっぽうぎ)とは?割烹着の歴史とエプロンとの違いについて

割烹着(かっぽうぎ)とは? 割烹着は料理や家事の際に女性の着物を汚れから守るために考えられた日本式のエプロンです。 もともとの割烹着は着物の上から着用できるように、ゆとりのある袖幅や着物の衿が美しく見えるような角襟のデザインでした。 基本構造は今のエプロンと同様ですが、袖がついて […]

「紬とは?紬の主な産地について詳しく解説」

紬(つむぎ)とは 紬は、紬糸などを使った先染めの織物のことです。蚕の繭から糸を引き出した絹糸が布表面の生地になっており、独特の光沢感を持っています。 また、紬に使われている先染めという技法は、糸を染めてから着物を織り、柄を表現する手法です。 織りの後に染める後染めと異なり、先染め […]

日本刺繡(にほんししゅう)とは?日本刺繡の歴史と技法について

日本刺繡(にほんししゅう)とは 日本刺繍とは日本で古くから行われてきた刺繍のことです。着物などの柄は日本刺繍の培われてきた高い技術が使われています。 着物を豪華に見せる、また、縁起の良いものをデザインして「着る意味」を持たせる日本刺繍。今回はそんな日本刺繍について紹介していきます […]

【伝統工芸の染色品】友禅とは?友禅の技法と産地による特徴について

友禅とは? 着物に馴染みの深い方は一度は聞いたことがある「友禅」。友禅は古くから日本人には欠かせない米を使った布に染め上げる際の模様の染色法です。友禅の名は江戸時代、京の扇絵師(宮崎友禅斎)に由来するとされており、当時人気のあった扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色して広まったと […]

【伝統工芸の神祇調度】つまみ細工-KYOTO 加織屋

日本の伝統工芸-つまみ細工とは? つまみ細工は正方形の小さな裂を折りたたんで糊づけし台紙の上で花や蝶などを形作る伝統工芸です。 つまみ細工には主に羽二重と呼ばれる着物の裏地等に用いられる薄い平織の絹やちりめん生地などを用います。 糊は小麦を原料とするしょうふ糊や米糊(姫糊)等昔な […]

【日本が誇る伝統工芸】和傘の歴史・種類や作り方について徹底解説

和傘とは 和傘は海外から伝来した「唐傘」と同意で、いつ頃日本に伝わったのかははっきりしていませんが、製紙技術の向上や竹細工の技術を取り入れた平安時代から散見され始め、現代も生産されています。また現在主流になっている洋傘とは開閉するための構造こそ同じものの、使われている材質が異なり […]

無効化する