MONTH

2022年5月

「論語の基礎・基本と名言集14選」

論語とは 論語は中国春秋時代の思想家である孔子とその弟子たちによる言行を収めた書物であり、孔子の始めた儒教の経典とされています。中国史上最も読まれた書物であり、南宋時代に創始された朱子学における「四書(論語・大学・中庸・孟子)」の一つとしても知られています。人生の迷いや悩みを読み […]

「瞑想のやり方、より深い瞑想の基本と瞑想がもたらす3つの効果」

瞑想とは 一般的に瞑想は心を穏やかにし無心になることで心身をリラックスさせることです。歴史的に瞑想は宗教上の修行のおいて心を静め神への祈りを捧げる際や、神との対話、一体化などの非日常体験を得るための実践法として理解されており、神秘的な行為というものでした。 しかし近年、瞑想がもた […]

「紬とは?紬の主な産地について詳しく解説」

紬(つむぎ)とは 紬は、紬糸などを使った先染めの織物のことです。蚕の繭から糸を引き出した絹糸が布表面の生地になっており、独特の光沢感を持っています。 また、紬に使われている先染めという技法は、糸を染めてから着物を織り、柄を表現する手法です。 織りの後に染める後染めと異なり、先染め […]

「羽織(はおり)とは?羽織の歴史について」

羽織(はおり)とは 羽織は、丈の短い着物の一種で、小袖の上から着る表衣です。 正月の特番などでは、着ている芸能人の方も多く見かけます。 羽織の歴史 羽織の歴史は戦国時代までさかのぼります。有力な武将などは、自分の家紋や好きな柄などをあしらった羽織を寒い冬の防寒具として使用していま […]

「禅定とは?禅定のやり方と智慧との関係について」

禅定とは 禅定(ぜんじょう)とは心を静めて一つの対象に集中するために行う瞑想のことを指します。 仏教の世界で使われている言葉であり、修行の一つとしてもとらえられています。 禅定の段階 そしてこの禅定には修行の進度に応じた段階があります。大きく分けると三グループに分けられ、さらに詳 […]

日本刺繡(にほんししゅう)とは?日本刺繡の歴史と技法について

日本刺繡(にほんししゅう)とは 日本刺繍とは日本で古くから行われてきた刺繍のことです。着物などの柄は日本刺繍の培われてきた高い技術が使われています。 着物を豪華に見せる、また、縁起の良いものをデザインして「着る意味」を持たせる日本刺繍。今回はそんな日本刺繍について紹介していきます […]

和服(着物)とは?和服(着物)の種類について

和服(着物)とは もともと和服(着物)という言葉は西洋の洋服に対して日本の衣服を表す言葉として明治時代に生まれました。 和服という言葉 和服という言葉は洋服が時代とともに日本文化に浸透していくにつれて、本来意味していた着る物全般という意味から、日本の衣服、着物という意味合いで使わ […]

仏教・禅の智慧とは?智慧と知恵の違いについて

智慧(ちえ)とは 智慧を辞書で調べてみると、「物事の筋道が分かり、うまく処理していける能力」と書いてあります。あまりこの漢字の智慧にはなじみがないかもしれませんが、知恵と非常に似ている意味になっています。また、細かな違いは下で解説しているので、そちらをご参照ください。 また、智慧 […]

【伝統文化の民族衣装】日本の伝統衣装とは?日本の伝統衣装の歴史について

日本の伝統衣装とは? 日本の伝統的な衣装と言えば、和服。これは、明治時代になり洋服が日本に入ってきたため生まれた言葉です。 今回は、日本の伝統衣装が和服と呼ばれる以前の歴史も含めて紹介していきたいと思います。 日本の伝統衣装の歴史 着物の発祥は縄文時代。男性は巻布衣(かんぷい)と […]

【伝統工芸の染色品】友禅とは?友禅の技法と産地による特徴について

友禅とは? 着物に馴染みの深い方は一度は聞いたことがある「友禅」。友禅は古くから日本人には欠かせない米を使った布に染め上げる際の模様の染色法です。友禅の名は江戸時代、京の扇絵師(宮崎友禅斎)に由来するとされており、当時人気のあった扇絵の画風を小袖の文様に応用して染色して広まったと […]

無効化する